餅をおいしく保存する方法とは?冷凍がおすすめ!ポイントや栄養も紹介
2021年3月18日 10:00そんなお餅がたくさん残ってしまったときの保存方法、みなさんはどうしてますか?食べようと思ったときにはカビてしまっていた、なんていう経験はないですか?そんな残念なことにならないためにも、今回は切り餅の保存方法やおすすめの食べ方などを徹底解説いたします!
©https://www.photo-ac.com/
目次 [開く]
■切り餅を冷蔵保存する方法
切り餅は500g入りや1kg入りなどがありますが、一度では使いきれないこともありますよね。そんなときとりあえず冷蔵保存することも多いのではないでしょうか。・個包装なら常温でOK
切り餅がひときれずつ個包装になっているものは未開封であれば常温保存で大丈夫です。無菌状態で製造され、無酸素状態で個包装されているため常温で長持ちします。商品の袋に表記されている保存場所や賞味期限を確認して冷暗所に保存しましょう。
・個包装の中に水滴?
個包装のお餅の場合、時折袋の内部に水滴がつくことがあります。これは外気温との温度差でお餅から水蒸気が発生し、それが水滴となって袋の内側に付着している状態であり、品質上や衛生上には問題がないといわれています。
©https://www.photo-ac.com/
・ラップで包んでフリーザーバッグへ
個包装ではない場合や個包装でも外袋を開封してしまった、そんなときは保存しておきたい分のお餅をひときれずつラップで包んでフリーザーバッグに入れた状態で冷蔵保存しておくとよいでしょう。
・しっかり密閉する
空気にふれるといたむのが早くなってしまうため、お餅をラップで包むときにはぴったりとすき間のできないように包み、フリーザーバッグも空気を抜きながら閉じるようにしてしっかりと密閉しましょう。
・わさびを使う方法
©https://www.photo-ac.com/
わさびを使った保存方法もあります。わさびには揮発性の殺菌成分が含まれておりカビの繁殖を抑えるはたらきがあるといわれています。
冷蔵保存しておきたいお餅を、密閉容器に重ならないようにして入れ、アルミカップなどにわさびを10gほど入れて一緒に容器に入れて保存します。この場合のわさびはチューブ状のものでも粉状のものを練ったものでも、使いやすいほうで大丈夫です。
・冷蔵保存可能な期間
冷蔵保存は常温の場合よりも長持ちしますが一週間程度で食べきるようにしましょう。その場合もきっちり密閉されているのかを確認し、空気にふれないよう注意して保存しましょう。
保存状態が万全ではない場合には、一週間たっていなくてもいたんだりカビが生えてしまったりすることもあるので、食べる前にはよく状態を確認することが大切です。
■切り餅を冷凍保存する方法
©︎https://www.photo-ac.com/
冷蔵で保存できる期間では食べきれなさそうなときは冷凍保存をおすすめします。
・冷蔵保存と同じ手順
冷凍で保存する場合も冷蔵保存の場合と同じような手順をとります。お餅をひときれずつ空気にふれないようにぴったりとラップで包み、フリーザーバッグに入れ空気を抜きながらしっかりと密閉しましょう。
・冷凍切り餅の解凍方法
冷蔵庫で自然解凍
フリーザーバッグから必要な分だけ取り出し、ラップに包まれた状態のまま冷蔵庫で数時間自然解凍します。
電子レンジで解凍
使いたい分だけラップをはずして耐熱皿にならべ、電子レンジで500Wで30秒から1分を目安に様子を見ながら解凍します。このとき、耐熱皿にオーブンシートを敷くとお餅がお皿にくっついてしまうのを防ぐことができるのでおすすめです。
・鍋には凍ったままでOK
©https://www.photo-ac.com/
お雑煮や鍋ものなどに使うときは、凍ったまま鍋に投入して調理できます。このとき煮汁が冷たいうちに投入し、10分ほど煮ることでとろりとした食感になります。凍ったままでも調理にとりかかれるのは手軽でいいですね。もちろんいったん解凍して、焼いてからお鍋に入れるのも大丈夫ですから、お好みの方法で。
・冷凍保存可能な期間
冷凍で保存された切り餅は約半年ほど日持ちしますが、冷蔵保存の場合と同様に、いたんだりカビが生えたりしていないかなどの確認を、調理する前に忘れずにしましょう。
■自分でついた餅を冷蔵保存する方法
©https://www.photo-ac.com/
お正月などには自分でお餅をつく、といったかたや、親せきやご近所さんなどにご自宅でついたお餅をいただく、といったかたもいるのではないでしょうか?おうちでついたつきたてのお餅は、やわらかくて格別なおいしさを味わえるでしょう。しかし、ある程度まとまった量のもち米を使ってつくので、すぐには食べきれないほどたくさんできてしまうことも多いですよね。
市販の切り餅とは違う保存方法についてご紹介します。
・『餅とり粉』は使わない
