ポワレとは?ムニエルやソテーとの違いも解説!ポワレの人気レシピ&献立メニューも必見
2024年7月14日 06:00
フレンチの魚料理の定番「ポワレ」。
レストランのメニューで見かけたことがある方もいるでしょう。しかし、似た料理に「ムニエル」や「ソテー」もあり、その違いを説明するのは難しいですよね。
そこで今回は、「ポワレ」について詳しく解説します。
また、人気のポワレレシピ【3選】のほか、ポワレと合わせたい前菜やスープなどのレシピ【8選】も厳選。おしゃれでカジュアルなおうちフレンチを楽しみましょう!
ポワレとは、フライパンで肉や魚をカリッと香ばしく焼き上げる調理法のこと。もともとは「poêle(ポワル)」という深めの銅鍋で調理していたことから、その名が付けられました。
最大の特徴は「アロゼ(arroser)」という工程。フランス語で「水をまく」を意味し、肉や魚を焼いている間に出た脂やソースを食材に回しかけて焼きます。表面が乾燥するのを防いで皮目はパリッと仕上がり、両面からゆっくり加熱されるため、中はふっくらジューシーに仕上がるのです。
ポワレにアロゼを取り入れるようになったのは、1970年代以降に、フランスで「ヌーベル・キュイジーヌ(新しい料理)」というスタイルが広まったことがきっかけです。それ以前はフォン(出汁の一種)を入れて、蒸し焼きにする調理法を指していました。
まず「ムニエル(meunière)」とは、魚に小麦粉などの粉類をまぶし、バターなどで焼く調理法です。食材の旨味や香りを逃さず、しっとりとした食感に仕上がります。レモンソースやバルサミコソースなど、ソースをかけて食べるのが一般的です。
次に「ソテー(sauté)」とは、少量の油で肉・魚・野菜などを一緒に炒めながら焼く調理法です。食材はできるだけ薄く切り、フライパンを揺すりながら短時間で調理します。ポワレやムニエルと異なり、複数の食材をひとつのフライパンで一緒に炒めるのが特徴です。
「ポワレ」「ムニエル」「ソテー」の違いを理解することで、フランス料理がより身近に感じられますよね。
あっさりと上品なスズキにトマトソースを合わせれば、簡単にプロの味。しっかりとアロゼをして、皮目はパリッと焼き上げましょう。見た目も華やかになりますよ。バジルの爽やかな風味を効かせれば、さっぱりと食べられます。
鯛にホタテのペーストを塗り、うろこに見立てたジャガイモのスライス貼りつけて焼き上げる、ユニーク&おしゃれな一品。ふんわりした身とホクホクのジャガイモが一度に楽しめます。アルベールソースを覚えておくとワンランク上の仕上がりに。
サンマをフランスの技法でアレンジ! パリッと香ばしく焼いた皮目にはしっかりと味があり食べやすいです。また、バルサミコソースがサンマの旨味を一層引き立てます。これまで塩焼き一択だった方は試す価値アリです。
フランスの家庭料理の定番「キャロットラペ」。ニンジン1本をせん切りし、マリネ液に浸すだけでOK。さっぱりした風味のなかにニンジンの自然な甘さが引き立って、食べ飽きないおいしさです。食卓に彩りもプラスできますよ。
角切りにしたトマトとミックスビーンズを和えるだけで、おしゃれなデリ風サラダが完成。フレッシュバジルを加えることで、風味と彩りもUP。さっぱりと食べられて、ポワレのお口直しとしても最適です。
ササッと作れる、主役級のごちそうサラダです。生ハムでアスパラガスとカッテージチーズを巻いていただきます。ポワレの隣に1品あるだけで食卓を華やぎ、おもてなしの前菜やワインのおともにおすすめです。
キノコの旨味が凝縮した、濃厚ポタージュです。シンプルな材料で手軽に作れます。ポワレに添えれば、おしゃれな一汁一菜の献立に。パンに浸して食べたり、暑い日は冷製にしたりするのもいいですね。
飴色になるまで玉ネギを炒めることで、甘みとコクがUP! カリッと香ばしいパンに、ジュワッとスープがしみ込んでボリュームも満点です。玉ネギは体内の油分を薄めてくれるため、ポワレとも好相性ですよ。
ポワレの油分を考えて、付け合せの野菜のソテーはオリーブ油、白ワイン、塩コショウとシンプルに。素材の甘みや旨味が引き立ち、お酒も進みます。旬の野菜でアレンジしてみてくださいね。
フランス南部の郷土料理「ラタトゥイユ」とポワレは相性抜群! 栄養満点であっさりと食べられるため、レストランではポワレのソースとして活用することも。こちらのレシピはレンジで簡単に作れて、暑い日にもうれしいですね。
マヨグラタンならソース不要! ジャガイモはあらかじめレンジで火を通すので、表面がカリッと焼き上げればOKです。マヨネーズのコクで簡単においしく仕上がり、サイドメニューとして大活躍します。
フランス料理を作るのはハードルが高いイメージがありますが、「ポワレ」はフライパンで焼くだけのシンプルな料理なので、おうちでも気軽に挑戦できます。特別な日やパーティーのメインディッシュに、ぜひ作ってみてくださいね。
レストランのメニューで見かけたことがある方もいるでしょう。しかし、似た料理に「ムニエル」や「ソテー」もあり、その違いを説明するのは難しいですよね。
そこで今回は、「ポワレ」について詳しく解説します。
また、人気のポワレレシピ【3選】のほか、ポワレと合わせたい前菜やスープなどのレシピ【8選】も厳選。おしゃれでカジュアルなおうちフレンチを楽しみましょう!
