鯖缶のカロリーと糖質量!ダイエットにも効果的でおすすめの食べ方も紹介
2020年9月9日 11:00鯖缶はどこのスーパーにも置いてある身近な食材で、いつも常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。それほど人気の高い鯖缶ですが、健康やダイエットにもとても効果があるのをご存知ですか?今回は鯖缶の人気の理由から、鯖缶を使ったおすすめレシピなどをたくさんご紹介していきたいと思います。

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
目次 [開く]
■鯖缶が人気の理由

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
そもそも、鯖缶は昭和から発売されているロングセラー商品です。そんな鯖缶が最近になって注目をあびたのは、ある雑誌が「鯖缶を食べると痩せる!」と特集されたのがきっかけだといわれています。
鯖缶は健康やダイエットに効果が期待できるうえ、値段も1年中安定しており、100円台から買えるほど安価です。また、賞味期限が年単位でとても長いため、非常食としても使えます。すでに調理済みなのでそのままでもおいしく食べられるのも魅力ですね。
さらには、魚料理といえば骨や魚特有の生臭さが調理をするめんどうですが、鯖缶は骨まで食べられて臭いも気になりません。つまり、鯖缶は女性だけでなく老若男女問わずメリットが大きいのが人気の理由なんですね。
・鯖缶は美容と健康におすすめ

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶が美容や健康に効果を期待される理由は、現代人に足りない栄養素が豊富に含まれているからなんです。鯖缶の代表的な栄養素を2つご紹介します。
良質なたんぱく質

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶には良質なたんぱく質が含まれています。たんぱく質は体の基礎を作るために必要な栄養素で、筋力アップや美しい体型を保つのに効果があるといわれています。
EPA、DHA

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
EPAやDHAとは鯖などの青魚に豊富に含まれている栄養素です。これは血液をサラサラにしてくれるはたらきの期待値が高く、健康の保持増進に一役買ってくれる可能性が高いのです。
また、EPAには痩せホルモンといわれる「GLP-1」の分泌を促す効果が出ることも。これは、少量でも満足感を得ることができ、食欲をおさえてくれるといわれています。ダイエット中にはぴったりの食材ですね。
・鯖缶の種類

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶ブームが到来して、いまや100種類以上の鯖缶が発売されています。その中でも、メジャーな鯖缶を3つご紹介していきますね。
水煮

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
一番シンプルな鯖水煮缶は、水と塩だけで作られており、鯖本来の味をしっかりと感じられます。水煮缶には塩分が入っているものと、鯖の塩分だけで作られている無塩のものがあります。健康やダイエットを意識するのでしたら、無塩のものがおすすめ!
どちらもそのままで十分おいしく食べられますが、いろんなアレンジがしやすいので調理にも活用できますよ。
味噌煮

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖の定番料理である味噌煮を缶詰にしたものです。濃いめの味つけなので、白ご飯との相性もピカイチ!そのままおかずの1品として食べられます。ただし、水煮缶と比べると塩分も糖分も多いので、食べ過ぎには注意しましょう。
醤油煮

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
日本において鯖の定番料理、煮つけをイメージして缶詰にしたものです。こちらの缶詰はメーカーによって味がまったく違うのが特徴です。自分のお好みの味を食べ比べて探すのもおもしろいですよ。
基本的には醤油と砂糖で作られた甘辛い味つけなので、白ご飯だけでなく、おつまみなど酒のあてとしてもぴったりです。
その他

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
実は鯖缶は上記の3つ以外にもいろんな商品がでています。トマト煮、オリーブオイル漬け、柚子風味、レモンバジル、焼き鯖など変わりダネもたくさんあるんですよ。いつもの鯖缶とちょっと違ったものが食べたい方はぜひ食べてみてほしい食材です。
■鯖缶に期待できるダイエット効果
鯖缶は健康や美容だけでなく、ダイエット効果も期待できる食材なのです。次は鯖缶のダイエット効果について説明していきたいと思います。・低糖質でたんぱく質が豊富

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉を形成するのに必要不可欠な栄養素で、力強い体を作る役目をになっています。また、鯖缶は糖質量も非常に低いのが特徴です。糖質は摂りすぎると脂肪に変わり体内に蓄えられていきます。その点、低糖質な鯖缶は脂肪に変換されにくいのです。
低糖質・高たんぱくな鯖缶はダイエットにとても向いているといえるでしょう。
・魚油の効果が高い

