大量消費【にんじん レシピ35選】10分で作れるおかずや作り置き、キャロットケーキやパンケーキも♪
2023年3月31日 00:00
通年出回るにんじんは、使い道が多いので毎日の食卓に取り入れたいですね。大量消費、作り置き、15分以内で作れるおかず、お菓子作りなどレシピ35選を紹介します。
にんじんだけを、たくさん使いたいときにおすすめのレシピを紹介します。少し厚めの拍子切りにした、ニンジンをきんぴらに。常備菜やお弁当にも便利ですよ。
ニンジンを茹でて和えるだけ。ホウレン草やモヤシでアレンジするのもおすすめです。にんじんは、カロテンやビタミンが豊富なので、健康にも良さそうです。
にんじんとグレープフルーツのサラダです。ドレッシングは市販のものを。にんじんは、火を通さず生で食べる事でビタミンが失われず、美容にも効果的ですよ。
ニンジンとピーマンにゴマをたっぷり合わせました。酢和えなので、さっぱり食べられます。作り置き甘酢の作り方も、材料のリンクからぜひ確認してください。
いつもの味わいに飽きたら、にんじんにタラコを合わせませんか。これなら一度にたっぷりのニンジンが食べられます!子供も大人も大好きな味に仕上がりますよ。
せん切りにした、にんじんとシラスのかき揚げは、冷めてもサクサクとした食感です!おつまみや小腹が空いたときに。にんじんが苦手な方にも食べやすくておすすめです。
にんじんをを一本丸ごとペロッと食べられる、炒め物です。かつお節とごま油が、香ばしい味わいでご飯もすすみそうです。10分ほどで作れるので、忙しい日にぴったり。
ニンジンとツナをカレーマヨで和えた、ビタミンたっぷりのサラダです。カレーマヨ味なので、子供が大好きな1品です。トースターで焼いたアーモンドがアクセントに。
クミンのほのかに甘い香りがニンジンとよく合います。辛くはなく、スパイシーで後引くおいしさです。クミンパウダーを使う場合は、塩コショウと同じタイミングで加えてください。
冷蔵庫で3~4日保存OK!ニンジンのシャキシャキッとした食感が楽しめる、さっぱりとした味わいのサラダです。ドレッシングと混ぜ合わせて、一晩置くとより味が馴染みますよ。
デリ定番の、にんじんサラダです。サラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめです。冷蔵庫で約1週間ほど日持ちします。お好みでハーブやスパイスをプラスすればアクセントに。
にんじんとゴボウがあればササっと作れて便利な1品です。作り置き甘酢とだし汁で煮た甘酢煮は、にんじんが嫌いな方でも食べやすい味に仕上がります。お弁当にもおすすめです。
サラダ感覚で野菜がたくさん摂れるので、野菜不足の解消にもなります。お弁当の彩りやお酒のおつまみとしてもおすすめ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。
練りゴマがこっくりおいしい、ゴマ酢和えです。すりゴマでない場合は、フライパンで焦がさないように香ばしく炒り、すり鉢で香りよくするようにしましょう。晩ご飯のおかずにぜひ。
にんじんをまるごと1本使った、ドレッシングが主役の冷しゃぶです。ソテーした肉や魚、茹でた野菜にかけてもおいしい万能ドレッシングです。ボリューム感もでるのでおすすめです。
お弁当の作り置きレシピとしても便利な1品です。ユズ皮の内側にある白い部分は苦味がありますので削ぎ落しましょう。細く刻んで水に放っておくと切り口がアクで黒ずむのが防げます。
お口直しにピッタリなアッサリとした酢の物です。歯ごたえのある切り干し大根は、子供の咀嚼にも良さそうです。にんじんと切り干し大根があれば作れるので、お弁当にもぜひおすすめです。
中華料理や韓国料理の副菜にピッタリなナムル。お箸止まらない美味しさです。にんじんや大根は、スライサーを使うと便利です。水煮ゼンマイ、豆モヤシ、ピーマンなども同様に楽しめます。
ビタミン豊富な小松菜とニンジンを使った和え物です。美容にも良いですよ。小松菜だけでなく、ホウレン草など他の葉物野菜とも合いそうです。冷蔵庫の中にあるもので試してみて下さいね。
一度食べたら、何度も作りたくなる、定番のにんじんシリシリ。手早く簡単にできるもう一品といえばこれ。ツナとカツオ節のうま味でお箸が止まらないおいしさで、子供にもおすすめ!
