【栗の珠玉レシピ3選】甘露煮や渋皮煮、ゆで栗の作り方をマスターしよう!栗の剥き方も紹介
2024年9月30日 06:00【王道の栗レシピランキング:2位】ホロホロやわらか! 栗の渋皮煮
ホロホロやわらか!栗の渋皮煮
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252F729631ed116eda3b3d3917a7bac99d9d.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
【材料】(作りやすい量)
栗(大きい物) 1kg
重曹(タンサン) 大さじ 2
<栗のみつ>
ザラメ(砂糖) 500g
黒砂糖 100g
しょうゆ 小さじ 2
水 800ml
【下準備】
1、栗はザラザラした側から、栗むき用の包丁ばさみで栗に傷を付けないように外側の固い皮をむく。むいた栗は鍋に重曹とかぶるくらいの水を加えて半日以上つけておきます。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252F3e5fde857d1112ddbce6487de3f5470a.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
【作り方】
1、栗を漬けておいた鍋ごと中火にかけ、煮立ってきたら火を弱めて20~30分ゆでる。鍋ごと流し台において、水がきれいになるまで流水を鍋の側面ギリギリに落としながら洗う。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252Fdf98cd7f2161fa6e8caeede68126ae5c.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
2、水がきれいになって手で栗を触れるくらいになったら、栗を1個ずつ丁寧に洗いながら渋皮の筋を楊枝などで取り、ザルに上げ水気をきる。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252F567be50e303935143570bfc7dcc36d4e.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
3、鍋をきれいに洗って<栗のみつ>の材料を入れて中火にかけ、ざらめ(砂糖)を煮溶かしていったん火を止め、栗を入れる。紙の落とし蓋をして、ごくごく弱火にして軽く沸々してきたら、そのまま60~90分煮て火を止め、鍋の蓋をしてそのままひと晩寝かせる。アクが出る場合はアクを取ってください。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方3](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252Fd7923819daa68767ba057c62e68c7766.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
4、翌日、再び弱火にかけ、沸々してきたら火を止め、熱湯消毒したきれいな瓶などに栗を入れる。<栗のみつ>は火を強めてひと煮立ちさせ、熱い状態で栗の瓶に入れ、栗がみつから出ないようにして、瓶の蓋を閉める。常温まで冷めたら冷蔵庫に入れる。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方4](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252Feb054bc453d3ef9ea6d96c922a3059c7.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
【このレシピのポイント・コツ】
栗の皮を包丁でむく場合は、塩大さじ2を入れたたっぷりの水にひと晩つけ、外皮を少し柔らかくしてからザラザラした側からむきます。急ぐ場合はぬるま湯に2~3時間つけてください。
流水が強いと栗が割れてしまいますので、弱めの水量で洗ってください。
トロ~ンとしたみつがお好みの方は、みつを煮詰めてトロ~ッとさせてから、栗の瓶に入れてください。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252F729631ed116eda3b3d3917a7bac99d9d.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
【材料】(作りやすい量)
栗(大きい物) 1kg
重曹(タンサン) 大さじ 2
<栗のみつ>
ザラメ(砂糖) 500g
黒砂糖 100g
しょうゆ 小さじ 2
水 800ml
【下準備】
1、栗はザラザラした側から、栗むき用の包丁ばさみで栗に傷を付けないように外側の固い皮をむく。むいた栗は鍋に重曹とかぶるくらいの水を加えて半日以上つけておきます。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252F3e5fde857d1112ddbce6487de3f5470a.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
【作り方】
1、栗を漬けておいた鍋ごと中火にかけ、煮立ってきたら火を弱めて20~30分ゆでる。鍋ごと流し台において、水がきれいになるまで流水を鍋の側面ギリギリに落としながら洗う。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252Fdf98cd7f2161fa6e8caeede68126ae5c.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
