愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 今年の「ひな祭り」はお寿司でお祝いしよう!ちらし・巻き・モザイクなど簡単&華やかレシピが集結

今年の「ひな祭り」はお寿司でお祝いしよう!ちらし・巻き・モザイクなど簡単&華やかレシピが集結

3月3日の「ひな祭り」は女の子の健やかな成長と幸せを願うのはもちろん、春の訪れを感じさせてくれる行事のひとつです。

そんな春のお祝いには、映えておいしい「お寿司」が最強説!

華やか彩り寿司を用意して、おいしく楽しく過ごしませんか?


そこで今回は、定番「ちらし寿司」をはじめ、ひな祭りにぴったりなお寿司のレシピ10品を厳選しました。

華やかなのに手軽に作れる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてください。

目次 [開く][閉じる]

■【基本】ちらし寿司の作り方

イクラの赤、卵の黄色、キヌサヤの緑と色鮮やかです。酢飯には細かく刻んだ野菜、チリメンジャコ、高野豆腐を混ぜ込み、いろんな味を一度に堪能できます。「酢飯→刻み海苔→錦糸卵→桜でんぶ→具材」の順に盛りつけると、簡単にきれいに仕上がりますよ。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司
ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司

【材料】(2人分)

お米 1.5~2合
  昆布(5~6cm角) 1枚
作り置き甘酢 大さじ 3~4
  チリメンジャコ 大さじ 2
干しシイタケ 2個
<干しシイタケの調味料>
  もどし汁(干しシイタケ) 60ml
  酒 大さじ 2
  砂糖 大さじ 2
  しょうゆ 大さじ 1
レンコン 3cm
  塩 少々
  酢 少々
  作り置き甘酢 大さじ 2
ニンジン 1/4本
高野豆腐 1個
<高野豆腐の調味料>
  だし汁 150ml
  酒 大さじ 1
  砂糖 大さじ 1
  薄口しょうゆ 小さじ 1/2
  塩 小さじ 1/4
卵 1個
  砂糖 小さじ 1
  塩 少々
サラダ油 少々
キヌサヤ 7~8枚
鯛でんぶ 大さじ 1~1.5
刻みのり 適量
イクラ 大さじ 4~5
甘酢ショウガ 適量


【下準備】

1、お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。炊飯器にお米を入れてすし飯の水加減をし、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭きとった昆布を入れ、普通に炊く。

2、作り置き甘酢にチリメンジャコを混ぜ合わせる。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の下準備2

3、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を切り落として粗みじん切りにする。もどし汁は煮物に使うので残しておく。

急ぐ場合は耐熱容器に入れ、ラップで落とし蓋をして電子レンジで様子を見ながら2分位加熱して下さい。電子レンジは600Wを使用しています。

4、レンコンは皮をむいて粗めのみじん切りにし、水に放ってザルに上げる。熱湯に塩、酢を加えてサッとゆでる。ザルに上げ、しっかり水気をきって作り置き甘酢に漬けておく。

5、ニンジンは皮をむき、粗めのみじん切りにする。

6、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきり、細かく刻む。

7、卵は割りほぐし、砂糖、塩を混ぜ合わせる。

8、キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでて氷水に取り、粗熱を取る。水気をきって斜め細切りにする。


【作り方】

1、干しシイタケを煮る。鍋に<干しシイタケの調味料>の材料を合わせ、もどした干しシイタケを入れて強火にかける。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含める。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の作り方1


2、ニンジン、高野豆腐を煮る。別の鍋に<高野豆腐の調味料>の材料を合わせて強火にかけ、煮たったら高野豆腐を入れ、弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮る。ニンジンを加え、ひと煮たちしたらそのまま冷ます。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の作り方2

3、錦糸卵を作る。フライパンにサラダ油を薄くひいて薄焼き卵を焼き、冷めたら何枚かに重ねて細切りにする。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の作り方3


4、ご飯が炊きあがったら10~15分蒸らし、昆布を取り出す。ジャコ入りの甘酢を薄く飯台にぬり、ご飯をあけてジャコ入りの甘酢をまわしかけ、そのまま1分程蒸らす。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の作り方4

5、ご飯を切る様に混ぜ合わせ、シイタケ、ニンジン、高野豆腐、よく汁気をきったレンコンを加え、全体にサックリと混ぜ合わせる。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の作り方5


6、器に盛り付け、錦糸卵、キヌサヤ、鯛でんぶ、刻みのり、イクラを飾り、甘酢ショウガを添える。

ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司の作り方6


【このレシピのポイント・コツ】

お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるよう に軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。


レシピ
ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司
ひな祭りにおすすめ!ちらし寿司

  • 1時間
  • 748 Kcal


■<変わりちらし寿司>レシピ3選

ちらし寿司をもっと自由に、オシャレに楽しんで、お祝いの席を盛り上げましょう!