ニンジンをサッと炒めてサンドするので1本ペロリと食べられちゃう、ヘルシーなサンドイッチです。にんじんは歯ごたえを残すように炒めすぎないのがおすすめです。朝食やお弁当にもおすすめ。
にんじんやハム、サヤインゲンの色合いもきれいなので、食卓はもちろんお弁当のおかずに入れても良さそうです。甘酢を使ってサッパリと仕上げました。にんじんが苦手な子供も食べやすい1品です。
塩でもんだナスとニンジンを、合わせダレで和えたサッパリとした1品です。ニンニクの香りがアクセントになっています。から揚げやしょうが焼きなど、オイリーなメインの副菜におすすめです。
デリ風サラダをササっと10分で作りましょう♪脂肪分の少ないカッテージチーズを使用しています。にんじんは、電子レンジで加熱するので時短になります。市販のドレッシングでおいしくいただけます。
サバのみそ煮缶を使うから、味付けはとっても簡単。しっかり味でお弁当にもおすすめです。フライパン1つで作れるメニューです。サバ缶はお好みの物でOKですが、みそ味がおすすめです。ご飯すすみますよ。
ゴマがたっぷりにゴマ和えは、にんじんの甘みを引き立てます。お弁当にもぴったりの副菜です。にんじんを茹でて、和え衣と合せるだけ。10分で作れます。ほどよい厚みでパリパリとした食感を楽しめす。
茹でた蕎麦に酢を効かせた甘酢で和えました。蕎麦だけでは物足りず、でも何を合わせたらいいか、悩んでしまう方におすすめです。にんじんとキュウリ以外にも、冷蔵庫にある野菜を使ってみて下さいね。

素麺をパスタ代わりに使った、赤ちゃんでも食べやすい一皿です。アレンジはパン粉と粉チーズで香ばしさを手軽にプラスしましょう。大人も、軽めにランチをしたい時に素麺を使うのがおすすめです。
調理器具は電子レンジだけ!甘酢のサッパリ味にカレー粉のスパイシーさがプラス。モヤシ、にんじん、ベーコンなど手に入りやすい食材で作るお手軽レシピです。カレー風味なのでパクパク食べられそうです。
にんじんが苦手な方は、クッキーにしてみては?食物繊維が豊富なオートミールがたっぷり入った、身体にやさしい野菜クッキーです。ここではガスオーブンを使用しています。焼き加減に注意してください。
すりおろしたニンジンがたっぷり入った、野菜が苦手な子供にもぴったりなケーキです。米粉のしっとりモチモチとした食感がたまりません。竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がりです。
にんじんがたっぷり入った栄養満点のケーキ。もちもち食感。バナナの自然な甘さでとても食べやすいですよ!アイシングは粉糖に卵白があれば作れるのでぜひ挑戦してみて。好みの硬さに仕上げて下さいね。
ケーキより手軽なレシピが良い!という方におすすめのパンケーキ。ニンジンを1本すり下ろして、生地に混ぜ合わせるだけ。熱々のうちに、バニラアイスをたっぷり、ミントも載せてカフェ風に召し上がれ。
にんじんには新陳代謝を促進させてくれるβカロテンが豊富で、ショウガに含まれるジンゲロールも冷えを改善する働きがあります。メイプルのやさしい甘さ。にんじんは皮ごと使用するので、しっかり洗いましょう。
野菜嫌いでも、おやつなら美味しく食べられそうな、にんじんのムースです。にんじんはミキサーで刻んだ後の粒々が気になる方は一度ザルでこしてから、もう一度かくはんすると、口当たりがなめらかになります。
春が旬のニンジン、たっぷり作って栄養バランス整えましょう!