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶を開けると、鯖と一緒に汁も入っていますよね。実は、あの汁にはダイエット効果を期待できる栄養素がたくさんつまっているんです!
汁には鯖から出た魚油がたっぷり含まれています。油と聞くと太るイメージがあるかもしれませんが、鯖缶の中にある魚油にはEPAやDHAが豊富で良質な油なので、捨てずに料理に取り入れましょう。
・骨を強くするカルシウムが豊富

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
ダイエットといえば脂肪を落とすことに目がいきがちですが、実は骨を強くすることもダイエットをするうえで大切な要素ですよ。骨が弱くなってくると、骨はどんどん縮んでいきます。すると顔の骨格も縮んでしまい、肌のたるみやシワ、ほうれい線が現れる原因になり得るのです。
骨を強くするにはカルシウムは欠かせない栄養素です。鯖缶はカルシウムがとても豊富に含まれているので、ダイエットに適した食材なんですね。よりカルシウムを摂取したい人は鯖缶の骨までしっかり食べましょう。鯖缶は骨まで柔らかいのでとても食べやすいですよ。
■鯖缶のカロリーと栄養

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶には魚特有のDHAなどの栄養が含まれていることがわかりました。しかし、栄養豊かといえば気になるのはカロリーではないでしょうか。次は、鯖缶に含まれるカロリーと、そのほかの栄養についてご紹介します。カロリーを制限するダイエットをしている方は必見です。
・味噌煮缶のカロリーと糖質量

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
まずはじめに、味噌煮缶のカロリーと糖質量を見てみましょう。
カロリー:約440kcal
脂質:約29.1g
炭水化物(糖質量):約16.5g
そもそもカロリーとは炭水化物、たんぱく質、脂質の合計を示したものです。しかし、鯖缶は脂質と炭水化物は少なめ。つまりたんぱく質が豊富なので、カロリーも高く表示されているんですね。
・味噌煮缶に含まれる栄養素

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
では、味噌煮缶にはどのような栄養素が含まれているかもごらんください。
たんぱく質:約27.9g
食塩相当量:約2.2g
DHA:約2766mg
EPA:約2348mg
また、たんぱく質に関しても1日で必要な量の半分以上を鯖缶で摂取することができます。
・水煮缶のカロリーと糖質量

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
では次に、水煮缶のカロリーと糖質量についてみていきましょう。
カロリー:約317kcal
脂質:約23.4g
炭水化物(糖質量):約0g
・水煮缶に含まれる栄養素

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
たんぱく質:約26.8g
カルシウム:約295mg
食塩相当量:約1.8g
DHA:約2717mg
EPA:約2071mg
しかし、DHAやEPAは味噌煮缶の方が多いですよね。これは発酵食品である味噌が、DHA・EPAを酸化から守っているため、水煮缶よりも多く含有しているといわれています。
・鯖缶はメーカーによってカロリーが異なる

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶は水煮缶だけでも数十種類以上あります。同じ水煮缶でも、国産・海外産であるかの違いもありますし、鯖自体の品質や脂身の多さなど鯖の仕入れ方もメーカーによって異なります。
そして、鯖缶を製造するときの塩分量もメーカーによって変わってきます。塩分が高い缶詰はカロリーも比例して高くなるわけです。つまり、鯖缶といえども、商品によってカロリーに差が出てくるでしょう。
鯖缶を購入するときは塩分量なども比較しながら選んでみてくださいね。
■鯖缶のカロリーと糖質量をその他の缶詰と比較!

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶以外にも魚の缶詰はたくさん発売されています。では、鯖缶はほかの魚の缶詰と比べて、なにか違いはあるのでしょうか?次は、ほかの缶詰にも目を向けてみましょう。
・イワシ缶(かば焼き)

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
カロリー:約233kcal
脂質:約14.6g
炭水化物(糖質量):約9.7g
また、オイルサーディンなどオイル漬けもありますが、鯖缶と比べると油分がかなり多いので食べすぎには気をつけましょう。
・サンマ缶(かば焼き)

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
カロリー:約253kcal
脂質:約17.4g
炭水化物(糖質量):約8.2g
・サケ缶

