トロトロジュワ~【ナスの煮浸し】人気レシピ12選~めんつゆやレンチンで手軽にできて、ごま油香る夏のごちそう
2023年7月14日 06:08
初夏から秋にかけて旬をむかえるナス。和洋中バリエーションが豊富な野菜ですね。中でも人気なのが出汁の旨味を存分に味わえる「ナスの煮浸し」です。
今回はプロ顔負けの本格的な「ナスの煮浸し」をご紹介します。ゴマ油が香るナスの揚げ浸しやめんつゆで作る焼きびたしなど、温かくても冷やしても美味しい熱い季節のお助け副菜。覚えておくととても便利ですよ。
大量消費にも!なすとかぼちゃの焼き浸し

【材料】(2人分)
カボチャ 1/12個
ナス 1本
ピーマン 1個
ゴマ油 大さじ 1
<合わせダレ>
酒 大さじ 2
みりん 大さじ 1
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 1.5
ショウガ汁 小さじ 2
だし汁 80ml
【下準備】
1、カボチャは種とワタを取り、厚さ7~8mmの食べやすい大きさに切る。

2、ナスはピーラーなどで縦じまに皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。
3、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。
4、小鍋にショウガ汁以外の<合わせダレ>の材料をひと煮たちさせ、ショウガ汁を加える。
【作り方】
1、フライパンにゴマ油を広げ、カボチャ、ナスを並べて弱めの中火にかける。両面焼き色がついたら、<合わせダレ>の小鍋に加えて浸す。

2、ピーマンは色が鮮やかになるまで炒め、(1)に合わせる。そのまま味をなじませ、食べる直前に器に盛る。

ナスを柔らかくなるまで煮て出汁の味をたっぷり含ませた定番副菜。干しエビを入れることで旨味がUPします。トロトロのナスは温かいままでも冷やしてても◎。旨味を吸ったジューシーなナスを味わってください。
ナスを浸す出汁をレンジで作れば、あっという間に一品完成です。レンジでナスを温める際、サラダ油を回しかけるのが美味しさのポイント。食べる直前まで冷蔵庫に入れて味をなじませましょう!
ナスと合わせだしをレンチンするだけで簡単にお浸しができます。トロっとしたナスが食欲をそそります。手軽に作れる初夏の副菜です。
塩で強めに味をつけた上品な昆布だしにナスや豚肉を1時間以上漬け込みます。野菜の皮やへたなど捨ててしまう食材を無駄なく使い切ることは環境への思いやりにつながり、時間とお財布に効率的です。
梅干しと出汁の旨味をたっぷり吸ったナスがたまらない美味しさ。市販のめんつゆで手軽に作れます。梅干しのクエン酸が疲れた体に染み入ります。オリーブオイルやゴマ油でアレンジも可能です。
美味しさの秘訣は美味しい出汁と天然塩。出汁の風味を引き立てるために、オーブンでナスに火を通すのがポイント。皮をむいたナスを手で裂くと、断面に出汁がたっぷりしみ込みます。とても上品な一皿です。
トースターで焼いたナスを酢しょうゆに漬けた一品。ナスは魚焼きグリルでも焼けます。竹串を刺して真ん中まですっと通るまでじっくり加熱しましょう。皮を剥くときはヤケドに気をつけてくださいね。たくさん作って冷やすと夏にぴったりな重宝する一品に。
熱々でも冷やしても美味しい揚げ浸し。揚げた後は熱いうちに漬けて味をなじませます。つけ汁に含まれたごま油の香りがたまりません。豆板醤の量はお好みで調節してください。
ナスと残り野菜を素揚げした後、漬けダシに漬けて冷蔵庫へ。次の日の夕食のおかずの出来上がりです。野菜を揚げる際はしっかり水分を拭いてから揚げるようにして下さい。暑い夏に便利でとびきり美味しいおばんざいです。
冷やしてサッパリと食べる揚げナス。ナスは切ってから水に浸けずにすぐに揚げましょう。出汁が絡んだ大根おろしがナスと相性抜群です。涼やかに盛り付けましょう。
揚げたナスとカニ風味カマボコを市販のめんつゆに漬けた手早く作れる副菜です。少ない材料であっという間に作れます。キリッと冷やして召し上がれ。
出汁の旨味をたっぷり吸ったナスはジューシーで夏の最高のごちそうです。レンジでできる煮浸しは火を使わずスピーディーに作れます。あと一品に迷った時は、今回ご紹介したナスの煮浸しをお試しください。出汁をたっぷり取っておけば夏の定番そうめんのつけだれにもなって一品で豪華な食事になりますね。
まとめ 
今回はプロ顔負けの本格的な「ナスの煮浸し」をご紹介します。ゴマ油が香るナスの揚げ浸しやめんつゆで作る焼きびたしなど、温かくても冷やしても美味しい熱い季節のお助け副菜。覚えておくととても便利ですよ。
目次 [閉じる]
■フライパンやレンジで作る!【ナスの煮浸し5選】
フライパンやレンジで作るナスの煮浸しはあと一品欲しい時の副菜にピッタリです。出汁を多めにするとそうめんのつけだれになります。大量消費にも!なすとかぼちゃの焼き浸し