©https://www.photo-ac.com/
お餅をつくときに臼や杵、手などにお餅がくっついてしまわないように使う粉を『餅とり粉』といいます。しかし保存を考えたときにはこの『餅とり粉』がカビの原因になりやすいといわれているため、使わずにお餅をつくのがよいかもしれません。もしいただききものなどで『餅とり粉』が使われていた場合は、保存するときに粉をよく落としてから保存するようにしましょう。
・『水餅』にする
昔ながらのお餅の保存方法に『水餅』というものがあります。この方法は、お餅を水に完全に沈めた状態で保存することで空気との接触を遮断し、カビが生えにくいようにするものです。
©https://www.photo-ac.com/
・餅を完全に水に浸ける
『水餅』の詳しい方法です。
保存容器やボウルに水を張り、餅をいれます。このとき餅が水から出ているとそこからカビが生えてしまうので、必ず完全に水に浸かっている状態になるよう気をつけましょう。餅とり粉を使用したお餅の場合は、粉を水で洗い流してから保存するとよいでしょう。
・水は毎日替える
清潔な状態を保つことが大切な『水餅』。お餅をしっかり水に浸かるようにしておくことも重要ですが、水自体も放っておくと腐ってしまうので、かならず毎日新しいお水に交換しましょう。お餅もその都度洗い流しておくと、清潔な状態を保ちやすいですね。
・水餅の保存可能期間
冷蔵庫のないころからおこなわれていたという水餅は、きちんと清潔な状態を保てば約1ヶ月は保存が可能だといわれています。そのまま投入できるお鍋やお雑煮に適した保存方法でもあります。
ですが、冬場に暖房器具などを使う現代では室内の温度が高くなってしまうので、水餅を保存するのは冷蔵庫内が安心できるといえます。
■自分でついた餅は冷凍保存がおすすめ
©https://www.photo-ac.com/
つきたてのやわらかな食感を楽しむことができるのが魅力である、自家製のお餅。冷蔵庫保存や水餅での保存方法を紹介しましたが、おすすめしたい保存方法は冷凍保存です。自分でついたつきたてのやわらかいお餅は、市販の切り餅のように真空パックもされておらず、ついたり丸めたり、という工程で直接手で触れているため、いたみやすいと考えられるからです。
・切り餅と同じ手順で
冷凍保存の際の手順は、切り餅の項目で紹介した手順と同じです。ひときれずつぴったりとすきまのできないようにラップで包み、フリーザーバッグにいれ、空気をしっかり抜いて口を閉じます。お餅が直接空気にふれないようにすることが大事なポイントですね。
・自然解凍して食べる
つきたてのやわらかいお餅を小分けにして冷凍保存していた場合、ゆっくりと時間をかけて自然解凍をすればもとのやわらかさに近い状態になります。冷凍のまま調理するよりも生焼けになる心配などがないため、自然解凍がおすすめです。
©https://www.photo-ac.com/
・冷凍保存可能な期間
市販の切り餅とおなじく約半年ほどは冷凍保存が可能といわれています。しかし、冷凍していても少しずつ劣化は進んでいくので、なるべく短い期間で食べきるようにしたいですね。食べる前にはいたんだり、カビなどが発生していないかきちんと確認することを忘れずに。
■餅の保存はカビに注意!
©https://www.photo-ac.com/
市販の切り餅、自家製のお餅、それぞれの保存方法についてご紹介してきましたが、どちらの場合にも共通している注意点がありますよね。そう、『カビ』です。お餅を保存するうえで気をつけなければいけないポイントの数々は、この『カビ』を寄せつけないようにするためです。
・カビとは?
「カビが生えないように」「カビに気をつけて」といいますが、そもそもカビとは俗称で、きのこなどと同じ真菌類のひとつです。1mm以下の肉眼では見えない微生物の一部のうち、食品の上などで増殖し肉眼で見えるようになる種類を『カビ』とよんでいるのです。
・カビが生えやすい条件がそろっている
カビはあたたかく、湿度の高い環境を好み、そこに栄養分が加わると簡単に増殖してしまうのです。日本の気候はカビにとって好都合な環境が揃いやすいといえますから、湿度の調節や栄養分となるものを寄せつけないことが大事なポイントになります。
・冷蔵庫に入れても生える
©https://www.photo-ac.com/
あたたかい環境を好む、と書きましたが、カビは0度~45度で発生し、その中でも特に20度~40度のあたたかい温度帯を好むのです。ということは、温度も湿度も低い冷蔵庫の中もカビが活動できる温度帯であるため、絶対に安心とは言いきれません。室内に放置しておくよりもずっと低いですが、冷蔵庫でもカビの生える可能性があるのです。冷蔵庫に入れておけば長期間でも大丈夫!と思っていると危険ですね。
・カビが生えたら食べない
では、もしもお餅にカビが生えてしまったらどのように対処したらよいのでしょうか?
