愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 寒い日の夜食にも♪【煮込みうどんレシピ3選】くたくた野菜たっぷり!おすすめ具材も要チェック

寒い日の夜食にも♪【煮込みうどんレシピ3選】くたくた野菜たっぷり!おすすめ具材も要チェック

凍えるような寒い日は、煮込みうどんで温まりましょう。

今回は、定番のみそ煮込みうどん、肉なしのヘルシーうどん、鶏肉入りのコク旨うどんをご紹介。


煮込みうどんにおすすめの具材もぜひ参考にしてくださいね。

目次 [開く][閉じる]

■定番以外の変わり種も! 煮込みうどんにおすすめの具材

煮込みうどんは比較的どんな具材も合うので、冷蔵庫に余っているものを活用するのが◎です。コクをプラスしたいときは豚バラ肉や油揚げ、揚げ玉がイチオシ。少し手をかけて鶏団子を一緒に煮てもおいしいですよ。

大根やゴボウなどの根菜類も煮込みうどんと好相性。贅沢に味わいたい日は、有頭エビや牡蠣、たらなどを使うのも良いでしょう。

キムチやピザ用チーズをちょい足しして味変を楽しむのもアリです。

【定番の味】だしが決め手! みそ煮込みうどん

だしが決め手!みそ煮込みうどん
だしが決め手!みそ煮込みうどん

【材料】(2人分)

うどん(ゆで) 2玉
豚肉(薄切り) 100g
白菜 1/16株
ニンジン 1/4本
シイタケ(生) 2個
青ネギ 2本
<スープ>
  赤みそ 大さじ 2
  酒 大さじ 1.5
  だし汁 500ml
卵 2個
一味唐辛子 少々


【作り方】

1、豚肉は食べやすい大きさに切る。白菜の軸は削ぎ切りに、葉はザク切りにする。ニンジンは皮をむき、幅5mmの半月切りにする。シイタケは軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は飾り切りにする。青ネギは幅1cmの斜め切りにする。

だしが決め手!みそ煮込みうどんの作り方1

2、土鍋に<スープ>の材料を加えて煮たたせ、赤みそが溶けたら豚肉を加える。

だしが決め手!みそ煮込みうどんの作り方2


3、(2)にうどんと青ネギ以外の野菜を入れて、ひと煮たちしたら青ネギと卵を加えて火を止め、蓋をする。卵が半熟になったら器に盛り分け、一味唐辛子を振る。

だしが決め手!みそ煮込みうどんの作り方3



赤みそを使ったみそ煮込みうどんは定番の味。だしは昆布とかつお節の2種類を使うため、深い味わいを堪能できますよ。煮込みうどんは時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、こちらは野菜を薄切りにするため15分で完成。半熟卵をうどんにからめてアツアツを召し上がれ。

レシピ
だしが決め手!みそ煮込みうどん
だしが決め手!みそ煮込みうどん

昆布とかつお節のダシがきいてる赤みそベースの絶品煮込みうどんです。身体の中から温まります!

  • 15分
  • 443 Kcal


【肉なしでヘルシー!】ワカメとキノコの煮込みうどん

ワカメとキノコの煮込みうどん
ワカメとキノコの煮込みうどん

【材料】(2人分)

うどん(乾麺) 160g
玉ネギ 150g
水 600ml
シメジ 1パック
シイタケ(生) 4個
昆布(粉末) 小さじ 1
みりん 80ml
薄口しょうゆ 30ml
塩 少々
ワカメ(干し) 4g
とろろ昆布 10g
七味唐辛子 適量


