和洋中で多彩! 飯テロ映画「南極料理人」の癒しの再現レシピ5選
2021年9月15日 10:00
2009年に公開された映画『南極料理人』は、海上保安官出身の西村淳原作のエッセイシリーズ『面白南極料理人』を基に映画化された作品です。
主演の堺雅人さんが演じる西村は、料理担当として1年間、南極大陸のドームふじ基地に派遣され、共に越冬する観測隊員8名分の食事を作るのですが…劇中に登場する料理がどれも美味しそう! そこで、『南極料理人』に登場する料理の再現レシピを5つご紹介。

雪氷観測担当の本(もと)さんの誕生日ディナーの要望に応えるために、ステーキを焼くことにした西村。しかし、基地のコンロの火力が弱く、肉塊になかなか火が通りません。そこで西村と医療担当のドクターは、基地の外に出て、棒に刺した肉塊に大量の油を塗り、火をつけて焼くという大胆な料理法にチャレンジします。結果、ミディアムレアの極上ステーキが完成! 本さんも大満足な様子でした。
このレシピでは、映画のように大胆な調理法は用いませんが、肉汁滴る絶品ステーキが作れます。身近な調味料でソースを作れるのも魅力です。お好みでクレソンを添えてから召し上がれ! 誕生日や記念日のディナーにもピッタリです。
詳しい作り方はこちら↓

南極の越冬隊員の楽しみのひとつでもある食事。ある日の夕食のメニューは中華料理。ターンテーブルの上には、チンジャオロースやエビチリ、シュウマイ、チャーハンが並び、テーブルを囲む、お腹を空かせた隊員たちは、ガツガツと料理をかきこみます。このシーンに登場する中華料理はどれも美味しそうですが、チンジャオロースは見るからにジューシーで“今すぐ食べたい”という気持ちにさせられます。
こちらのレシピでは、本格的なチンジャオロースを簡単に作ることが可能。調味料の味がしっかり具材に絡むので、ピーマンが苦手な子どもでも食べられるかも? ボリューム満点でこの一品とご飯だけで満足度の高い一食になりそうです。具材にタケノコを追加するのもオススメ。
詳しい作り方はこちら↓

ある日の昼食のメニューとして登場する「豚汁」。西村がスピーカーで「みなさま、お昼になりました〜、美味しい美味しいおにぎりと熱々の豚汁ができました…」と呼びかけると、大急ぎで雪上を駆け抜け、食堂に集まってくる隊員たち。豚汁とおにぎりをハフハフと美味しそうに味わいます。このシンプルな和食のペアリングは最強! 観ているだけでお腹が空いてきます。
ここでは定番の豚汁レシピをご紹介。それぞれの食材の旨味がギュッと詰まり、一度食べ始めると止まりません。どこかホッとする滋味に富んだ味わいで、リピート必至です。仕上げに刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。映画と同じようにおにぎりと一緒に味わうのも良さそうですね。
詳しい作り方はこちら↓

映画の冒頭のシーンに登場するのが「ブリの照り焼き」です。この日の隊員たちの夕食はボリューム満点な和食。ブリの照り焼きのほか、お刺身、天ぷら、ホウレンソウのおひたし、豚の角煮、レンコンの煮物、サラダがそろい、家庭料理を通り越して、まるで旅館の夕食のようです。劇中では、夕食を味わっている隊員たちを一人ずつクローズアップし、立場や経歴などを紹介していきます。食事の仕方にも隊員ひとりひとりの個性が現れているので、見逃せないシーンです。
こちらのブリの照り焼きは、隠し味にバターを使うことで、新鮮な味わいを堪能できます。付け合わせのネギも香ばしく、ご飯がもりもり進みますよ。ブリに塩コショウを振り、薄く小麦粉をまぶす、という一手間をかけることで美味しさが倍増! ぜひお試しください。
詳しい作り方はこちら↓