目次 [閉じる]
■「ポワレ(poêlé)」とは?
ポワレとは、フライパンで肉や魚をカリッと香ばしく焼き上げる調理法のこと。もともとは「poêle(ポワル)」という深めの銅鍋で調理していたことから、その名が付けられました。
最大の特徴は「アロゼ(arroser)」という工程。フランス語で「水をまく」を意味し、肉や魚を焼いている間に出た脂やソースを食材に回しかけて焼きます。表面が乾燥するのを防いで皮目はパリッと仕上がり、両面からゆっくり加熱されるため、中はふっくらジューシーに仕上がるのです。
ポワレにアロゼを取り入れるようになったのは、1970年代以降に、フランスで「ヌーベル・キュイジーヌ(新しい料理)」というスタイルが広まったことがきっかけです。それ以前はフォン(出汁の一種)を入れて、蒸し焼きにする調理法を指していました。
■「ムニエル」や「ソテー」との違い
ポワレと同じような調理法に、「ムニエル」や「ソテー」があります。どれも「焼く」を意味する調理法ですが、どのような違いがあるのでしょうか。まず「ムニエル(meunière)」とは、魚に小麦粉などの粉類をまぶし、バターなどで焼く調理法です。食材の旨味や香りを逃さず、しっとりとした食感に仕上がります。レモンソースやバルサミコソースなど、ソースをかけて食べるのが一般的です。
次に「ソテー(sauté)」とは、少量の油で肉・魚・野菜などを一緒に炒めながら焼く調理法です。食材はできるだけ薄く切り、フライパンを揺すりながら短時間で調理します。ポワレやムニエルと異なり、複数の食材をひとつのフライパンで一緒に炒めるのが特徴です。
「ポワレ」「ムニエル」「ソテー」の違いを理解することで、フランス料理がより身近に感じられますよね。
■おうちで絶品フレンチ【ポワレ】のレシピ3選
鯛やスズキなどの白身魚はポワレの定番食材。おもてなしや特別な日のメインデッシュにいかがですか?・スズキのポワレ フレッシュトマトのソース
あっさりと上品なスズキにトマトソースを合わせれば、簡単にプロの味。しっかりとアロゼをして、皮目はパリッと焼き上げましょう。見た目も華やかになりますよ。バジルの爽やかな風味を効かせれば、さっぱりと食べられます。
・真鯛のポワレポテトのうろこ仕立て・アルベールソース
鯛にホタテのペーストを塗り、うろこに見立てたジャガイモのスライス貼りつけて焼き上げる、ユニーク&おしゃれな一品。ふんわりした身とホクホクのジャガイモが一度に楽しめます。アルベールソースを覚えておくとワンランク上の仕上がりに。
・サンマのポワレ・バルサミコソース
サンマをフランスの技法でアレンジ! パリッと香ばしく焼いた皮目にはしっかりと味があり食べやすいです。また、バルサミコソースがサンマの旨味を一層引き立てます。これまで塩焼き一択だった方は試す価値アリです。
■ポワレの献立にプラスしたい【サラダ・スープ・副菜】レシピ8選
・キャロットラペ
フランスの家庭料理の定番「キャロットラペ」。ニンジン1本をせん切りし、マリネ液に浸すだけでOK。さっぱりした風味のなかにニンジンの自然な甘さが引き立って、食べ飽きないおいしさです。食卓に彩りもプラスできますよ。
・豆とトマトのフレンチサラダ
角切りにしたトマトとミックスビーンズを和えるだけで、おしゃれなデリ風サラダが完成。フレッシュバジルを加えることで、風味と彩りもUP。さっぱりと食べられて、ポワレのお口直しとしても最適です。
・アスパラと生ハムのサラダ
ササッと作れる、主役級のごちそうサラダです。生ハムでアスパラガスとカッテージチーズを巻いていただきます。ポワレの隣に1品あるだけで食卓を華やぎ、おもてなしの前菜やワインのおともにおすすめです。
・マッシュルームのポタージュスープ
キノコの旨味が凝縮した、濃厚ポタージュです。シンプルな材料で手軽に作れます。ポワレに添えれば、おしゃれな一汁一菜の献立に。パンに浸して食べたり、暑い日は冷製にしたりするのもいいですね。
