【そら豆の人気レシピ20選】焼く・煮るだけ〜主菜や主食までピックアップ!
2024年4月15日 08:00
春から初夏にかけて旬を迎える「そら豆」。店頭では、さや付きの新鮮なそら豆が並び、中には34個ほどの豆が入っています。大きくて食べ応えがあり、煮たり、焼いたりするとホクホク感や甘みがアップして絶品です。
そこで今回は、そら豆を使ったレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも簡単に作れるお手軽レシピから、毎日の献立に役立つ主菜・主食レシピなど幅広くお届け。ぜひ参考にしてみてください。
新鮮なそら豆をシンプルに楽しむなら、さやごと焼く“素焼き"がおすすめ。全体に焦げ目がつくまでグリルで焼きます(トースターやオーブンでもOK)。さやに包まれて蒸したように火が入るため、ホクホクに仕上がり、甘みも増して美味しいです。
そら豆を茹でるだけでも、立派なおかずやおつまみになります。塩味がしみ込みやすいように、茹でる前に薄皮の黒い部分に切り込みを入れておくのがポイント。薄皮も簡単に剥けるようになります。
そら豆の鮮やかな緑色を活かした煮物。そら豆をサッと茹でたら、ひと煮立ちさせた出汁に30分ほどつけておくだけ! 甘い煮汁ごといただきます。冷蔵庫で保存できるので、常備菜としても◎。
ホクホクのそら豆とジューシーなベーコンが相性抜群! 事前に食材に火を通しておくので、トースターでマヨネーズに焼き色がつけば完成です。小さなココットで焼けば、見た目もおしゃれに仕上がります。
春が旬の食材を組み合わせて、甘酢と粒マスタードでさっぱりといただきましょう。新玉ネギのシャキシャキ&トロッとした食感が美味です。ホクホクのそら豆ともベストマッチ。春を感じられる一品です。
そら豆にニンニクや赤唐辛子を効かせて、ペペロンチーノ風に。サッと茹でたそら豆を炒めるだけなので、とっても簡単です。こんがりと焼き色をつけて、香ばしさも楽しみましょう。こちらのレシピのようにブロッコリーを加えれば、ボリュームもアップします。
塩茹でしたそら豆とチーズの塩気がくせになる一品です。ビールやワインのおともにピッタリ。そら豆は茹でたらマッシャーなどで軽くつぶします。フライパンにのせたら、粉チーズや粗挽き黒コショウを振り、オーブンで3分焼けば出来上がりです。
そら豆のおにぎりは、春の行楽弁当に最適。ご飯にオリーブ油を混ぜると、冷めても美味しいです。チリメンジャコの風味がアクセントになり、そら豆の素朴な甘さを引き立ててくれます。
いつものコロッケにそら豆を加えれば、ホクホク感がアップします。 ほのかな甘みが感じられて、子どもからも大好評。栄養価も高まり、一石二鳥です!
そら豆をカラッと揚げて、サクサクの天ぷらに。油の温度は170℃を超えないようにすると、キレイな緑色と香りをキープできますよ。一緒にタケノコや山菜などを合わせて、春の味覚を堪能しましょう。
豆腐、エビ、そら豆を使った、ヘルシー&ボリューミーなおかず。水溶き片栗粉でとろみをつけます。塩味をベースにしたあっさりとした味つけに、ニンニクやショウガの風味を効かせるのがポイント。そら豆やエビの旨味をとことん楽しめます。
ホームパーティーでも人気のキッシュに、旬のそら豆をたっぷり加えて春らしさ全開に。鮮やかな緑色が映えて、華やかです。そら豆のホクホク感、ベーコンの旨味、チーズのコクのハーモニーで、ワインが進みます。
そら豆とホタテの旨味が感じられる炒め物。ゴマ油で香り豊かに仕上げます。ネギとショウガがアクセントになり、後を引く美味しさです。そら豆は下茹でしておくと、炒める時間を短くできます。
旬の新じゃがいも&そら豆をたっぷり詰め込みます。外はパリッ、中はホクホクの春巻きです。アンチョビやニンニクの風味が効いていて、お酒とも好相性。中にチーズを入れるのもアリです。
そら豆のグリーンが映える、おしゃれなリゾット。こちらのレシピは味つけに顆粒コーンスープの素を使うため、初心者でも失敗しません。冷凍ご飯を使ってもOK。手軽に作れて、忙しい日のランチにもピッタリです。
そら豆とグリーンアスパラを使った春色パスタです。具材はパスタと一緒に茹でるため、下準備に時間がかかりません。春キャベツやベーコンを合わせても良いですね。
そら豆とサバのみそ煮缶を使って、手軽に和風パスタが作れます。バターでまろやかさをプラスすれば、やみつきになる味わいに。サバのみそ煮缶を常備している方は、ぜひ試してみてくださいね。

もち米のモチモチ食感とそら豆のホクホク感が見事にマッチした炊き込みご飯です。油揚げでコクをプラスします。ニンジンやタケノコも入れて、具だくさんに仕上げましょう。薄味で、どのようなおかずともよく合いますよ。
チャーハンに春の食材を入れて、旬の味を満喫しましょう。そら豆のホクホク感と、タケノコのコリコリとした歯触りが加わって、最後まで飽きずに食べられそうです。ベーコン、白ネギ、ショウガが全体の風味を引き立て、食欲を刺激します。
ホクホクのそら豆、カリカリベーコン、カッテージチーズ(クリームチーズでも可)をはさんだサンドイッチ。そら豆とチーズが相性抜群で、断面の彩りもキレイです。朝食やピクニックでいかがですか?