目次 [閉じる]
【ニンジン大量消費】たっぷり食べたい 9選
■にんじんだけ!きんぴら
にんじんだけを、たくさん使いたいときにおすすめのレシピを紹介します。少し厚めの拍子切りにした、ニンジンをきんぴらに。常備菜やお弁当にも便利ですよ。
■無限に食べられる にんじんのナムル
ニンジンを茹でて和えるだけ。ホウレン草やモヤシでアレンジするのもおすすめです。にんじんは、カロテンやビタミンが豊富なので、健康にも良さそうです。
■10分で作れる にんじんのヒラヒラサラダ
にんじんとグレープフルーツのサラダです。ドレッシングは市販のものを。にんじんは、火を通さず生で食べる事でビタミンが失われず、美容にも効果的ですよ。
■さっぱりいただく 炒めにんじんのゴマ酢和え
ニンジンとピーマンにゴマをたっぷり合わせました。酢和えなので、さっぱり食べられます。作り置き甘酢の作り方も、材料のリンクからぜひ確認してください。
■ごま油香る にんじんのタラコ炒め
いつもの味わいに飽きたら、にんじんにタラコを合わせませんか。これなら一度にたっぷりのニンジンが食べられます!子供も大人も大好きな味に仕上がりますよ。
■冷めてもサクサク にんじんとシラスのかき揚げ
せん切りにした、にんじんとシラスのかき揚げは、冷めてもサクサクとした食感です!おつまみや小腹が空いたときに。にんじんが苦手な方にも食べやすくておすすめです。
■香ばしい ニンジンの卵炒め
にんじんをを一本丸ごとペロッと食べられる、炒め物です。かつお節とごま油が、香ばしい味わいでご飯もすすみそうです。10分ほどで作れるので、忙しい日にぴったり。
■子供大好き!にんじんとツナのカレーサラダ
ニンジンとツナをカレーマヨで和えた、ビタミンたっぷりのサラダです。カレーマヨ味なので、子供が大好きな1品です。トースターで焼いたアーモンドがアクセントに。
■クミン香る 無限にんじん
クミンのほのかに甘い香りがニンジンとよく合います。辛くはなく、スパイシーで後引くおいしさです。クミンパウダーを使う場合は、塩コショウと同じタイミングで加えてください。
【ニンジンで作り置き】忙しい日にピッタリ 9選
■さっぱり!にんじんサラダ
冷蔵庫で3~4日保存OK!ニンジンのシャキシャキッとした食感が楽しめる、さっぱりとした味わいのサラダです。ドレッシングと混ぜ合わせて、一晩置くとより味が馴染みますよ。
■本格キャロットラペ にんじんだけで簡単
デリ定番の、にんじんサラダです。サラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめです。冷蔵庫で約1週間ほど日持ちします。お好みでハーブやスパイスをプラスすればアクセントに。
■食材2つ にんじんの甘酢煮
にんじんとゴボウがあればササっと作れて便利な1品です。作り置き甘酢とだし汁で煮た甘酢煮は、にんじんが嫌いな方でも食べやすい味に仕上がります。お弁当にもおすすめです。
■野菜不足を解消 ピクルス
サラダ感覚で野菜がたくさん摂れるので、野菜不足の解消にもなります。お弁当の彩りやお酒のおつまみとしてもおすすめ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。
■こっくり美味しい にんじんのゴマ酢和え
練りゴマがこっくりおいしい、ゴマ酢和えです。すりゴマでない場合は、フライパンで焦がさないように香ばしく炒り、すり鉢で香りよくするようにしましょう。晩ご飯のおかずにぜひ。
■食べるにんじんドレッシングの冷しゃぶ
にんじんをまるごと1本使った、ドレッシングが主役の冷しゃぶです。ソテーした肉や魚、茹でた野菜にかけてもおいしい万能ドレッシングです。ボリューム感もでるのでおすすめです。
■10分で簡単 大根とにんじんのナマス
お弁当の作り置きレシピとしても便利な1品です。ユズ皮の内側にある白い部分は苦味がありますので削ぎ落しましょう。細く刻んで水に放っておくと切り口がアクで黒ずむのが防げます。
■お弁当にも にんじんと切干し大根の酢の物
お口直しにピッタリなアッサリとした酢の物です。歯ごたえのある切り干し大根は、子供の咀嚼にも良さそうです。にんじんと切り干し大根があれば作れるので、お弁当にもぜひおすすめです。
■お箸止まらない 大根とニンジンのナムル
中華料理や韓国料理の副菜にピッタリなナムル。お箸止まらない美味しさです。にんじんや大根は、スライサーを使うと便利です。水煮ゼンマイ、豆モヤシ、ピーマンなども同様に楽しめます。
【10分以内でニンジンおかず】 11選
■美容にも 小松菜とニンジンのサッと和え
ビタミン豊富な小松菜とニンジンを使った和え物です。美容にも良いですよ。小松菜だけでなく、ホウレン草など他の葉物野菜とも合いそうです。冷蔵庫の中にあるもので試してみて下さいね。
■簡単やみつき!にんじんシリシリ
一度食べたら、何度も作りたくなる、定番のにんじんシリシリ。手早く簡単にできるもう一品といえばこれ。ツナとカツオ節のうま味でお箸が止まらないおいしさで、子供にもおすすめ!