・ひな祭りのお花畑ちらし



食材で作ったお雛様とお内裏様を並べれば、子どもが喜ぶこと間違いなし! 土台はご飯に、具材を甘辛く煮た“自家製ちらし寿司の素”を混ぜるだけです。その分、デコレーションに時間をかけましょう。

レシピ
ひな祭りのお花畑ちらし
ひな祭りのお花畑ちらし

甘辛く煮た具材に酢を足した自家製<ちらし寿司>の素はご飯に混ぜるだけでお手軽! その分、デコレーシ…

  • 50分
  • -


・鯛のミモザ風ちらし寿司



酢飯に鯛を並べたら、ゆで卵をミモザの花のように散りばめるのがポイント。白ワインビネガーが効いた洋風ドレッシングをかけていただきます。簡単&華やかで、初心者でも気軽に作れる一品です。

レシピ
鯛のミモザ風ちらし寿司
鯛のミモザ風ちらし寿司

見た目も華やかな、ひなまつりの日にピッタリの洋風ちらし寿司です。

  • 10分
  • 594 Kcal


・スコップちらし寿司



ちらし寿司をスコップケーキのように盛り付けるアイデアレシピです。アボカド、キュウリ、カニカマ、ツナなど手軽な食材で見栄え良く仕上がります。焼きのりを添えて、手巻き寿司のように召し上がれ!

レシピ
スコップちらし寿司
スコップちらし寿司

スコップケーキのようなちらし寿司。食べる時に手巻き寿司のようにのりで巻きます。ひな祭りのお祝いや、…

  • 15分
  • -


■<巻き寿司>レシピ2選

手軽に食べられる「巻き寿司」はパーティーの持ち寄りやパーティーにおすすめです。

・いろいろ巻き寿司



「卵×ソーセージ」「タラコ×三つ葉」「牛肉×アスパラ」の3種の巻き寿司です。どれにしようかな? と選ぶ楽しみがあり、親子で一緒に食べやすい味わいが揃っています。ひとつのお皿に盛り合わせれば、見た目も華やかです。

レシピ
いろいろ巻き寿司
いろいろ巻き寿司

今日はひなまつり。3種類の巻き寿司でお祝いです。

  • 1時間20分
  • 555 Kcal


・そぼろ寿司のキャベツ巻き



海苔の代わりにキャベツを使えば、春を感じられるカラフル巻き寿司の出来上がり! テーブルがパッと華やぎ、野菜がたっぷり摂れていいですね。寿司飯は鶏肉と卵のそぼろ入りで、キャベツの甘みとよく合います。

レシピ
そぼろ寿司のキャベツ巻き
そぼろ寿司のキャベツ巻き

2色のそぼろが入ったお寿司をキャベツで巻きました。ひな祭りのパーティーメニューにも◎

  • 20分
  • -


■<アイデア寿司>レシピ4選

おなじみの具材も盛りつけ次第でフォトジェニックな寿司へ昇華! 家族やゲストをアッと驚かせましょう。

・ひな祭りのモザイク寿司



SNSで話題の「モザイク寿司」は一見難しそうですが、酢飯の上に具材を四角く盛り付けるだけで意外と簡単に作れます。卵焼き、シラス、キュウリ、鮭フレークなど手軽な食材なのにとっても華やかに。重箱に詰めてもいいですね。

レシピ
ひな祭りのモザイク寿司
ひな祭りのモザイク寿司

話題のモザイク寿司をご自宅で! 薄く詰めた酢飯に具材を四角く盛り付けます。具材は市販のものを使って…

  • 40分
  • -


・ひな祭りのデコレーション寿司



ひな祭りの定番「ちらし寿司」をケーキ風にアレンジ! 牛乳パックを使って、ひし餅をイメージした三色の酢飯を作り、サーモンやイクラを豪華にデコレーションします。家族が喜ぶ姿が目に浮かびますね。

レシピ
ひな祭りのデコレーション寿司
ひな祭りのデコレーション寿司

ひし餅をイメージした三色の酢飯の土台に、サーモンやイクラをデコレーション。食卓が華やかになりますね。

  • 30分
  • 522 Kcal


・クルクルのっけ寿司



巻き寿司の上に具材をトッピングする「のっけ寿司」なら初心者やお子様でも簡単&華やかに作れます。刺身の盛り合わせや市販品を活用すれば楽チン。ひと口サイズでつまみやすく、パーティーにも最適です。

レシピ
クルクルのっけ寿司
クルクルのっけ寿司

クルクル巻いた寿司にお好みの具材をトッピング! 巻きすを使わない初心者向けの飾り寿司。ひな祭りの食…

  • 30分
  • -


・茶巾寿司



酢飯を薄焼き卵で包んだ「茶巾寿司」はお祝いの席に華を添えてくれます。ミツバで結び、エビと枝豆を飾るのがポイント。茶巾包みは上級者向け、ふくさ包みは初心者向けなので、好きな包み方で作ってみてくださいね。

レシピ
茶巾寿司
茶巾寿司

初級者向けのふくさ包みと、上級者向きの茶巾包みの2種を並べて。鮮やかな卵の黄色がひな祭りに華を添え…

  • 30分
  • -


今回ご紹介したレシピは、簡単なのに見た目は豪華で、春の食彩を存分に楽しめます。ひな祭りは子どもがいない方も、男の子しかいない家庭の方も、春の季節を迎える行事として“華やか彩り寿司”を楽しむ機会にしてみてくださいね。

関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