そら豆は植物性タンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルといった栄養素もバランス良く含んでいます。さや付きの新鮮なそら豆が手に入ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家族や友人と一緒に季節の味覚を楽しんでくださいね。
そこで今回は、そら豆を使ったレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも簡単に作れるお手軽レシピから、毎日の献立に役立つ主菜・主食レシピなど幅広くお届け。ぜひ参考にしてみてください。
目次 [閉じる]
■<焼く・煮るだけ>のそら豆レシピ3選
・素焼きそら豆
新鮮なそら豆をシンプルに楽しむなら、さやごと焼く“素焼き"がおすすめ。全体に焦げ目がつくまでグリルで焼きます(トースターやオーブンでもOK)。さやに包まれて蒸したように火が入るため、ホクホクに仕上がり、甘みも増して美味しいです。
・そら豆の塩茹で
そら豆を茹でるだけでも、立派なおかずやおつまみになります。塩味がしみ込みやすいように、茹でる前に薄皮の黒い部分に切り込みを入れておくのがポイント。薄皮も簡単に剥けるようになります。
・そら豆のひすい煮
そら豆の鮮やかな緑色を活かした煮物。そら豆をサッと茹でたら、ひと煮立ちさせた出汁に30分ほどつけておくだけ! 甘い煮汁ごといただきます。冷蔵庫で保存できるので、常備菜としても◎。
■10分以内で完成、そら豆の<簡単>レシピ5選
・そら豆とベーコンのマヨネーズ焼き
ホクホクのそら豆とジューシーなベーコンが相性抜群! 事前に食材に火を通しておくので、トースターでマヨネーズに焼き色がつけば完成です。小さなココットで焼けば、見た目もおしゃれに仕上がります。
・そら豆と新玉ネギのサラダ
春が旬の食材を組み合わせて、甘酢と粒マスタードでさっぱりといただきましょう。新玉ネギのシャキシャキ&トロッとした食感が美味です。ホクホクのそら豆ともベストマッチ。春を感じられる一品です。
・そら豆のペペロンチーノ
そら豆にニンニクや赤唐辛子を効かせて、ペペロンチーノ風に。サッと茹でたそら豆を炒めるだけなので、とっても簡単です。こんがりと焼き色をつけて、香ばしさも楽しみましょう。こちらのレシピのようにブロッコリーを加えれば、ボリュームもアップします。
・そら豆のチーズブルスケッタ
塩茹でしたそら豆とチーズの塩気がくせになる一品です。ビールやワインのおともにピッタリ。そら豆は茹でたらマッシャーなどで軽くつぶします。フライパンにのせたら、粉チーズや粗挽き黒コショウを振り、オーブンで3分焼けば出来上がりです。
・そら豆のオイルおにぎり
そら豆のおにぎりは、春の行楽弁当に最適。ご飯にオリーブ油を混ぜると、冷めても美味しいです。チリメンジャコの風味がアクセントになり、そら豆の素朴な甘さを引き立ててくれます。
■そら豆の<主菜>レシピ6選
・そら豆入りホクホクコロッケ
いつものコロッケにそら豆を加えれば、ホクホク感がアップします。 ほのかな甘みが感じられて、子どもからも大好評。栄養価も高まり、一石二鳥です!