車両担当の“主任”の仮病とお風呂の水を巡り、いつもは平和な基地内でイザコザが勃発。それに巻き込まれた西村は、お守りとして身に付けていた「娘の乳歯」を氷穴の底へ落としてしまいます。ショックのあまり落ち込み、個室に閉じこもる西村。反省した隊員たちは西村の代わりに食事を作り、胃にもたれる「ベチャから(唐揚げ)」が出来上がります(笑)。
“べちゃカラ”を食べるのは、健康面のリスクもありそうなので、ここでは反対にカラッとした唐揚げレシピをピックアップ。ショウガの風味がたまらない一品です。片栗粉を薄くつけ、最後に強火で揚げることで、カラッと仕上がりますよ。お好みでサツマイモとシシトウも揚げて、添えましょう。お弁当のおかずにも最適な一品です。
詳しい作り方はこちら↓
映画『南極料理人』には、今回、ご紹介したレシピ以外にも、伊勢海老のフライや重曹を使って麺から作るラーメン、本格的なフランス料理のコースなど、魅力的な料理の数々が登場します。心に栄養を与えたくなったら、ぜひ観てみてくださいね。お腹は空きますが、心がホッと温まるストーリーに癒されますよ。
主演の堺雅人さんが演じる西村は、料理担当として1年間、南極大陸のドームふじ基地に派遣され、共に越冬する観測隊員8名分の食事を作るのですが…劇中に登場する料理がどれも美味しそう! そこで、『南極料理人』に登場する料理の再現レシピを5つご紹介。
関連商品をみる>>南極料理人 [DVD]
目次 [閉じる]
■肉汁滴る! ソースを身近な調味料で作れて手軽な「肉厚ステーキ」

出典:E・レシピ
雪氷観測担当の本(もと)さんの誕生日ディナーの要望に応えるために、ステーキを焼くことにした西村。しかし、基地のコンロの火力が弱く、肉塊になかなか火が通りません。そこで西村と医療担当のドクターは、基地の外に出て、棒に刺した肉塊に大量の油を塗り、火をつけて焼くという大胆な料理法にチャレンジします。結果、ミディアムレアの極上ステーキが完成! 本さんも大満足な様子でした。
このレシピでは、映画のように大胆な調理法は用いませんが、肉汁滴る絶品ステーキが作れます。身近な調味料でソースを作れるのも魅力です。お好みでクレソンを添えてから召し上がれ! 誕生日や記念日のディナーにもピッタリです。
詳しい作り方はこちら↓
■ピーマンが苦手な子どもでも食べられる!? ジューシーな「チンジャオロース」

出典:E・レシピ
南極の越冬隊員の楽しみのひとつでもある食事。ある日の夕食のメニューは中華料理。ターンテーブルの上には、チンジャオロースやエビチリ、シュウマイ、チャーハンが並び、テーブルを囲む、お腹を空かせた隊員たちは、ガツガツと料理をかきこみます。このシーンに登場する中華料理はどれも美味しそうですが、チンジャオロースは見るからにジューシーで“今すぐ食べたい”という気持ちにさせられます。
こちらのレシピでは、本格的なチンジャオロースを簡単に作ることが可能。調味料の味がしっかり具材に絡むので、ピーマンが苦手な子どもでも食べられるかも? ボリューム満点でこの一品とご飯だけで満足度の高い一食になりそうです。具材にタケノコを追加するのもオススメ。
詳しい作り方はこちら↓
■ホッとする味わい、食材の旨味がギュッと詰まったリピート必至の「豚汁」

出典:E・レシピ
ある日の昼食のメニューとして登場する「豚汁」。西村がスピーカーで「みなさま、お昼になりました〜、美味しい美味しいおにぎりと熱々の豚汁ができました…」と呼びかけると、大急ぎで雪上を駆け抜け、食堂に集まってくる隊員たち。豚汁とおにぎりをハフハフと美味しそうに味わいます。このシンプルな和食のペアリングは最強! 観ているだけでお腹が空いてきます。
ここでは定番の豚汁レシピをご紹介。それぞれの食材の旨味がギュッと詰まり、一度食べ始めると止まりません。どこかホッとする滋味に富んだ味わいで、リピート必至です。仕上げに刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。映画と同じようにおにぎりと一緒に味わうのも良さそうですね。
詳しい作り方はこちら↓
■バターが隠し味に、ご飯との相性抜群な「ブリの照り焼き」