■1本ペロリ にんじんのクミン炒め風サンドイッチ
ニンジンをサッと炒めてサンドするので1本ペロリと食べられちゃう、ヘルシーなサンドイッチです。にんじんは歯ごたえを残すように炒めすぎないのがおすすめです。朝食やお弁当にもおすすめ。
■万能おかず にんじんとハムの甘酢炒め
にんじんやハム、サヤインゲンの色合いもきれいなので、食卓はもちろんお弁当のおかずに入れても良さそうです。甘酢を使ってサッパリと仕上げました。にんじんが苦手な子供も食べやすい1品です。
■軽めの副菜におすすめ にんじんとナスのおかか和え
塩でもんだナスとニンジンを、合わせダレで和えたサッパリとした1品です。ニンニクの香りがアクセントになっています。から揚げやしょうが焼きなど、オイリーなメインの副菜におすすめです。
■電子レンジで時短 にんじんとカッテージチーズのサラダ
デリ風サラダをササっと10分で作りましょう♪脂肪分の少ないカッテージチーズを使用しています。にんじんは、電子レンジで加熱するので時短になります。市販のドレッシングでおいしくいただけます。
■味付け簡単 サバ缶とにんじんの炒め物
サバのみそ煮缶を使うから、味付けはとっても簡単。しっかり味でお弁当にもおすすめです。フライパン1つで作れるメニューです。サバ缶はお好みの物でOKですが、みそ味がおすすめです。ご飯すすみますよ。
■にんじんだけ!優しい甘みで子供にも人気のゴマ和え
ゴマがたっぷりにゴマ和えは、にんじんの甘みを引き立てます。お弁当にもぴったりの副菜です。にんじんを茹でて、和え衣と合せるだけ。10分で作れます。ほどよい厚みでパリパリとした食感を楽しめす。
■蕎麦に合わせるならこれ 甘酢和え
茹でた蕎麦に酢を効かせた甘酢で和えました。蕎麦だけでは物足りず、でも何を合わせたらいいか、悩んでしまう方におすすめです。にんじんとキュウリ以外にも、冷蔵庫にある野菜を使ってみて下さいね。
■大人も子供も軽めランチに ミート素麺

出典:E・レシピ「ミート素麺」
素麺をパスタ代わりに使った、赤ちゃんでも食べやすい一皿です。アレンジはパン粉と粉チーズで香ばしさを手軽にプラスしましょう。大人も、軽めにランチをしたい時に素麺を使うのがおすすめです。
■パクパク止まらない モヤシのカレー酢和え
調理器具は電子レンジだけ!甘酢のサッパリ味にカレー粉のスパイシーさがプラス。モヤシ、にんじん、ベーコンなど手に入りやすい食材で作るお手軽レシピです。カレー風味なのでパクパク食べられそうです。
【スイーツ】パンケーキやムースも 6選
■食物繊維たっぷり キャロットクッキー
にんじんが苦手な方は、クッキーにしてみては?食物繊維が豊富なオートミールがたっぷり入った、身体にやさしい野菜クッキーです。ここではガスオーブンを使用しています。焼き加減に注意してください。
■プレゼントにも 米粉のシナモンキャロットケーキ
すりおろしたニンジンがたっぷり入った、野菜が苦手な子供にもぴったりなケーキです。米粉のしっとりモチモチとした食感がたまりません。竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がりです。
■自然な甘さ にんじんケーキ
にんじんがたっぷり入った栄養満点のケーキ。もちもち食感。バナナの自然な甘さでとても食べやすいですよ!アイシングは粉糖に卵白があれば作れるのでぜひ挑戦してみて。好みの硬さに仕上げて下さいね。
■丸ごと1本 にんじんのもちもちパンケーキ
