愛あるセレクトをしたいママのみかた
太鼓判 10+ おいしい!

夏野菜と豚肉の出汁浸しと、野菜くずで作るベジブロスみそ汁

夏野菜と豚肉の出汁浸しと、その時に出る「くず野菜」を煮込んでつくる栄養たっぷりのみそ汁です。

材料  ( 2 人分

<夏野菜と豚肉の出汁浸し>

  

ナス

2本
  

ズッキーニ

1/2本
  

豚肉

(しゃぶしゃぶ用)100g
  

サラダ油

適量
  

昆布

5g
  

適量

<ベジブロスのみそ汁>

  

500ml
  

豆腐

1/4丁
  

ワカメ

(干し)小さじ1
  

みそ

大さじ1.5~2

ジャンル:
和食 / 一品料理
種別:
その他
公開日:
2020/07/05
更新日:
2023/02/01

下準備

  • ナスはヘタを切り取り、縦半分に切って皮面に浅く切り込みを入れ、ひとくち大に切る。ズッキーニはピーラーで縦縞に皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。大きければ半月に切る。プチトマトはヘタを取り、つま楊枝で一箇所を刺す。「ナスのヘタ」「ズッキーニの皮とヘタ」「プチトマトの皮とヘタ」はとっておく。

  • 豆腐は食べやすい大きさに切る。ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。

作り方

  1. 1

    小鍋にだし汁と昆布を入れて中火にかける。煮たったら昆布を取り出し、塩で強めに味を調える。昆布はとっておく。

    たくさんの具を浸すと出汁の風味が薄くなるので、ここでは濃い出汁に強めの塩で味をつけてください。

  2. 2

    鍋に湯を沸かし、プチトマトを入れて火を止める。取り出して冷水に放ち、粗熱が取れたら湯むきする。皮はとっておく。

  3. 3

    (2)の鍋を再び火にかけ、煮たったら火を止めて豚肉を一枚ずつ広げながら入れてしゃぶしゃぶと火を通す。赤身が残ったら再び鍋を火にかけて火を通し、冷水に放ち、水気を絞る。長ければ食べやすい長さに切る。

  4. 4

    フライパンにサラダ油を多めに入れて中火にかけ、ナスとズッキーニを揚げ焼きにして取り出し、油をきる。

  5. 5

    ナス、ズッキーニ、プチトマト、豚肉を(1)の汁に浸し、1時間以上置いて味を含ませ、器に盛り合わせる。

  6. 6

    <ベジブロスのみそ汁>を作る。小鍋に水を注ぎ、とっておいた「ナスのヘタ」「ズッキーニの皮とヘタ」「プチトマトの皮とヘタ」、昆布(さきほどだし汁に使ったもの)を加えて中火にかけ、煮たったら弱火で20分煮て網に通す。

  7. 7

    (6)のベジブロスに分量外の水を合わせて400mlまで足し、小鍋に戻し入れて強火にかける。煮たったら豆腐を入れる。

  8. 8

    再び煮たつ直前にみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。

このレシピのポイント・コツ

・料理の際に出る野菜の「皮」や「種」や「ヘタ」、「魚の骨」、「エビの殻」などは旨みや栄養が含まれていて、水と一緒に煮込むだけで美味しい出汁が出ます。ローリエも一緒に煮込めばシチューやピラフなどの洋食に使うことができます。
・食材を無駄なく丸ごと美味しく使い切ることは環境への思いやりへつながり、時間とお財布に効率的です。
リストに追加ファンになる

現在のファン数1439

保田 美幸
レシピ制作 保田 美幸

料理家・ソムリエ
JSA認定のソムリエの資格があり、ワインと料理のペアリングに造詣が深い。E・レシピでは献立、特集などを担当。2025年より料理教室も再開。

保田 美幸制作レシピ一覧

「夏野菜と豚肉の出汁浸しと、野菜くずで作るベジブロスみそ汁」の関連レシピ

タグからおすすめレシピを探す

みんなのおいしい!コメント

コメント(0)

コメントはまだありません。

最新の食コラム

もっと見る
最新のおいしい!

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.