インパクト大な丸ごとスイカのとろけるシャーベットで人気者に
2013年8月16日 12:00
作り方1. 使用するスイカの種類は、好みでOKです。ただ、大きさは家庭の冷蔵庫の容量を考えると小玉スイカが作りやすいです。種を取るのが面倒な場合は種なしスイカを使用してもOK。
スイカと水飴は常温の場所に置いておきます。ゼラチンは、粉や顆粒タイプがお勧めです。他のタイプのものでもできますが、袋の表示を参考にして扱って下さい。水飴の量は目安です。甘いスイカの場合は水飴の量を少し減らして下さい。

2. スイカのヘタ側(全体の1/6ぐらいのところ)で切り、本体と蓋にわけます。(座りを良くするために底を少し切る場合もありますが、皮が薄いこともあるのでやらないほうが無難です)
適当なボールにザルを重ね、そこに大きめのスプーン等で果肉をくりぬいて入れていきます。皮に近い部分は取りすぎないようにします。

3. 果肉が取り出せたらザルの中で果肉をつぶし、果汁をしっかりと絞ります。スプーンで残った果肉から種を少しずつ取り除きます。(種取りが面倒な場合は布巾などで果汁をまとめて絞りとるだけでもOK)

4. 残った果肉を使う場合は、そのまま混ぜてもいいですが、ミキサーなどで細かくすると口当たりがよくなります。スイカの器と蓋は、切り口にアルミホイルをかぶせて冷凍庫に入れておきます。

5. 小鍋にスイカの果汁を200cc程度入れて火をつけます。沸騰手前の80℃くらいになったら火を止めて、ゼラチンを加えます。しっかり混ぜて溶かしたら、水飴を加えてよく混ぜ溶かします。(※ゼラチンの作用を維持するため、入れた後は沸騰させないようにします)
スイカと水飴は常温の場所に置いておきます。ゼラチンは、粉や顆粒タイプがお勧めです。他のタイプのものでもできますが、袋の表示を参考にして扱って下さい。水飴の量は目安です。甘いスイカの場合は水飴の量を少し減らして下さい。

2. スイカのヘタ側(全体の1/6ぐらいのところ)で切り、本体と蓋にわけます。(座りを良くするために底を少し切る場合もありますが、皮が薄いこともあるのでやらないほうが無難です)
適当なボールにザルを重ね、そこに大きめのスプーン等で果肉をくりぬいて入れていきます。皮に近い部分は取りすぎないようにします。

3. 果肉が取り出せたらザルの中で果肉をつぶし、果汁をしっかりと絞ります。スプーンで残った果肉から種を少しずつ取り除きます。(種取りが面倒な場合は布巾などで果汁をまとめて絞りとるだけでもOK)

4. 残った果肉を使う場合は、そのまま混ぜてもいいですが、ミキサーなどで細かくすると口当たりがよくなります。スイカの器と蓋は、切り口にアルミホイルをかぶせて冷凍庫に入れておきます。

5. 小鍋にスイカの果汁を200cc程度入れて火をつけます。沸騰手前の80℃くらいになったら火を止めて、ゼラチンを加えます。しっかり混ぜて溶かしたら、水飴を加えてよく混ぜ溶かします。(※ゼラチンの作用を維持するため、入れた後は沸騰させないようにします)
食コラム記事ランキング
- 1 【ローソン新作】クリームたっぷり!お値段そのまま「盛りすぎ!どらもっち」の実力 実食レポ
- 2 【簡単でおいしい】アンチョビのレシピ2つを厳選~サッと炒めるorそのままのせるだけで完成!
- 3 「台湾祭」台湾グルメ&ドリンクが東京スカイツリータウンに集結、夜市風のネオンライトアップ
- 4 SNSで話題継続中!【ライスペーパー】を使ったレシピ5選 ~生春巻きのほかスープレシピも♪
- 5 【まさに今が旬!】白子を使った鍋レシピ2選~おいしいと大評判!白子の豆知識もご紹介
- 6 多彩な料理で使える!豚ひき肉のそぼろ&ソーセージレシピ5選〜ミニマム調理で手間いらず
- 7 【今日の献立】2025年2月19日(水)「牛肉の甘辛炒め」
- 8 ローソンの“盛りすぎ”スイーツ「大きなチョコシュー」「どらもっち」価格据え置きで約47%増量
- 9 カリカリ食感がたまらない!「ガーリックイカフライ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」38】
- 10 【玉ネギだけで作る人気レシピ3選】トロトロ甘みがたまらない!加熱した玉ネギのパワーとは!?
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚肉のハニージンジャー炒め がおいしい!
しいちゃんさん 12:06
-
カブの射込み煮 がおいしい!
ズボラ母さん 10:21
-
生ハム巻きアボカドのフライ がおいしい!
ひかるやまもとさん 08:38
-
カブの射込み煮 がおいしい!
金ちゃんさん 08:37
-
カブの射込み煮 がおいしい!
ナガイさん 08:13
-
生クリーム不要 簡単濃厚カルボナーラ がおいしい!
ゲストさん 07:03
-
つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
生ハム巻きアボカドのフライ がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
豚肉のハニージンジャー炒め がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
冬瓜と手羽元のスープ がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
牛肉の甘辛炒め がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
蒸し野菜のネギ肉みそのせ がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
牛肉の甘辛炒め がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
簡単 いわしの煮付け 梅干しでさっぱり がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
豚肉のハニージンジャー炒め がおいしい!
しいちゃんさん 12:06
-
カブの射込み煮 がおいしい!
ズボラ母さん 10:21
-
生ハム巻きアボカドのフライ がおいしい!
ひかるやまもとさん 08:38
-
カブの射込み煮 がおいしい!
金ちゃんさん 08:37
-
カブの射込み煮 がおいしい!
ナガイさん 08:13
-
生クリーム不要 簡単濃厚カルボナーラ がおいしい!
ゲストさん 07:03
-
つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
生ハム巻きアボカドのフライ がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
豚肉のハニージンジャー炒め がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
冬瓜と手羽元のスープ がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
牛肉の甘辛炒め がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
蒸し野菜のネギ肉みそのせ がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
牛肉の甘辛炒め がおいしい!
ゲストさん 02/19
-
簡単 いわしの煮付け 梅干しでさっぱり がおいしい!
ゲストさん 02/19