愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 冷凍焼けの原因と防止策!保存のコツとお肉を蘇らせる裏ワザも紹介

冷凍焼けの原因と防止策!保存のコツとお肉を蘇らせる裏ワザも紹介

冷凍庫に食品を保存したはいいものの、気がつくとカピカピになっていたり、色が変わっていたりした経験はありませんか?本当なら食べれるはずの食品を、泣く泣く破棄してしまうのはもったいないですよね。

じつはそれ、冷凍焼けという現象なんです。そしてその冷凍焼けは、きちんと対策をすれば予防することができます!今回はそんな冷凍焼けの原因や防止策、さらに冷凍焼けしてしまったお肉をおいしく食べる裏ワザなど、冷凍焼けについてくわしくまとめてみました。これを読めば、冷凍した食品をもっとおいしく食べれるようになるかもしれませんよ!

©︎https://www.photo-ac.com



目次 [開く][閉じる]

■冷凍焼けとは?

はじめに冷凍焼けについて少しご説明しましたが、ここではさらにくわしく解説していきます。冷凍焼けの正体とはいったい何なのでしょうか?

・長期間冷凍庫で保存した際に起こる現象


冷凍焼けとは、食品を長期間冷凍庫で保存した際に起こる現象のことです。冷凍焼けをすると、食品が変色してしまったり味が落ちてしまったりします。また、まちがった方法で冷凍してしまった場合には、それほど長期間でなくても一気に冷凍焼けしてしまうおそれがあります。

・冷凍焼けの原因


©https://unsplash.com


冷凍焼けの原因として考えられるのは、乾燥や酸化などです。酸素は低温に強い性質を持っているので、冷凍庫内の温度では酸素のはたらきを弱めることはできても、止めることはできません。そのため、食品を冷凍庫で保存していても、乾燥や酸化が起きてしまうんです。

冷凍庫で保存した食品から水分が抜けて乾燥すると、その隙間に酸素が入りこみ酸化がはじまってしまうということですね。

・冷凍焼けしてしまったものは食べられる?


冷凍焼けしてしまった食品でも、食べることはできます。しかし、そのままでは味は劣化しているでしょう。食品によっては、工夫次第でおいしく調理できるものもありますが、すべての食品にあてはまるというわけではありません。

そしていうまでもなく、冷凍焼けを通りこしてカビが生えてしまっているような食品は、絶対に食べないでくださいね。

・一度冷凍焼けすると元の状態には戻せない


©http://www.photo-ac.com


一度冷凍焼けしてしまった食品を、元の状態に戻すことはできるのでしょうか?残念ながら答えはNOです。おいしく食べるための工夫はできても、冷凍焼けする前の状態にすることはできないんです。

そもそも冷凍焼けをさせないように予防することが重要なんですね。

■冷凍焼けの症状

食品が冷凍焼けをしてしまうと、具体的にどのような症状がみられるのでしょうか?代表的なものをまとめてみました。

・パサパサ・カピカピになる


©https://unsplash.com


冷凍焼けの症状の代表ともいえるのが、乾燥です。乾燥すると食品の持っている水分が減ってしまうので、パサパサになったり、カピカピになったりします。乾燥の気になる季節になると、私たちのお肌にも似たような症状がみられませんか?お肌にも食品にも、乾燥はよくないようですね。

・食品の表面がデコボコする


冷凍焼けした食品の表面はデコボコしていることがあります。これも、乾燥により食品の持っている水分が抜けたことで起こる現象の1つです。表面がデコボコしているということは、食品内部の水分も抜けている可能性があります。そうなると当然、食感も悪くなっていると考えられるので、やはり味の低下は避けられません。

・変色する


©https://pixabay.com/ja/


冷凍焼けした食品は、酸化していることがほとんどです。食品にふくまれる脂質が酸化すると、もとの色よりも暗い色に変色してしまう傾向にあります。変色は「油焼け」とよばれる、脂質が酸化したことを示すサインの1つなんです。冷凍焼けを見分けるときのわかりやすいポイントになりますね。

・臭くなる


冷凍焼けは、匂いで気づくこともあります。食品の匂いをかいでみて、臭くなっていたら要注意です。

食品が酸化することで、もともと持っている匂いの成分が臭い匂いに変化することや、食品にふくまれるアミノ酸が臭い匂いを発生させることがあるためです。また、上記でご紹介した油焼けが原因で臭くなることもあります。