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
カロリー:約122kcal
脂質:約6g
炭水化物(糖質量):約1g
■ダイエット中に最適!鯖缶の痩せる食べ方
鯖缶はダイエットにおすすめだとお伝えしましたが、さらに効果を高める方法があります。次は、鯖缶の痩せる食べ方について紹介したいと思います。・水煮缶を使う

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶は低糖質、高たんぱくなのでダイエットに向いている食材です。そんな鯖缶の中でも、水煮缶は、味噌煮缶など味つけされた缶詰よりも塩分もカロリーも控えめなのでよりおすすめ。水煮缶は塩分のあるものと、減塩、無塩のものがあります。ダイエット中は無塩のものを選ぶといいでしょう。
・調味料を抑える

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
あまりたくさん調味料を加えると塩分や糖分が増え、せっかくの鯖缶の効果が半減してしまいます。鯖缶にはすでに味がしっかりついていますので、素材の味を生かして調理するように心がけましょう。
・栄養素の詰まった汁も使う

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶の汁にはEPAやDHAなどの栄養素がたっぷり含まれています。汁を捨てるのはもったいないのでぜひ調理に活用しましょう。下記にアレンジレシピがありますので、参考にしてくださいね。
・1日1缶食べる

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶がいくら体にいいからといって、食べすぎるのは逆効果です。鯖缶のカロリーは決して低くはないですし、食べすぎると塩分過多になり健康にも良くありません。食事はバランスが大切です。鯖缶の場合は1缶で十分1日に必要な摂取量をクリアできるので、1日1缶を目安にして食べてくださいね。
・1か月間食べ続ける

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶を使ってダイエットをするなら、1ヶ月は続けて食べることをおすすめします。継続することで体質改善につながり、痩せやすい体を手に入れることができるのです。飽きがこないように調理に工夫をすることで続けやすくなります。
■低カロリーでおいしく食べる!鯖缶を使ったおすすめレシピ

Ⓒhttps://www.foto.ne.jp/
鯖缶はそのままでもおいしく食べられますが、アレンジ方法もたくさんあるんです。最後に鯖缶を使ったおいしいアレンジレシピを紹介していきますね。
・サバ缶でカレーピラフ(3合分)

材料(3人分)
お米3合
サバ(缶:水煮)1缶(190g)
ミックスベジタブル(冷凍)60g
ミニトマト6~8個
<合わせ調味料>
・カレー粉大さじ1
・顆粒スープの素(コンソメ)大さじ1
・塩小さじ1/3
・水530ml
<お好みで>
粉チーズ適量
作り方
手順1:お米は洗い、ザルにあけておく。ミックスベジタブルは流水解凍する。ミニトマトはヘタを取る
手順2:鍋にお米と<合わせ調味料>、サバ缶の煮汁を加えてよく混ぜ、ミニトマト、サバの身を大きめにほぐしてのせる
手順3:蓋をして、7~8分強火にかける。沸騰したら弱火にし、残り7~8分、合計15分になるように炊く
手順4:火を止め、蓋を開けてミックスベジタブルを散らす。すぐに蓋を閉めてそのまま10分蒸らす。よく混ぜて器によそい、お好みで粉チーズを散らす
・ドライカレー(2人分)

材料(2人分)
サバ(水煮缶)190~200g
玉ネギ1/2個
シメジ1パック
ニンニク(みじん切り)1片分
カレー粉大さじ1
<調味料>
・ケチャップ大さじ2
・中濃ソース大さじ1/2
・しょうゆ小さじ1
塩コショウ少々
サラダ油大さじ1
ご飯(炊きたて)茶碗2杯分
ドライパセリ少々
下準備
玉ネギはみじん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。
作り方
手順1:フライパンにサラダ油を中火で熱し、玉ネギとニンニクを炒め、しんなりしたらシメジを加え、軽く炒める
手順2:カレー粉を加え、香りがたったら、サバを汁ごと加え、大きいものはヘラなどでつぶし、<調味料>の材料を加えて中火で3~5分煮る
手順3:塩コショウで味を調え、ご飯をよそった器に盛り、ドライパセリを散らす
・鯖サンド(2人分)