・そら豆とタケノコの天ぷら
そら豆をカラッと揚げて、サクサクの天ぷらに。油の温度は170℃を超えないようにすると、キレイな緑色と香りをキープできますよ。一緒にタケノコや山菜などを合わせて、春の味覚を堪能しましょう。
・豆腐の塩炒め
豆腐、エビ、そら豆を使った、ヘルシー&ボリューミーなおかず。水溶き片栗粉でとろみをつけます。塩味をベースにしたあっさりとした味つけに、ニンニクやショウガの風味を効かせるのがポイント。そら豆やエビの旨味をとことん楽しめます。
・ベーコンとそら豆のキッシュ
ホームパーティーでも人気のキッシュに、旬のそら豆をたっぷり加えて春らしさ全開に。鮮やかな緑色が映えて、華やかです。そら豆のホクホク感、ベーコンの旨味、チーズのコクのハーモニーで、ワインが進みます。
・ホタテとそら豆のネギショウガ炒め
そら豆とホタテの旨味が感じられる炒め物。ゴマ油で香り豊かに仕上げます。ネギとショウガがアクセントになり、後を引く美味しさです。そら豆は下茹でしておくと、炒める時間を短くできます。
・新ジャガとそら豆の春巻き
旬の新じゃがいも&そら豆をたっぷり詰め込みます。外はパリッ、中はホクホクの春巻きです。アンチョビやニンニクの風味が効いていて、お酒とも好相性。中にチーズを入れるのもアリです。
■そら豆の<主食>レシピ6選
・そら豆の簡単コーンリゾット
そら豆のグリーンが映える、おしゃれなリゾット。こちらのレシピは味つけに顆粒コーンスープの素を使うため、初心者でも失敗しません。冷凍ご飯を使ってもOK。手軽に作れて、忙しい日のランチにもピッタリです。
・春のペペロンチーノ
そら豆とグリーンアスパラを使った春色パスタです。具材はパスタと一緒に茹でるため、下準備に時間がかかりません。春キャベツやベーコンを合わせても良いですね。
・そら豆とサバのみそパスタ
そら豆とサバのみそ煮缶を使って、手軽に和風パスタが作れます。バターでまろやかさをプラスすれば、やみつきになる味わいに。サバのみそ煮缶を常備している方は、ぜひ試してみてくださいね。
・そら豆ご飯

出典:E・レシピ「そら豆ご飯」
もち米のモチモチ食感とそら豆のホクホク感が見事にマッチした炊き込みご飯です。油揚げでコクをプラスします。ニンジンやタケノコも入れて、具だくさんに仕上げましょう。薄味で、どのようなおかずともよく合いますよ。
・そら豆入りチャーハン
チャーハンに春の食材を入れて、旬の味を満喫しましょう。そら豆のホクホク感と、タケノコのコリコリとした歯触りが加わって、最後まで飽きずに食べられそうです。ベーコン、白ネギ、ショウガが全体の風味を引き立て、食欲を刺激します。
・そら豆とカッテージチーズのサンドイッチ
ホクホクのそら豆、カリカリベーコン、カッテージチーズ(クリームチーズでも可)をはさんだサンドイッチ。そら豆とチーズが相性抜群で、断面の彩りもキレイです。朝食やピクニックでいかがですか?
そら豆は植物性タンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルといった栄養素もバランス良く含んでいます。さや付きの新鮮なそら豆が手に入ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家族や友人と一緒に季節の味覚を楽しんでくださいね。
食コラム記事ランキング
- 1 炊飯器で簡単【むかごごはん】栄養や下処理などを解説〜小さなスーパーフードをおいしく味わおう
- 2 【人気TOP10】「鶏むね肉」の優秀レシピ!多彩なレパートリーでヘルシーもおいしいも叶う♪
- 3 【フローズンヨーグルト】の作り方&ヘルシーレシピ!すべて200kcal以下でダイエットにも
- 4 10分以内で完成【中華スープ】あと1品ほしい時に役立つ!簡単スピードレシピ12選をご紹介
- 5 コスパ抜群【厚揚げ×チーズ】15分以内で作れて簡単!おうちの常連メニューになる5選
- 6 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 7 ダイエットにも【せいろ蒸しレシピ3選】ノンオイル調理で健康的!おすすめ食材や使い方も紹介
- 8 【春爛漫】ホタルイカのレシピ10選〜いずれも絶品!おつまみにもなる一品やパスタが勢ぞろい
- 9 【今日の献立】2025年3月16日(日)「春巻きの具丼」
- 10 おうちで簡単【いちごあめ】いちご以外のフルーツあめなど、写真映えする屋台の味を完全再現!
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚とコンニャクの炒め物 がおいしい!
ゲストさん 13:00
-
ガーリックトースト がおいしい!
ゲストさん 11:28
-
簡単人気のいなり寿司 具だくさんでお弁当にも by中島 和代さん がおいしい!
金ちゃんさん 10:23
-
コーヒーゼリー牛乳 がおいしい!
ゲストさん 08:38
-
濃厚!おうち担々麺 豆乳で本格手作り by伊藤 けいこさん がおいしい!
ゲストさん 08:35
-
混ぜるだけで簡単パンナコッタ 濃厚な味わいに by伊藤 けいこさん がおいしい!
ゲストさん 08:35
-
チキンメンチカツ がおいしい!
ゲストさん 08:30
-
鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ がおいしい!
ゲストさん 08:28
-
コーヒーゼリー牛乳 がおいしい!
ゲストさん 08:26
-
ガーリックトースト がおいしい!
ひかるやまもとさん 08:20
-
エビとアボカドのフリット がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
おでんで作る炊き込みご飯 がおいしい!
ゲストさん 08:13
-
ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 がおいしい!
ゲストさん 08:13
-
サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー) がおいしい!
ゲストさん 08:13
-
簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 08:13
ウーマンエキサイト特集