2、水がきれいになって手で栗を触れるくらいになったら、栗を1個ずつ丁寧に洗いながら渋皮の筋を楊枝などで取り、ザルに上げ水気をきる。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252F567be50e303935143570bfc7dcc36d4e.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
3、鍋をきれいに洗って<栗のみつ>の材料を入れて中火にかけ、ざらめ(砂糖)を煮溶かしていったん火を止め、栗を入れる。紙の落とし蓋をして、ごくごく弱火にして軽く沸々してきたら、そのまま60~90分煮て火を止め、鍋の蓋をしてそのままひと晩寝かせる。アクが出る場合はアクを取ってください。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方3](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252Fd7923819daa68767ba057c62e68c7766.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
4、翌日、再び弱火にかけ、沸々してきたら火を止め、熱湯消毒したきれいな瓶などに栗を入れる。<栗のみつ>は火を強めてひと煮立ちさせ、熱い状態で栗の瓶に入れ、栗がみつから出ないようにして、瓶の蓋を閉める。常温まで冷めたら冷蔵庫に入れる。
![ホロホロやわらか!栗の渋皮煮の作り方4](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fimage.excite.co.jp%252Fjp%252Ferecipe%252Frecipe%252F7%252F0%252F7088b9df332712698417967d6fa3a3b4%252Feb054bc453d3ef9ea6d96c922a3059c7.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
【このレシピのポイント・コツ】
栗の皮を包丁でむく場合は、塩大さじ2を入れたたっぷりの水にひと晩つけ、外皮を少し柔らかくしてからザラザラした側からむきます。急ぐ場合はぬるま湯に2~3時間つけてください。
流水が強いと栗が割れてしまいますので、弱めの水量で洗ってください。
トロ~ンとしたみつがお好みの方は、みつを煮詰めてトロ~ッとさせてから、栗の瓶に入れてください。
栗の渋皮煮は手間がかかるものの、本格的な味わいを楽しめます。外側の鬼皮を剥いたら、渋皮がやわらかくなるまで重曹入りの水に漬けておくのがポイントです。栗のみつは砂糖と黒砂糖に隠し味のしょうゆで全体を引き締めます。みつを煮詰めてとろみを出してもおいしいですよ。
食コラム記事ランキング
- 1 寒い日の夜食にも♪【煮込みうどんレシピ3選】くたくた野菜たっぷり!おすすめ具材も要チェック
- 2 京都・綾部【田舎の大鵬】~ヒトサラ編集長の編集後記 第76回
- 3 多彩な料理で使える!豚ひき肉のそぼろ&ソーセージレシピ5選〜ミニマム調理で手間いらず
- 4 カリカリ食感がたまらない!「ガーリックイカフライ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」38】
- 5 【玉ネギだけで作る人気レシピ3選】トロトロ甘みがたまらない!加熱した玉ネギのパワーとは!?
- 6 ビスキュイテリエ ブルトンヌ25年ホワイトデー限定焼き菓子、“春の花”描いたキャンディ型ギフトなど
- 7 【アンチョビパスタ】人気レシピ3選~キノコ・ ナス・ホウレン草で絶品!プロの味にするコツも
- 8 炊飯器で【サツマイモケーキ】パウンドケーキやプリンケーキのアレンジも!簡単レシピ5つを厳選
- 9 いちごの祭典「大阪ストロベリーフェスティバル」開催、苺スイーツ&限定パフェが集結
- 10 バレンタインにも♪【抹茶×チョコレシピ10選】マシュマロ・スコーンなど、ほろ苦くて色鮮やか
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
ホウレン草のナムル がおいしい!
ゲストさん 20:56
-
まるでお店の仕上がり!しっかり味の甘辛親子丼 by 杉本 亜希子さん がおいしい!
ゲストさん 20:56
-
ささ身と秋野菜のゴマみそ炒め がおいしい!
ゲストさん 20:19
-
チンゲンサイのおかかがけ がおいしい!
ゲストさん 19:54
-
サヤインゲンのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 19:53
-
ジャガイモ入り卵焼き がおいしい!
ナガイさん 19:28
-
豆腐のみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 19:24
-
生米から作る本格モッツァレラチーズリゾット がおいしい!
ゲストさん 17:51
-
ジャガイモの酢の物 がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
たたきゴボウのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
ゴボウのピリ辛炒め がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
根菜のゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
たたきゴボウのゴマ酢和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
ゴボウのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
きんぴらゴボウ がおいしい!
ゲストさん 17:28
ウーマンエキサイト特集