【材料】(2人分)
カボチャ 1/12個
ナス 1本
ピーマン 1個
ゴマ油 大さじ 1
<合わせダレ>
酒 大さじ 2
みりん 大さじ 1
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 1.5
ショウガ汁 小さじ 2
だし汁 80ml
【下準備】
1、カボチャは種とワタを取り、厚さ7~8mmの食べやすい大きさに切る。

2、ナスはピーラーなどで縦じまに皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。
3、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。
4、小鍋にショウガ汁以外の<合わせダレ>の材料をひと煮たちさせ、ショウガ汁を加える。
【作り方】
1、フライパンにゴマ油を広げ、カボチャ、ナスを並べて弱めの中火にかける。両面焼き色がついたら、<合わせダレ>の小鍋に加えて浸す。

2、ピーマンは色が鮮やかになるまで炒め、(1)に合わせる。そのまま味をなじませ、食べる直前に器に盛る。

・味が染みてトロトロ!ナスの煮浸し
ナスを柔らかくなるまで煮て出汁の味をたっぷり含ませた定番副菜。干しエビを入れることで旨味がUPします。トロトロのナスは温かいままでも冷やしてても◎。旨味を吸ったジューシーなナスを味わってください。
・レンジで簡単!ナスのゴマ煮浸し
ナスを浸す出汁をレンジで作れば、あっという間に一品完成です。レンジでナスを温める際、サラダ油を回しかけるのが美味しさのポイント。食べる直前まで冷蔵庫に入れて味をなじませましょう!
・レンジで簡単!ナスのお浸し
ナスと合わせだしをレンチンするだけで簡単にお浸しができます。トロっとしたナスが食欲をそそります。手軽に作れる初夏の副菜です。
・夏野菜と豚肉の出汁浸しと、野菜くずで作るベジブロスみそ汁
塩で強めに味をつけた上品な昆布だしにナスや豚肉を1時間以上漬け込みます。野菜の皮やへたなど捨ててしまう食材を無駄なく使い切ることは環境への思いやりにつながり、時間とお財布に効率的です。
■めんつゆで手軽に!【ナスの焼き浸し3選】
・ナスのサッと梅浸し
梅干しと出汁の旨味をたっぷり吸ったナスがたまらない美味しさ。市販のめんつゆで手軽に作れます。梅干しのクエン酸が疲れた体に染み入ります。オリーブオイルやゴマ油でアレンジも可能です。
・焼きナスと豚しゃぶのだし浸し
美味しさの秘訣は美味しい出汁と天然塩。出汁の風味を引き立てるために、オーブンでナスに火を通すのがポイント。皮をむいたナスを手で裂くと、断面に出汁がたっぷりしみ込みます。とても上品な一皿です。
・冷たくてさっぱり!焼きナスの酢しょうゆ漬け
トースターで焼いたナスを酢しょうゆに漬けた一品。ナスは魚焼きグリルでも焼けます。竹串を刺して真ん中まですっと通るまでじっくり加熱しましょう。皮を剥くときはヤケドに気をつけてくださいね。たくさん作って冷やすと夏にぴったりな重宝する一品に。
■ゴマ油香る!【ナスの揚げ浸し4選】
・ナスのピリ辛揚げ浸し
熱々でも冷やしても美味しい揚げ浸し。揚げた後は熱いうちに漬けて味をなじませます。つけ汁に含まれたごま油の香りがたまりません。豆板醤の量はお好みで調節してください。
・ナスとカボチャの揚げ漬け
ナスと残り野菜を素揚げした後、漬けダシに漬けて冷蔵庫へ。次の日の夕食のおかずの出来上がりです。野菜を揚げる際はしっかり水分を拭いてから揚げるようにして下さい。暑い夏に便利でとびきり美味しいおばんざいです。
・冷やしナス揚げ
冷やしてサッパリと食べる揚げナス。ナスは切ってから水に浸けずにすぐに揚げましょう。出汁が絡んだ大根おろしがナスと相性抜群です。涼やかに盛り付けましょう。
・ナスとカニカマのお浸し
揚げたナスとカニ風味カマボコを市販のめんつゆに漬けた手早く作れる副菜です。少ない材料であっという間に作れます。キリッと冷やして召し上がれ。
出汁の旨味をたっぷり吸ったナスはジューシーで夏の最高のごちそうです。レンジでできる煮浸しは火を使わずスピーディーに作れます。あと一品に迷った時は、今回ご紹介したナスの煮浸しをお試しください。出汁をたっぷり取っておけば夏の定番そうめんのつけだれにもなって一品で豪華な食事になりますね。