カビの部分を取りのぞいて食べてしまう、という人ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、それはやめましょう。きれいに取りのぞいたつもりでいても「菌糸」とよばれるカビの一部が残っている可能性もありますし、カビから発生する「カビ毒」は体調不良を引き起こす危険も持っています。
せっかく保存しておいたお餅を捨ててしまうのはもったいないですが、健康をそこなってしまっては元も子もありません。もしもカビが生えてしまったらすみやかに処分しましょう。
■餅の栄養と効能
日本人の主食であるお米。ごはんとして普段食べているのはうるち米。そしてお餅やおこわなどに使われるのがもち米です。もち米をついて作られるお餅の栄養や効能についてもご紹介します。・餅のカロリー
お餅のカロリーは100gあたり234.9kcal、一般的な市販の切り餅だとひときれが約118kcalです。ごはんに換算すると、切り餅ふたきれがおおよそお茶碗一杯分となる数値です。ごはんよりも腹もちがよいともいわれています。
©https://www.photo-ac.com/
・餅の栄養
お餅には炭水化物、タンパク質、脂質が含まれています。これらは3大栄養素とよばれ、人間が生きるうえでの欠かせないエネルギー源です。それに加えて、ビタミンB1やミネラルもうるち米よりも多く含まれています。
・餅の効能
栄養素もバランスよく含まれているお餅には、どのような効能があるのでしょうか。
お餅の原料であるもち米に含まれるでんぷん質はお餅にすることで粘りが出るため、腹もちがよくなるといわれています。これにより満腹感が持続して、間食防止につながることでダイエット効果が期待できますね。また、主な栄養素のひとつである炭水化物は、消化されるとブドウ糖に変化するのですが、このブドウ糖には脳を活性化させてくれるはたらきが期待できます。腹もちがよく頭もさえるとあれば、朝食に積極的に取り入れたいですね。
■冷凍保存した餅の簡単レシピ
焼いてしょうゆをぬったり、きなこをまぶしたり、お正月にはお雑煮で楽しむお餅。お雑煮は都道府県によって味や具材にそれぞれの特色がある料理でもあります。ではほかには?いたみやすいお餅を長く楽しむことができるように保存できたなら、もっといろいろな調理法を試してみませんか?冷凍保存したお餅を使った簡単なレシピをいくつかご紹介します。
・ピリ辛肉巻き餅
材料(2人分)
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150~180g
角餅3個
大葉10枚
<調味料>
・コチュジャン大さじ1/2
・酒大さじ1
・みりん大さじ1
・砂糖小さじ1
・しょうゆ大さじ1
白ゴマ少々
黒ゴマ少々
ゴマ油小さじ1
ゆで卵2個
下準備
角餅は縦半分に切り、耐熱容器にかぶる位の水と一緒に入れる。電子レンジで2分~2分30秒加熱して、水気をきる。大葉は軸を切り落とす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。
作り方
手順1:豚バラ肉を2枚広げ、大葉と角餅をのせて巻く
手順2:フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く
手順3:<調味料>を加えて全体にからめたら、残った大葉と一緒に盛り、白ゴマと黒ゴマを散らす。さらに、半分に切ったゆで卵を添える
・キムチと納豆のからみ餅
材料(2人分)
お餅(角)2個
・バター10g
白菜キムチ50g
納豆1パック
卵黄2個分
ネギ(刻み)適量
もみのり適量
しょうゆ適量
下準備
白菜キムチが大きい場合はザク切りにし、納豆と混ぜ合わせる。
作り方
手順1:お餅を水でぬらして、耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをかけて電子レンジで45~60秒位加熱する。柔らかくなったら、バターを溶かしながらからめる
手順2:お餅を器に盛り、混ぜ合わせた白菜キムチと納豆をかける。卵黄をのせて、刻みネギ、もみのりを散らし、しょうゆをかける
・くるみずんだ餅
材料(2人分)
枝豆150g
塩(ゆでる用)少々
砂糖大さじ2
水大さじ1
クルミ大さじ2
お餅(角)2個
水小さじ1
作り方
手順1:枝豆はサッと水洗いして塩をからめ、たっぷりの熱湯に入れる。煮立てば4~5分ゆでてザルに上げ、冷めればサヤからだし、薄皮をむく。クルミはフライパンで香ばしく炒り、粗く刻む
手順2:枝豆と砂糖、水をフードプロセッサー又はハンディプロセッサーにかけてペースト状にして、クルミと混ぜる
手順3:角餅は水に通して耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジに1分~1分30秒かけて、やわらかくする。水小1を加えて練り全体がまとまれば半分にちぎって丸め、手のひらで少し押さえて平たく形を整えて皿にのせ、2を添える
・アイス大福
材料(2人分)
白玉粉75g
砂糖50g
水90ml
片栗粉適量
バニラアイス(市販品)適量