■冷凍焼けを防ぐために気をつけること

冷凍焼けを予防するための対策は、いくつかあります。気軽に取り入れられる方法もありますので、ぜひ試してみてください。

・空気に触れさせない


©http://www.photo-ac.com


冷凍焼けの1番の敵ともいえるのが空気、つまり酸素です。冷凍焼けの代表的な原因である乾燥と酸化は、この酸素なくしては起こらないからです。

冷凍保存する食品を酸素に触れさせないことが、シンプルながら一番効果の期待できる対策になります。そしてそのためには、ラップで食品を包むという、これまたシンプルな方法が効果的なんです。

・急速冷凍する


食品を冷凍すると、ふくまれていた水分が氷の結晶になります。その結晶が大きいほど食品の細胞をこわしてしまい、解凍したときに水分と一緒にうまみ成分や栄養素も流れ出てしまうんです。これが、味の低下につながります。

しかし、急速冷凍した場合だと氷の結晶が小さくできるため、解凍後の味の低下を最小限におさえることができるんです。

それでは、ご家庭で急速冷凍をするにはどうしたらいいのでしょうか?お持ちの冷蔵庫に急速冷凍機能がついている場合は、その機能を活用するのがいいでしょう。

・冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合


©https://www.pexels.com


お持ちの冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、残念ながらほかに効果的な急速冷凍の方法はありません。

食品をアルミホイルで包むと急速冷凍できるという説がありますが、アルミホイルが冷気をさえぎってしまうため、逆に冷えにくくなる可能性があります。また、金属製のバットの上に食品をのせると急速冷凍できるという説も耳にしますが、家庭用の冷凍庫の温度では効果は期待しづらいでしょう。

上手な冷凍をするためには、無理に急速冷凍にこだわるよりも、ほかの対策に力を入れるほうが良いかもしれませんね。

・低温に保つ


食品をラップで包んで冷凍庫に保存したからといって、安心はできません。冷凍庫内は低温ですが、私たちがとびらを開けるたびに温度があがり、閉めるたびにさがっているんです。

食品自体の温度もそれに合わせて変化するのですが、そのときに少し時間がかかってしまいます。その時間差のせいで、食品の温度が冷凍庫の温度よりも高くなる瞬間がうまれ、そのときに水分が蒸発して食品が乾燥してしまうんです。

乾燥は冷凍焼けの原因の1つなので、冷凍庫の開け閉めは最小限にし、開けている時間もなるべく短くすることを心がけましょう。

・長期保存しない


©https://pixabay.com/ja/


いくら冷凍焼けを予防する対策をとっているとしても、あまりに長い間冷凍保存し続けることはおすすめできません。家庭用の冷蔵庫は、業務用のものとくらべると冷却温度が高いので、長期保存にすごく向いているというわけではないからです。そのため、長期保存をするとどうしても冷凍焼けの可能性は高くなってしまいます。

長期保存の予防策として、日頃から冷凍庫に何を保存しているかや、いつまでに使うかなどのメモをつくり、冷蔵庫の外側に貼っておくのも良いかもしれません。冷凍庫に保存した食品が無駄にならないように、気をつけたいものですね。

■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【お肉】

©https://pixabay.com


お肉を冷凍焼けから守るには、知る人ぞ知る意外な方法があります。

・砂糖水に浸けることがポイント


冷凍焼けを予防しながらお肉を保存するためには、お肉を砂糖水に浸けることがポイントです。砂糖には親水性といって、水分をキープしておく性質があります。その性質が、お肉のたんぱく質と水分を結びつけてくれるので、パサつきをおさえることができるんです。

砂糖水のつくり方は、1Lの水に対して1gほどの砂糖を入れて溶かすだけです。浸けておく時間はサッとくぐらせる程度で大丈夫ですが、お肉の全面に砂糖水が浸かるように、ていねいに行なってくださいね。

・冷凍方法


お肉を砂糖水に浸けたら、ラップでしっかり包んでから保存袋に入れてください。なるべく空気が入らないようにすることが重要でしたね。そして、そのまま冷凍庫に入れてください。ここまでが、お肉を冷凍焼けさせずに保存する手順です。

なお、生肉には食中毒の原因になってしまう菌がついていることもあります。素手でさわった場合は、作業後にせっけんなどでしっかりと手を洗ってくださいね。

・解凍方法


©http://www.photo-ac.com


お肉を解凍する方法はいくつかあります。時間のあるときにおすすめなのは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍させる方法です。解凍には数時間かかるため、前日の夜に冷蔵庫に移動させておけば、次の日にスムーズに調理にとりかかれますよ。