・フレンチオニオンスープ
飴色になるまで玉ネギを炒めることで、甘みとコクがUP! カリッと香ばしいパンに、ジュワッとスープがしみ込んでボリュームも満点です。玉ネギは体内の油分を薄めてくれるため、ポワレとも好相性ですよ。
・ニンジンとズッキーニのソテー
ポワレの油分を考えて、付け合せの野菜のソテーはオリーブ油、白ワイン、塩コショウとシンプルに。素材の甘みや旨味が引き立ち、お酒も進みます。旬の野菜でアレンジしてみてくださいね。
・レンジでラタトゥイユ
フランス南部の郷土料理「ラタトゥイユ」とポワレは相性抜群! 栄養満点であっさりと食べられるため、レストランではポワレのソースとして活用することも。こちらのレシピはレンジで簡単に作れて、暑い日にもうれしいですね。
・ジャガマヨグラタン
マヨグラタンならソース不要! ジャガイモはあらかじめレンジで火を通すので、表面がカリッと焼き上げればOKです。マヨネーズのコクで簡単においしく仕上がり、サイドメニューとして大活躍します。
フランス料理を作るのはハードルが高いイメージがありますが、「ポワレ」はフライパンで焼くだけのシンプルな料理なので、おうちでも気軽に挑戦できます。特別な日やパーティーのメインディッシュに、ぜひ作ってみてくださいね。
食コラム記事ランキング
- 1 じゃがいも余ってない!?ザクザク食感がたまらない「ローストポテト」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」37】
- 2 治一郎の冬限定「ショコラバウムクーヘン」“甘いチョコ×カカオ感”広がるしっとりバウム
- 3 旨みたっぷり【鶏もも肉の煮込み】レシピ3選~レパートリーを増やせる!硬くならないコツも解説
- 4 【殿堂入り】豚肉の絶品レシピ2選〜迷ったらコレ!ボリューム満点・節約・おいしいが叶う♪
- 5 【簡単&おいしい】大根の副菜レシピ3選~各レシピ「何センチ」大根を使うかも紹介!
- 6 【冬に食べたい】お餅の和デザートレシピ3選~イチゴ大福やみたらし餅、あんこもちと絶品ぞろい
- 7 ねんりん家のバレンタイン限定バームクーヘン、“炭火ショコラ”×熟成ブラウニー
- 8 【殿堂入り&絶品】15分以内で作れるモヤシのレシピ3選~おいしく節約も叶う!もやしの種類も
- 9 キハチ カフェの限定ストロベリーフェア、国産苺のパフェや「ナポレオンパイ」付きアフタヌーンティー
- 10 【すべて10分以内で完成】超簡単なカリフラワーのレシピ3選!おかずにおつまみに大活躍
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
鯛めし風炊き込みご飯 がおいしい!
ひかるやまもとさん 03:24
-
カブの昆布茶漬け がおいしい!
ゲストさん 01:10
-
レンコンのバターきんぴら がおいしい!
ゲストさん 01:10
-
鯛めし風炊き込みご飯 がおいしい!
ゲストさん 01:10
-
バナナグラタン がおいしい!
ゲストさん 00:52
-
豆腐のチゲ がおいしい!
ゲストさん 00:52
-
ホウレン草と卵のサラダ がおいしい!
ゲストさん 00:52
-
カブの昆布茶漬け がおいしい!
ゲストさん 00:14
-
年越しカレーそば がおいしい!
ゲストさん 01/15
-
ご飯がすすむこってり味!ぶりのバター照り焼き がおいしい!
ゲストさん 01/15
-
ワカメの酢の物 がおいしい!
ゲストさん 01/15
-
白菜の海鮮クリーム煮 がおいしい!
ゲストさん 01/15
-
さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き がおいしい!
ゲストさん 01/15
-
関西風!定番おでん がおいしい!
ゲストさん 01/15
-
レタスとワカメの酢の物 がおいしい!
ゲストさん 01/15
ウーマンエキサイト特集