材料(2人分)
食パン(全粒粉:8枚切り)4枚
粒マスタード大さじ1.5
サバ(缶:水煮)1缶(190g)
シメジ1/2パック
ニンニク(スライス)1片分
塩少々
粗びき黒コショウ少々
レモン汁少々
オリーブ油適量
<付け合わせ>
・グリーンオリーブ(種抜き)適量
・ブラックオリーブ(種抜き)適量
・レモン(スライス)適量
下準備
サバ缶はザルに上げ、汁気をきる。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。
作り方
手順1:フライパンにオリーブ油とニンニクを中火で熱し、香りがたったらサバ缶とシメジを加えて炒める。塩と粗びき黒コショウで味を調え、レモン汁をかける
手順2:食パンをトーストし、粒マスタードをぬり、(1)を半量のせて挟む。同じものをもう1つ作る。縦に2等分し、器にのせる。オリーブとレモンを添える
ポイントは野菜の水分をしっかり取ることと、鯖缶は真ん中にサンドすること。そうすることでパンがべちゃっとなりにくいです。レモンの爽やかさが味をグッと引き締めてくれてパクパクと食べられますよ。
・サバの柳川風

材料(2人分)
サバ(水煮缶)1缶(1缶200g入り)
ゴボウ1/2本
<合わせだし>
・だし汁150ml
・酒大さじ2
・みりん小さじ2
・しょうゆ小さじ2
・塩少々
溶き卵3個分
細ネギ(刻み)適量
作り方
手順1:ゴボウはタワシできれいに水洗いし、ササガキにして水に放ち、水気をきって深めのフライパンに入れる
手順2:(1)のフライパンに汁気をきったサバ、<合わせだし>の材料を加え、中火にかける。アクを取りながら煮たたせ、ゴボウに火が通ったら溶き卵を加えて蓋をし、火を止めて1分そのまま置く。器に盛り、細ネギを散らす
■鯖缶を食べることを習慣づけよう!

Ⓒhttps://food-foto.jp/f_181.html
鯖缶はお手軽で健康にもダイエットにも効果的な万能食材です。ただし、食べすぎは栄養が偏ってしまうので気をつけましょう。1日1缶を目安に定期的に摂取することを続ければ体の中から健康できれいになれるはずです。
鯖は味がシンプルなので、アレンジしやすく和食以外にも洋食でも活用できます。ぜひレシピを参考にして飽きがこないように工夫してみてくださいね。
《参考》
・ニッスイ「サラサラ生活向上委員会」
・DHA・EPA協議会「Q & A」
・マルハニチロ株式会社
食コラム記事ランキング
- 1 ブレイク必至!?【カンノーロ】注目のイタリアンドルチェを全解説!映画『ゴッドファーザー』にも登場
- 2 【定番から変わり種まで】カツオのたたきアレンジ7選~マンネリを打破できるアイデアが満載!
- 3 【人気レシピTOP10】「春キャベツ」は生でも加熱してもおいしさ満点!目利きのポイントも
- 4 お弁当に最適!15分以内で作れる【ツナ】の時短レシピ~冷めてもおいしいおかずで脱マンネリ!
- 5 おしゃれスイーツ【オランジェット】 の作り方!オレンジピールとの違いは?アイデアレシピも
- 6 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 7 【4/15 ローソン新作】ベイクドサンドや大福!?「プリン」スイーツ2商品登場 気になる味わいを実食レポ!
- 8 アク抜き簡単【タケノコの茹で方】時間の目安や保存法も解説!人気の煮物・アレンジレシピ4選も
- 9 【今日の献立】2025年4月21日(月)「ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め」
- 10 食べたら涙する。お袋の味「子持ちカレイの煮つけ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」40】
-
鶏肉とタケノコのエスニックライス がおいしい!
ゲストさん 19:34
-
しらたきのヘルシーサラダ がおいしい!
ゲストさん 19:32
-
ナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
サワラのホイル蒸し焼き がおいしい!
ゲストさん 18:32
-
鶏の照り焼き手巻きご飯 がおいしい!
ゲストさん 17:43
-
ジューシー唐揚げ 定番の味 がおいしい!
ゲストさん 17:42
-
コンニャクの唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 17:06
-
コンニャクの明太子炒め がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
コンニャクのステーキ がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
コンニャクのしょうゆ煮 がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
ピリ辛コンニャク がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
コンニャクの田楽 がおいしい!
ゲストさん 17:03
-
スペアリブの煮物 がおいしい!
ゲストさん 16:50
-
バター香る!鮭と野菜のホイル焼き がおいしい!
ゲストさん 11:57
-
万能ネギのサラダ がおいしい!
ゲストさん 11:48