時間があまりないときにおすすめなのは、流水をあてながら解凍させる方法と、電子レンジの解凍機能をつかう方法です。お肉の量にもよりますが、どちらも数分から数十分で解凍することができます。様子をみながら解凍時間を調節しましょう。

絶対にやってはいけないのが、面倒だからとお肉を常温で解凍する方法です。菌が繁殖しやすい環境をつくってしまい、食中毒の原因になりかねません。

・保存期間の目安


©https://pixabay.com/ja/


冷凍したお肉の保存期間は、2週間を目安にしてください。この期間内であれば冷凍焼けの可能性も低いので、おいしく食べることができるでしょう。

うっかり食べるのを忘れてしまうこともあると思います。そんなときは、おおむね1ヶ月以内であれば食べられるでしょう。ただし、多少風味が落ちていることは覚悟してくださいね。できるかぎりおいしく食べたいという方は、2週間以内に食べることをおすすめします。

■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【魚】

©https://pixabay.com


魚を冷凍焼けから守るには、時短調理にもなるあの方法がおすすめなんです。まさに一石二鳥ですよ!

・下味をつけることがポイント


冷凍焼けを予防しながら魚を保存するためには、下味をつけることがポイントです。下味をつけることで魚の臭みがおさえられ、身もパサつかずしっとり仕上げることができるんです。

下味をつける方法は簡単で、魚の切り身の表面にある水分をキッチンペーパーでふきとってから、好きな調味料と一緒に保存袋に入れるだけです。このとき、空気を抜きながら入れるようにしましょう。

下味のバリエーションも豊富にあるので、好みに合った味付けを見つけてみてはいかがでしょうか?ただし、砂糖をつかう場合には注意が必要です。砂糖を下味の段階で入れてしまうと、調理のときにこげやすくなりますので、なるべく調理のときに入れるようにしましょう。

・冷凍方法


©https://pixabay.com/ja/


調味料と魚の入った保存袋は、冷凍庫で保存します。このとき、調味料がもれてしまわないように、もう一度保存袋の閉まり具合を確認しましょう。 

・解凍方法


下味をつけた魚の解凍方法は、お料理によって違います。焼いて調理する場合は、冷蔵庫でゆっくりと解凍するのがおすすめです。つかう前日に移動させておくのが良いでしょう。

また、煮て調理する場合や蒸して調理する場合には、凍ったまま使うという方法もあります。下味がつけてあるので、どちらの方法も調理時間の短縮につながりますよ。

・保存期間の目安


冷凍した魚の保存期間は、1ヶ月を目安にしてください。この期間内であれば、冷凍焼けの可能性も低いと考えられますので、おいしく食べることができるでしょう。

■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【ご飯】

©http://www.photo-ac.com


食卓への登場回数が多い「ご飯」だからこそ、上手に冷凍したいですよね。ポイントさえおさえれば、今よりもっとおいしい冷凍ご飯が食べられるかもしれませんよ。

・ふんわりとラップに包むことがポイント


冷凍焼けを予防しながらご飯を保存するためには、1食分ずつラップで包む必要があるのですが、そこにいくつかのポイントがあります。

ご飯を包むタイミング


ご飯が熱いうちに、湯気も一緒に冷凍するつもりで包んでください。解凍したときにふっくらと仕上がります。

包むときの力加減


ご飯がつぶれないように、やさしく握りましょう。

ご飯のかたち


ラップで包んだご飯は平らに整えましょう。こうすることで、冷凍庫のスペースを有効につかえますし、解凍するときの効率もアップしますよ。

・冷凍方法


©︎https://www.photo-ac.com/


ご飯をラップで包んだら、あら熱がとれるまで少し時間を置きましょう。アツアツの状態で冷凍庫に入れてしまうと、冷凍庫内の温度を急激に上げてしまい、保存しているほかの食品が冷凍焼けする可能性があるからです。あら熱がとれてから冷凍庫に入れるようにしてくださいね。

・解凍方法


冷凍したご飯を解凍するときは、電子レンジの解凍機能を使うのがおすすめです。短時間でおいしく解凍することができますよ。解凍機能がない電子レンジの場合は、1食分の解凍にかかる時間を割りだしておけば、解凍する量が増えたときでもスムーズに対応することができます。

・保存期間の目安


冷凍したご飯の保存期間は、1ヶ月を目安にしてください。これ以上時間が経ってしまうと、冷凍焼けのおそれが出てきます。味付けをせずに食べることが多いご飯は、冷凍焼けによる味の低下がわかりやすいので、充分に気をつけてくださいね。