出典:E・レシピ
映画の冒頭のシーンに登場するのが「ブリの照り焼き」です。この日の隊員たちの夕食はボリューム満点な和食。ブリの照り焼きのほか、お刺身、天ぷら、ホウレンソウのおひたし、豚の角煮、レンコンの煮物、サラダがそろい、家庭料理を通り越して、まるで旅館の夕食のようです。劇中では、夕食を味わっている隊員たちを一人ずつクローズアップし、立場や経歴などを紹介していきます。食事の仕方にも隊員ひとりひとりの個性が現れているので、見逃せないシーンです。
こちらのブリの照り焼きは、隠し味にバターを使うことで、新鮮な味わいを堪能できます。付け合わせのネギも香ばしく、ご飯がもりもり進みますよ。ブリに塩コショウを振り、薄く小麦粉をまぶす、という一手間をかけることで美味しさが倍増! ぜひお試しください。
詳しい作り方はこちら↓
■ショウガの風味がたまらない! お弁当にもピッタリなカラッとした「唐揚げ」

出典:E・レシピ
車両担当の“主任”の仮病とお風呂の水を巡り、いつもは平和な基地内でイザコザが勃発。それに巻き込まれた西村は、お守りとして身に付けていた「娘の乳歯」を氷穴の底へ落としてしまいます。ショックのあまり落ち込み、個室に閉じこもる西村。反省した隊員たちは西村の代わりに食事を作り、胃にもたれる「ベチャから(唐揚げ)」が出来上がります(笑)。
“べちゃカラ”を食べるのは、健康面のリスクもありそうなので、ここでは反対にカラッとした唐揚げレシピをピックアップ。ショウガの風味がたまらない一品です。片栗粉を薄くつけ、最後に強火で揚げることで、カラッと仕上がりますよ。お好みでサツマイモとシシトウも揚げて、添えましょう。お弁当のおかずにも最適な一品です。
詳しい作り方はこちら↓
映画『南極料理人』には、今回、ご紹介したレシピ以外にも、伊勢海老のフライや重曹を使って麺から作るラーメン、本格的なフランス料理のコースなど、魅力的な料理の数々が登場します。心に栄養を与えたくなったら、ぜひ観てみてくださいね。お腹は空きますが、心がホッと温まるストーリーに癒されますよ。
食コラム記事ランキング
- 1 浅漬けの素いらず!お手軽「浅漬け」レシピを大公開〜夏の箸休めにぴったりな8選
- 2 1位は豚つけそば!「冷たいそば」人気レシピTOP10|つけそば・和えそば・サラダそばが登場
- 3 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
- 4 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 5 【今日の献立】2025年6月15日(日)「たくあんと枝豆の混ぜご飯」
- 6 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 7 ピリ辛ジューシー!ジャマイカ名物「ジャークチキン」と絶品スパイスチキンのレシピを一挙に紹介
- 8 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 9 梅マイスター直伝!自家製「梅」レシピ総まとめ~梅酒から、梅干し、梅醤油、梅びしおまで
- 10 【今日の献立】2025年6月14日(土)「ナスの中華風キーマカレー」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
カツオの竜田揚げ がおいしい!
makoさん 06:57
-
失敗しない!梅シロップ 初心者でも簡単 by中島 和代さん がおいしい!
ゲストさん 06:40
-
カツオの竜田揚げ がおいしい!
ゲストさん 06:37
-
フライド長芋 がおいしい!
ゲストさん 05:46
-
トンカツ・すりおろしダレ がおいしい!
ひかるやまもとさん 03:07
-
湯葉の白みそ汁 がおいしい!
ゲストさん 01:45
-
サヤインゲンのゴマよごし がおいしい!
ゲストさん 01:45
-
トンカツ・すりおろしダレ がおいしい!
ゲストさん 01:45
-
ラタトゥイユ がおいしい!
ゲストさん 01:20
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 01:17
-
ホタテのコーンスープ がおいしい!
ゲストさん 00:15
-
カツオの竜田揚げ がおいしい!
金ちゃんさん 00:07
-
ズッキーニのしょうゆソテー がおいしい!
ゲストさん 06/15
-
牛肉と里芋のソース炒め がおいしい!
eriさん 06/15
-
青菜のみぞれ和え がおいしい!
eriさん 06/15