【作り方】

1、玉ネギは縦薄切りにする。シメジとシイタケはそれぞれ石づきを取り、シメジは小房に分け、シイタケは薄切りにする。

ワカメとキノコの煮込みうどんの作り方1

2、鍋に昆布と(1)を入れて水を注ぎ、火にかける。沸騰したらみりんを入れ、ひと煮たちしたら薄口しょうゆをまわし入れ、味見をする。塩少々で味を調え、火からおろす。

ワカメとキノコの煮込みうどんの作り方2


3、別の鍋に分量外のたっぷりの水を沸かし、沸騰したらうどんを入れ、袋の表示時間の2分前になったらザルに上げ、ワカメと共に(2)の鍋に加え、煮る。

ワカメとキノコの煮込みうどんの作り方3

4、器に盛ってとろろ昆布をのせ、お好みで七味唐辛子を振る。

ワカメとキノコの煮込みうどんの作り方4



【このレシピのポイント・コツ】

<ヘルシーポイント>
昆布やワカメには、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛が豊富!ヨードは基礎代謝を活発にしてくれ肥満を予防してくれます。大腸の働きを促す食物繊維もたっぷり取れて、かつ低カロリー。ダイエットの強い味方です!

<料理のワンポイント>
うどんと具を一緒に煮込むことでうどんにだしが染み込み、おいしさUP!消化もよくなります。 煮込みながら菜ばしでうどんをほぐすと、味が染み込みやすくなります。 お好みで食べる前に七味唐辛子を少々振ると、香りがよくなります。



肉を使わない煮込みうどんは、夜食にもってこい。油を使わないので胃もたれせず、あっさり食べられますよ。レシピではシメジとシイタケを使っていますが、なめこやマイタケでアレンジしても美味。乾麺のうどんは、表示より2分短く別茹でし、仕上げにだしで煮込みましょう。

レシピ
ワカメとキノコの煮込みうどん
ワカメとキノコの煮込みうどん

具材を一緒に煮込むので、食物繊維たっぷりの具も柔らかく、消化に良くなります。キノコ、海藻といったダ…

  • 20分
  • 436 Kcal


【コク旨】鶏と野菜の煮込みうどん

鶏と野菜の煮込みうどん
鶏と野菜の煮込みうどん

【材料】(2人分)

鶏もも肉(小) 1枚
白ネギ 1/2本
白菜 1/8個
シメジ 1/2パック
<スープ>
  酒 大さじ 2
  水 900~1000ml
  昆布 3~4g
  しょうゆ 小さじ 1~2
  塩 適量
うどん(ゆで) 2玉
ミツバ(刻み) 少々


【下準備】

1、鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、食べやすい細切りにする。ザルにのせて湯をかけ、臭みを取り除く。

鶏と野菜の煮込みうどんの下準備1


2、白ネギは斜め薄切りにする。白菜はザク切りにする。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。

鶏と野菜の煮込みうどんの下準備2


【作り方】

1、鍋に<スープ>の材料を入れ、鶏もも肉、白ネギ、白菜、シメジを入れて中火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして鍋に蓋をし、20分煮る。

鶏と野菜の煮込みうどんの作り方1


2、昆布を取り除いて中火にし、うどんを加えてほぐしながら温める。器に盛り、ミツバをのせる。

お好みで七味唐辛子、または粗びき黒コショウを振って召し上がってください。

鶏と野菜の煮込みうどんの作り方2



鶏もも肉や白菜といった身近な材料で作る煮込みうどんです。小腹が空いたときにササッと作れる手軽さが良いところ。鶏もも肉は、熱湯をかけてから煮るため余分な脂が抜けてコクがありながらも淡泊に仕上がります。すりおろしショウガで爽やかさをアップさせるのも良いですよ。

レシピ
鶏と野菜の煮込みうどん
鶏と野菜の煮込みうどん

たっぷりの野菜が入ったヘルシーなうどん。体の芯から温まります。

  • 35分
  • -


■煮込みうどんで冬の寒さを乗り越えよう!

受験勉強の夜食や遅く帰ってきた日の夕食に煮込みうどんを食べれば、体の芯からポカポカに温まります。赤みそを使ったこっくり味のものや、海藻やキノコ入りのあっさり煮込みうどん、身近な材料で作れる簡単うどんと、ご紹介したレシピはどれも絶品。

まだまだ続く寒い冬を、おいしい煮込みうどんで乗り越えましょう!

この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