甘くて食べやすい!生で食べられる【水ナス】レシピ11選~保存法やおいしい食べ方をご紹介
2024年4月17日 08:00
長ナス、丸ナス、白ナスなど、種類が豊富な「ナス」は和洋中問わず使える万能野菜。中でも、みずみずしく甘みがあり、生食できるのが「水ナス」です。

今回はナスの中でも甘くて食べやすい「水ナス」の美味しい食べ方や保存方法をご紹介します。夏に欠かせない万能野菜をぜひ味わってくださいね。

ヘタが黒く、実の色が濃い紫色でハリの良いものを選びましょう。手に取ったとき、弾力がありずっしり重みがあるものを選んでください。
みずみずしさが大切な「水ナス」は寒さや乾燥に弱い野菜です。乾燥を避けるため新聞紙などに包んで保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。冷蔵保存する際は、輪切りにし、空気に触れないように保存袋に入れ冷凍庫へ。約1ヶ月程度保存できます。
旬の水ナス 簡単漬物

【材料】(2人分)
水ナス 1個(150g)
水 50ml
塩 小さじ 1
昆布(5cm角) 1枚
【下準備】
1、水ナスはヘタを取り、縦半分に切る。切り口を下にして、横幅1cmくらいに切る。

【作り方】
1、耐熱容器に水と塩を入れ、ラップをしないで電子レンジで1分加熱する。塩が溶けるように混ぜる。

2、密封ができる厚手の袋に水ナスと(1)、昆布を入れ、袋の上からそっと揉む。空気を抜いて封をし、冷蔵庫で1時間以上置く。
時間が長いほうが良く浸かります。前の夜や朝のうちに作っておくことをお勧めします。

3、水ナスを取り出し、器に盛る。

【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。

プレーンヨーグルト、粒マスタード、マヨネーズのドレッシングでナスを和えました。「水ナス」で作る時は、アク抜きの必要がないので切って和えて完成です。さっと作れるヘルシーなサラダです。

キャベツ、キュウリ、ミョウガに大葉など、野菜それぞれの甘みが味わえるサラダです。ナスも生で食べましょう。炒めたベーコンの塩気が絡まり美味。最後に味を見て塩コショウで調整してください。

レシピでは長ナスを使うためレンジでチンする工程を含みますが「水ナス」はそのままレンチンせず使えます。「水ナス」の甘みがエスニックソースとよく合います。ナッツを入れて食感のアクセントをプラスしましょう。

「水ナス」で作る場合は茹でずにそのまま使いましょう。梅かつおでさっくり混ぜて完成のサラダは、お通し感覚で。餃子や天ぷらなどの副菜にオススメです。

大葉、ミョウガなど薬味をたっぷり使ったサラダはお口直しにピッタリ。このまま素麺に乗せても良いですね。ラー油の量はお好みで調節してください。

オリーブオイルとバルサミコ酢で作るカルパッチョ。水ナスはレンチンせずそのまま使ってOK。水ナスの瑞々しさを存分に味わえる一品です。

水ナスのジューシーさが味わえる食べ応え満点のバジルが香るカツレツです。何もつけなくてもおいしいですが、お好みでレモンを絞ったりケチャップやソースを添えて。白ワインに合いますよ。

水ナスで作る場合は、お好みの大きさに切るか手で割くなどして、ゴマ油ベースの調味液と和えるだけ。少しおくと味がなじみます。火もレンジも使わず作れるため、あと一品欲しい時にオススメです。

レシピでは長ナスを使いますが、水ナスでもおいしく作れます。トロトロの水ナスがダシを吸ってさらにジューシーに!味わい深い一品です。温かくても冷やしてもどちらもおいしく食べられます。

オリーブオイルでソテーした水ナスがジューシーなつけ麺ならぬつけパスタ。一皿で夏野菜をたくさん摂取できます。つけダレは温かいうちに食べても、冷蔵庫で冷やして食べてもGOOD! お好きな方で味わってください。
これから旬を迎える水ナス。サラダだけでなく漬物や煮ても良し、焼いても良し活用範囲の広い野菜です。お酒のおつまみにもオススメ。お好みの食べ方で旬の味を楽しみましょう。

今回はナスの中でも甘くて食べやすい「水ナス」の美味しい食べ方や保存方法をご紹介します。夏に欠かせない万能野菜をぜひ味わってくださいね。
目次 [閉じる]
■「水ナス」ってどんなナス?
長ナスや白ナス、丸ナスなどに比べてサイズが大きく、水分が多いのが水ナスの特徴です。水ナスは大阪泉州地方の名産として知られています。皮や実が柔らかく、アクが少なく甘みがあるので生で食べられます。5月から夏にかけて旬を迎える水ナスの流通量は多くないため、見つけたらぜひ手に取りたい野菜です。
・おいしい「水ナス」の見分け方
ヘタが黒く、実の色が濃い紫色でハリの良いものを選びましょう。手に取ったとき、弾力がありずっしり重みがあるものを選んでください。
・水ナスの保存方法
みずみずしさが大切な「水ナス」は寒さや乾燥に弱い野菜です。乾燥を避けるため新聞紙などに包んで保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。冷蔵保存する際は、輪切りにし、空気に触れないように保存袋に入れ冷凍庫へ。約1ヶ月程度保存できます。
■ 一番美味しい食べ方「旬の水ナス 簡単漬物」
サクサクした食感が特徴の「水ナス」は漬物にするととてもジューシー。冷蔵庫で1時間以上漬けましょう。前の晩に漬けておくと朝おいしく食べられます。みずみずしさをぜひ味わってください!旬の水ナス 簡単漬物