【まとめ】素麺に合せても◎揚げ・焼き・煮びたしレシピ
素材を生かした煮浸しや焼き浸し、揚げ浸しは、素材の美味しさを生かした調理法ですよね。日持ちもするの…
食コラム記事ランキング
- 1 【今日の献立】2025年7月12日(土)「15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん」
- 2 【今日の献立】2025年7月11日(金)「丸めないハンバーグ」
- 3 求肥って何?名前の由来や白玉との違いを解説!きな粉もちやあんパンなど、おいしい食べ方にも注目
- 4 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 5 とろ旨がたまらない!「白ナス」のおすすめレシピ7選〜特徴や歴史、普通のナスとの違いも解説
- 6 【今日の献立】2025年7月13日(日)「干しカレイのだし茶漬け」
- 7 プロ直伝!「マンゴー」のベストな切り方&選び方を徹底解説〜簡単レシピ5品も紹介
- 8 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 9 スターバックスが爽やかなマスカットが主役の新作ビバレッジを発売
- 10 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
パリパリキュウリ がおいしい!
ゲストさん 11:35
-
ポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 10:42
-
ホットプレートで!ふんわりプチお好み焼き がおいしい!
金ちゃんさん 10:03
-
豆腐の田楽 がおいしい!
ゲストさん 09:37
-
豪華で簡単チャーシューのサラダ 作り置きにも by岡本 由香梨さん がおいしい!
ひかるやまもとさん 08:33
-
アジのみそ和え がおいしい!
ゲストさん 08:13
-
しらたきのニンニクおかか炒め がおいしい!
ゲストさん 06:51
-
切干し大根のみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 06:48
-
アジのみそ和え がおいしい!
ゲストさん 03:11
-
砂肝とニラのオイスターソース和え がおいしい!
ゲストさん 01:42
-
桜エビシューマイ がおいしい!
ゲストさん 01:42
-
豪華で簡単チャーシューのサラダ 作り置きにも by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 01:42
-
砂肝とニラのオイスターソース和え がおいしい!
ゲストさん 00:52
-
クリームコーンバーグ がおいしい!
ゲストさん 00:08
-
ハーブチキンサラダ がおいしい!
ゲストさん 00:07