■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【うどん】

©http://www.photo-ac.com


いそがしいときや時間のないとき、冷凍庫にうどんがあるとすごく助かりますよね。ここでは、市販のゆでうどんの冷凍方法をご紹介します。

・しっかりと空気を抜くことがポイント


開封前のうどんの場合、そのままの状態で冷凍庫に入れてしまってOKです。袋をあけてゆでたうどんの場合は、ざるでしっかりと水気をきってから1玉分ずつラップで包みます。そしてあら熱がとれるのを待ってから、保存袋に入れましょう。複数ある場合も、まとめて1つの保存袋に入れて大丈夫ですよ。このとき、空気を抜きながら入れるのがポイントです。

・冷凍方法


©︎https://www.photo-ac.com/


保存袋に入れたうどんは、冷凍庫で保存します。平らな状態でならべ入れ、凍ったのを確認できたら仕切りなどをつかって立てて収納するのがおすすめです。空きスペースも増え、取り出しやすさもアップしますよ。冷凍庫内で迷子になることも減るかもしれませんね。

・解凍方法


冷凍したうどんを解凍する方法は、開封前のうどんとゆでたうどんとで少し違います。開封前のうどんの解凍方法は、お鍋に水を入れてあたため、沸騰したところに凍ったままのうどんを入れます。ゆで時間は冷凍していない状態のときと同じですので、パッケージにしたがってください。

ゆでたうどんの解凍方法は、凍ったままサッと湯がく方法もありますし、電子レンジであたためて解凍する方法もあります。どちらも様子をみながら行なってくださいね。

・保存期間の目安


©︎https://www.photo-ac.com/


冷凍したうどんの保存期間は、開封前のうどんの場合は1ヶ月、ゆでたうどんの場合は2~3週間を目安にしてください。これらの期間を過ぎてしまうと、冷凍焼けして食感が悪くなるおそれがありますので、ご注意ください。

■冷凍焼けしたお肉をおいしくする裏ワザ

気をつけていたのにうっかり冷凍焼けさせてしまったお肉。でも、あきらめるのはまだ早いかもしれません。ここでは、そんな冷凍焼けしたお肉をおいしくする裏ワザをご紹介します。

・塩水に入れてよくなじませる


©https://unsplash.com


冷凍焼けしたお肉と同量の水(肉100gの場合、水100ml)と、その3%の量の塩(肉100gの場合、塩3g)をポリ袋に入れて塩水をつくります。そこに冷凍焼けしたお肉を入れて、ポリ袋の口をしっかりとむすんでください。

・冷蔵庫で2~3日保管する


冷凍焼けしたお肉を塩水入りのポリ袋に入れたら、それを冷蔵庫に入れましょう。期間は2~3日がのぞましいとされています。時間をかけてゆっくり解凍していくイメージです。

・ふっくらジューシーに仕上がる


©http://www.photo-ac.com


冷蔵庫のなかで2~3日保管したら、キッチンペーパーなどでしっかり水気をふきとりましょう。それからお好みで調理を行なってください。

ステーキにすればふっくらジューシーに仕上がるでしょうし、カレーなどの煮込み料理にすればかたさも気にならずおいしく食べることができるでしょう。冷凍焼け特有のにおいが気になる場合は、お酢をつかうと食べやすくなることがありますよ。

・塩のはたらきがポイント


塩は、食材のもつ水分を引きだすはたらきと、食材のたんぱく質を溶かして水分を増やすはたらきを持っています。この2つのはたらきが、今回の裏ワザのポイントになっているといえるでしょう。

冷凍焼けして乾燥したお肉からさらに水分を引きだし、そのすきまに入り込んだ塩がお肉のたんぱく質を溶かすことにより、お肉の水分量が増え、ふっくら感やジューシーさを引きだすと考えられています。

■冷凍焼けを予防して、充実した食生活を

©https://unsplash.com


冷凍焼けを予防すると、冷凍した食品をおいしく食べれることのほかにも、意外なメリットがあります。まずは、節約につながるということです。冷凍している食品をすべて活用できれば、いま問題になっている食品ロスを減らすことができ、食費もおさえられていくのではないでしょうか?

つぎに、冷凍庫内が整理できて使いやすくなるということです。冷凍焼けを防ぐためには、何を保存しているかを把握する必要がありますよね。雑然とした状態ではそれがむずかしいので、自然と整理したくなるかもしれません。冷凍庫を最大限に活用して、食生活をもっと充実させてみてはいかがでしょうか?

《参考》
政府広報オンライン「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