作り方
手順1:耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度ゴムベラで白玉粉の粒がなくなるまでよく混ぜる
手順2:(1)にラップをして電子レンジで30秒加熱し、いったん取り出してゴムベラで混ぜる。再度ラップをして1分程度水分がなくなるまで加熱し、よく混ぜる
手順3:バットに片栗粉を広げ、(2)を流し入れてさらに片栗粉をまぶし、しっかりと粗熱を取る。人数分に分ける
手順4:(3)に市販のバニラアイスクリームをのせて包み、冷凍庫で食べる直前まで冷やす
■お餅を楽しむ
©https://www.photo-ac.com/
私たち日本人にとって身近な食べものであるお餅ですが、お正月にお雑煮などを縁起物として食べる以外、あまり食べない人もいるそうです。いたみやすくすぐにカビが生えてしまうという印象があるため…というのも理由のひとつかもしれませんね。
そんなお餅も、長く保存できる方法を知っていれば、簡単なアレンジができるレシピもたくさんありますから、一年中楽しめるのではないでしょうか?腹持ちがいいと言われることもありますし、白米の代わりとして食卓を彩ることもできそうです。おやつにも、主食にも向いている素敵な食材ですね。
まずは朝ごはんに焼きもちを食べて、脳を活性化させて一日を始めてみるのもおすすめです!小包装のカット餅が安売りしているときは、迷わず買ってみましょう。
《参考》
・東京都福祉保健局「カビとカビ毒について」
・文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」
・越後製菓株式会社「包装餅に関する質問」
食コラム記事ランキング
- 1 【人気】豚ロース肉の揚げ物レシピ3選〜やみつき必至!みそカツや豚南蛮、カリカリ豚の薬味ダレ
- 2 【白菜だけで作れる】漬け物レシピ3選~調味料と和えるだけ!塩もみ白菜の手抜き術や作り方も
- 3 【殿堂入り】レンコンの注目レシピ3選!まんじゅう、おやき、もちと絶品ぞろい
- 4 【ヘルシーでおいしい】ニンジンのデザートレシピ3選〜ケーキやクッキーで大量消費にもぴったり
- 5 【殿堂入り】豚肉の絶品レシピ2選〜迷ったらコレ!ボリューム満点・節約・おいしいが叶う♪
- 6 【殿堂入り】クリスマスが盛り上がるレシピ3選~豪華な主菜からスイーツまで!準備のコツも
- 7 北九州で人気の観光地「小倉」を訪れた後に立ち寄りたいカジュアルなお店5選|福岡
- 8 10分以内でパパッと完成!【温かいうどん:15選】煮る・和える・炒める、調理法別、簡単に作れて体の芯から温まる絶品レシピをご紹介
- 9 ルピシア「ハリー・ポッター」ホグワーツ4寮イメージの紅茶缶、アップルシナモン香るグリフィンドールなど
- 10 【シンプルで簡単】油揚げのレシピ3選~巾着や照り焼きなどバリエーション豊か♪保存方法も解説
-
水菜とナッツのサラダ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
濃厚デミグラスソースのジューシーハンバーグ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
水菜とナッツのサラダ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
トマトチーズ焼き がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
アサリのトマトクリームパスタ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
カボチャのミルクポトフ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
具だくさん!あんかけ焼きそば とろ〜り美味しく by金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
白菜のお好み焼き がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
アサリのトマトクリームパスタ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
少ない材料で!こってり豚ニラ炒め がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
バターしょうゆ香る!和風豆腐ステーキ がおいしい!
yasurinさん 12/18
-
体の芯から温まる!みそ煮込みうどん がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
長芋の梅ダレ和え がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
失敗しない!トマト味のロールキャベツ がおいしい!
ゲストさん 12/18
-
レンコンのキーマカレー がおいしい!
ゲストさん 12/18