愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 梅雨バテの解消にも!さっぱり「梅和え」レシピ6選〜梅の効能についても簡単に解説

梅雨バテの解消にも!さっぱり「梅和え」レシピ6選〜梅の効能についても簡単に解説

まもなく、ジメジメとした梅雨シーズンの到来。食欲が落ちる人も多いですが、そんなときは「梅」の力を借りましょう!

梅の爽やかな香りと酸味を料理にプラスすれば、さっぱり食べられてお箸が進みます。


そこで今回は、さっぱりおいしい「梅和え」のレシピをご紹介。

梅と身近な材料を和えるだけで手軽に作れ、食欲がないときやもう1品ほしいときに便利です。ぜひ参考にしてください。

目次 [開く][閉じる]

■【暑い日にぴったり】キュウリの梅和え

ポリポリ食感のキュウリと爽やかな梅の風味が相性抜群! 玉ネギ、大葉、かつお節なども入れるため、さっぱり感が最高です。火を使わずに作れて保存も効き、夏の常備菜に重宝します。

キュウリの梅和え
キュウリの梅和え

【材料】(4人分)

キュウリ 2本
  塩 少々
玉ネギ 1/4個
大葉 5~6枚
<合わせダレ>
  梅干し 2個
  酒 小さじ 1
  薄口しょうゆ 小さじ 1
  かつお節 3~4g


【下準備】

1、キュウリは両端を切り落として長さを半分に切り、水洗いして抗菌のビニール袋に入れる。すりこ木等でたたいて食べやすい大きさに割る。塩をからめ、水気が出てキュウリがしんなりしたら、サッと水洗いして水気をきる。

キュウリの梅和えの下準備1

2、玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いし水気を絞る。

3、大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って幅5~6mmに切る。

4、<合わせダレ>の梅干しは種を取り、包丁でペースト状にたたき、他の<合わせダレ>の材料と混ぜ合わせる。


【作り方】

1、<合わせダレ>にキュウリ、玉ネギ、大葉を加えて混ぜ合わせ、器に盛り分ける。

キュウリの梅和えの作り方1

レシピ
キュウリの梅和え
キュウリの梅和え

キュウリの食感が楽しめる一品。

  • 15分
  • 29 Kcal


■【さっぱり味がたまらない】梅和えレシピ5選

暑くて食欲がない日でも食べやすく、箸休めやこってりおかずの付け合わせにも最適です。

エノキと大葉の小梅和え



噛むほどにエノキの旨味が広がり、カリカリ小梅と大葉の爽やかな風味がやみつきに! エノキは加熱するとかさが減ってたっぷり食べられます。しょうゆベースでご飯に合い、おにぎりの具材にもGOOD。

レシピ
エノキと大葉の小梅和え
エノキと大葉の小梅和え

カリカリ食感の小梅と大葉。彩りがよいので、お弁当にも◎

  • 10分
  • 15 Kcal


せん切りポテトの梅和え



ジャガイモはサッと茹でることでシャキッとした食感が楽しめます。梅のさっぱり味とも見事にマッチ。ニンジンや油揚げなどを足すことでボリュームUPも叶います。ホクホクのジャガイモは暑い時期に敬遠しがちですが、これなら食べやすいですね。

レシピ
せん切りポテトの梅和え
せん切りポテトの梅和え

ジャガイモをせん切りにして梅干しと作り置き甘酢で和えた、サッパリおいしい一品。

  • 15分
  • 118 Kcal


ささ身とキュウリの梅和え



名コンビの鶏ささ身×キュウリに梅肉の酸味を効かせて。さっぱりとした口当たりが大好評です。鶏ささ身はレンジで加熱するため、手軽なのもポイント。ヘルシーなので、ダイエット中や食べ過ぎた翌日のリセット飯にも◎です。

レシピ
ささ身とキュウリの梅和え
ささ身とキュウリの梅和え

鶏ささ身の低カロリーメニュー。おかか梅味でご飯が進みます。

  • 15分
  • 50 Kcal


長芋の梅和え



シャキシャキの長芋と爽やかな梅肉が絶妙のハーモニー! 麺つゆで簡単に味が決まり、かつお節と大葉の風味も効いていて、いくらでも食べられそうです。居酒屋にもあるようなメニューで、お酒にもよく合います。

レシピ
長芋の梅和え
長芋の梅和え

せん切りの長芋を、たたいた梅でサッパリといただきます。

  • 5分
  • 44 Kcal


大根の梅和え



大根のシャキシャキとした食感と梅の酸味でさっぱり食べられます。箸休めはもちろん、日本酒とも好相性です。白と赤で見栄えが良く、食卓を彩ってくれます。ポリ袋ひとつで作れ、洗い物ゼロなのはうれしいですね。

レシピ
大根の梅和え
大根の梅和え

甘酸っぱい味とシャキシャキの食感が良い箸休めになります。

  • 5分 +
  • 24 Kcal


■梅雨バテに最適! 梅の効能とは?

梅には胃酸の分泌を促し、消化不良や胃もたれを軽減してくれる働きがあるので、梅雨バテしやすいこの時期に積極的に摂りたい食材。さらに殺菌作用に優れており、お弁当のおかずにもぴったりです。暑い日の塩分補給、疲れた日のエネルギーチャージに、今回ご紹介したレシピをぜひ作ってみてくださいね。

この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