【材料】(2人分)
水ナス 1個(150g)
水 50ml
塩 小さじ 1
昆布(5cm角) 1枚
【下準備】
1、水ナスはヘタを取り、縦半分に切る。切り口を下にして、横幅1cmくらいに切る。

【作り方】
1、耐熱容器に水と塩を入れ、ラップをしないで電子レンジで1分加熱する。塩が溶けるように混ぜる。

2、密封ができる厚手の袋に水ナスと(1)、昆布を入れ、袋の上からそっと揉む。空気を抜いて封をし、冷蔵庫で1時間以上置く。
時間が長いほうが良く浸かります。前の夜や朝のうちに作っておくことをお勧めします。

3、水ナスを取り出し、器に盛る。

【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。
■生食でおいしい!【水ナスサラダ:5選】
・ナスのヨーグルトサラダ

プレーンヨーグルト、粒マスタード、マヨネーズのドレッシングでナスを和えました。「水ナス」で作る時は、アク抜きの必要がないので切って和えて完成です。さっと作れるヘルシーなサラダです。
・ナス入りコールスローサラダ

キャベツ、キュウリ、ミョウガに大葉など、野菜それぞれの甘みが味わえるサラダです。ナスも生で食べましょう。炒めたベーコンの塩気が絡まり美味。最後に味を見て塩コショウで調整してください。
・ナスのエスニックサラダ

レシピでは長ナスを使うためレンジでチンする工程を含みますが「水ナス」はそのままレンチンせず使えます。「水ナス」の甘みがエスニックソースとよく合います。ナッツを入れて食感のアクセントをプラスしましょう。
・ナスの梅かつおサラダ

「水ナス」で作る場合は茹でずにそのまま使いましょう。梅かつおでさっくり混ぜて完成のサラダは、お通し感覚で。餃子や天ぷらなどの副菜にオススメです。
・薬味たっぷりナスのサラダ

大葉、ミョウガなど薬味をたっぷり使ったサラダはお口直しにピッタリ。このまま素麺に乗せても良いですね。ラー油の量はお好みで調節してください。
■生食でおいしい!【水ナスアレンジ:5選】
・ナスとトマトのカルパッチョ

オリーブオイルとバルサミコ酢で作るカルパッチョ。水ナスはレンチンせずそのまま使ってOK。水ナスの瑞々しさを存分に味わえる一品です。
・ナスのカツレツ

水ナスのジューシーさが味わえる食べ応え満点のバジルが香るカツレツです。何もつけなくてもおいしいですが、お好みでレモンを絞ったりケチャップやソースを添えて。白ワインに合いますよ。
・ナスの無限ナムル

水ナスで作る場合は、お好みの大きさに切るか手で割くなどして、ゴマ油ベースの調味液と和えるだけ。少しおくと味がなじみます。火もレンジも使わず作れるため、あと一品欲しい時にオススメです。
・味がしみてトロトロ!ナスの煮浸し

レシピでは長ナスを使いますが、水ナスでもおいしく作れます。トロトロの水ナスがダシを吸ってさらにジューシーに!味わい深い一品です。温かくても冷やしてもどちらもおいしく食べられます。
・夏野菜deトマトつけパスタ

オリーブオイルでソテーした水ナスがジューシーなつけ麺ならぬつけパスタ。一皿で夏野菜をたくさん摂取できます。つけダレは温かいうちに食べても、冷蔵庫で冷やして食べてもGOOD! お好きな方で味わってください。
これから旬を迎える水ナス。サラダだけでなく漬物や煮ても良し、焼いても良し活用範囲の広い野菜です。お酒のおつまみにもオススメ。お好みの食べ方で旬の味を楽しみましょう。
食コラム記事ランキング
- 1 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
- 2 1位は豚つけそば!「冷たいそば」人気レシピTOP10|つけそば・和えそば・サラダそばが登場
- 3 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 4 ピリ辛ジューシー!ジャマイカ名物「ジャークチキン」と絶品スパイスチキンのレシピを一挙に紹介
- 5 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 6 【今日の献立】2025年6月14日(土)「ナスの中華風キーマカレー」
- 7 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 8 【ローソン新作】これで181円?!「盛りすぎ!大きなチョコシュー」クリームがあふれちゃう! 実食レポ
- 9 梅マイスター直伝!自家製「梅」レシピ総まとめ~梅酒から、梅干し、梅醤油、梅びしおまで
- 10 火を使わず3分!豆苗とツナのごまマヨサラダ【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」42】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
キャベツとコンビーフのミルク煮 がおいしい!
ゲストさん 18:34
-
トマトつけ麺 がおいしい!
ゲストさん 18:22
-
たくあんと枝豆の混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 17:40
-
たくあんと枝豆の混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 17:30
-
5分で簡単!ポリポリきゅうりの浅漬け風 がおいしい!
ゲストさん 17:17
-
エノキのみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 17:07
-
温泉卵・手作りたれ がおいしい!
ゲストさん 17:06
-
ナメコと豆腐のみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 17:06
-
大根サラダ がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
フライド長芋 がおいしい!
ゲストさん 17:03
-
キャベツのポン酢浅漬け がおいしい!
ゲストさん 17:03
-
即席キュウリの浅漬け がおいしい!
ゲストさん 17:03
-
5分で簡単!ポリポリきゅうりの浅漬け風 がおいしい!
ゲストさん 17:02
-
作り置きできる!小松菜の浅漬け by つくおき nozomiさん がおいしい!
ゲストさん 17:02
-
たくあんと枝豆の混ぜご飯 がおいしい!
ukiyo31235さん 15:49