ケーキより手軽なレシピが良い!という方におすすめのパンケーキ。ニンジンを1本すり下ろして、生地に混ぜ合わせるだけ。熱々のうちに、バニラアイスをたっぷり、ミントも載せてカフェ風に召し上がれ。
■10分で簡単 にんじんのアプリコットドリンク
にんじんには新陳代謝を促進させてくれるβカロテンが豊富で、ショウガに含まれるジンゲロールも冷えを改善する働きがあります。メイプルのやさしい甘さ。にんじんは皮ごと使用するので、しっかり洗いましょう。
■水切り不要 にんじんヨーグルトムース
野菜嫌いでも、おやつなら美味しく食べられそうな、にんじんのムースです。にんじんはミキサーで刻んだ後の粒々が気になる方は一度ザルでこしてから、もう一度かくはんすると、口当たりがなめらかになります。
春が旬のニンジン、たっぷり作って栄養バランス整えましょう!
食コラム記事ランキング
- 1 炊飯器で簡単【鮭の炊き込みごはん】キノコや大根、サツマイモと合わせた具だくさんレシピ5選
- 2 【無限に食べられる】アボカドの絶品レシピ6選~おもてなしに役立つオシャレな一品も登場♪
- 3 日本古来の食材【おから】の特徴や栄養素~簡単おかず&ヘルシーなデザートレシピ7選も紹介
- 4 菜の花どう食べる?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第107回】
- 5 【みずみずしく甘い】新玉ネギの簡単レシピ7選~やみつきになる!サラダや和え物、炒め物など
- 6 ミスタードーナツ×祇園辻利25年第1弾、わらびもち入り宇治抹茶尽くし&ザクザクきなこのドーナツなど
- 7 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 8 【ファミマ新作】ながデカスイーツ「ロールケーキ・エクレア・シフォンケーキ」サイズ感にビックリ!
- 9 【今日の献立】2025年3月25日(火)「アサリと菜の花のリゾット」
- 10 【人気TOP10】「ニラ」の珠玉&絶品レシピランキング!今夜のおかずやお弁当の参考になる
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
鶏の照り焼き がおいしい!
ゲストさん 20:39
-
キャベツメンチカツ がおいしい!
ゲストさん 19:49
-
失敗しない!はじめての手作りショートケーキ がおいしい!
ゲストさん 19:32
-
桜の花のアイス がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
玉ネギとシメジのトロミ汁 がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
ナスキムチ がおいしい!
ゲストさん 19:18
-
こっくり甘辛!豚バラ大根 がおいしい!
ゲストさん 18:03
-
豚と菜の花のサッパリ煮 がおいしい!
ゲストさん 17:56
-
豚とアスパラの生姜焼き がおいしい!
ゲストさん 17:53
-
しみしみ大根と鶏手羽元の煮物 がおいしい!
ゲストさん 17:42
-
牛肉のオイスター炒め がおいしい!
ゲストさん 16:31
-
桜エビとコーンの炊き込みご飯 がおいしい!
ゲストさん 15:59
-
コチュジャンピリッ!鶏肉とナスの炒めもの がおいしい!
ゲストさん 15:56
-
サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ がおいしい!
ゲストさん 15:27
ウーマンエキサイト特集