カニ缶で簡単に!【プーパッポンカリー】の作り方とレシピ!夏に食べたいタイ風カレーレシピも♪
2024年7月10日 21:00
みなさんは、「プーパッポンカリー」を食べたことはありますか?
パクチーなどの香味野菜は使わず、辛さは控えめなので、日本人にとってトップクラスで食べやすいタイ料理です。おうちでも手軽に作れるのもうれしいポイント。

そこで今回は、「プーパッポンカリー」の作り方とレシピをご紹介します。
ほかにも、人気の「グリーンカレー」や「マッサマンカレー」、手軽に楽しめるなタイ風カレーのアレンジレシピなど【9選】をセレクト。おいしいタイ風カレーを食べて、暑さや疲れを吹き飛ばしましょう!
プーパッポンカリーの味の決め手は「チリインオイル」というラー油に似た油。辛味の少ない赤唐辛子をたっぷり使い、香味野菜や干しエビの旨味が溶け込んだ複雑な味わいを楽しめます。人気タイ料理「トムヤムクン」にも使われており、日本人にもなじみのある調味料です。

ココナッツミルク入りのマイルドなカレー風味です。油はあまり使わず、コクがありながらもあっさりと食べられて、お子様にもおすすめ。ご飯だけでなく、トーストにのせたり、中華麺にかけたりしても美味です。

市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない仕上がりに。具材は大きめに切ることで、食べ応えも十分です。お好みの野菜を加えれば、アレンジ可能。

グリーンカレーペーストを使わず、柚子胡椒(ユズコショウ)とカレー粉で作る和風グリーンカレーです。爽やかな柑橘の香りとココナッツミルクのコクがよく合い、上品な味わいを堪能できます。お好みでパクチーをたっぷりのせましょう。

有頭エビをまるごと使うため、旨味が凝縮! 有頭エビは頭と胴を切り離し、頭の部分で出汁を取るのがポイントです。濃厚なココナッツミルクとスパイスの辛味がエビの旨味にマッチし、奥深い味わいのグリーンカレーに仕上がります。

シナモン・クローブ・カルダモンなどのスパイスを組み合わせ、本場の味を再現! ココナッツミルクやカシューナッツのまろやかなコクが感じられ、タイカレーが初めての方でも食べやすいです。

市販のカレールウとココナッツミルクで作る、お手軽タイ風カレーです。短時間でコクのある味わいに。特別なスパイスは必要ナシ。赤唐辛子の量を調整すれば、家族みんなでおいしく食べられます。

パクチーをたっぷりのせる、タイ風のエスニックカレーです。ココナッツミルクのコクとトマトピューレの酸味のコラボがくせになりますよ。仕上げにレモンを添えて、爽やかな香りも堪能しましょう。

エビと数種類のキノコを使う、和のテイストを感じるタイ風カレーです。カレー粉とココナッツミルクで手軽に作れます。生バジルを加えて味にアクセントをプラス。風味豊かで、食欲をそそられる一品です。

レッドカレーペーストとココナッツミルクがあれば、あっという間に完成! 見た目よりも辛さは控えめで食べやすいです。野菜とお肉は冷蔵庫にあるものでOK。ご飯にかけるだけではなく、具だくさんスープとしてもおいしくいただけます。

熱々のタイカレーを素麺につけていただきましょう。想像以上のおいしさにハマる人続出! まろやか×爽やかで、暑くて食欲のない日でもスルスル食べられます。レシピではグリーンカレーペーストを使っていますが、レッドカレーペーストでもOKです。
暑い季節は、タイ風カレーの人気は高まります。インドカレーや欧風カレーとは異なるエキゾチックな風味で、やみつきになるおいしさです。食材や調味料は身近なもので代用できるため、意外と簡単に作れます。ぜひ、おうちでタイ風カレーを楽しんでみてくださいね。
パクチーなどの香味野菜は使わず、辛さは控えめなので、日本人にとってトップクラスで食べやすいタイ料理です。おうちでも手軽に作れるのもうれしいポイント。

そこで今回は、「プーパッポンカリー」の作り方とレシピをご紹介します。
ほかにも、人気の「グリーンカレー」や「マッサマンカレー」、手軽に楽しめるなタイ風カレーのアレンジレシピなど【9選】をセレクト。おいしいタイ風カレーを食べて、暑さや疲れを吹き飛ばしましょう!
目次 [開く]
■タイ名物「プーパッポンカリー」とは?
プーパッポンカリーとは、カニをチリインオイルやカレー粉で味つけして炒め、牛乳やココナッツミルクを入れた卵液でとじた料理です。「プー」がカニ、「パッ」が炒める、「ポンカリー」がカレー粉を意味しています。プーパッポンカリーの味の決め手は「チリインオイル」というラー油に似た油。辛味の少ない赤唐辛子をたっぷり使い、香味野菜や干しエビの旨味が溶け込んだ複雑な味わいを楽しめます。人気タイ料理「トムヤムクン」にも使われており、日本人にもなじみのある調味料です。
カニの旨味とふんわり卵が絶品【プーパッポンカリー】の作り方
通常のカレーのように煮込む必要がなく、家庭でも簡単に作れます。チリインオイルはコチュジャンやラー油で代用OK。レシピでは本場風にカニ缶を使用していますが、手軽に作りたい場合はカニカマやエビを使うのもおすすめです。プーパッポンカリー(タイ風カレー)

【材料】(2人分)
カニ缶(ズワイガニ) 100g
卵 2個
玉ネギ 1/4個
セロリ 1/2本
パプリカ(赤) 1/2個
ニンニク 1/2片
サラダ油 大さじ 1
<調味料1>
オイスターソース 大さじ 1
ナンプラー 大さじ 1
きび砂糖 小さじ 1
カレー粉 小さじ 2
コチュジャン 小さじ 1
<調味料2>
牛乳 200ml
片栗粉 小さじ 1
クミンパウダー 小さじ 1
ご飯(炊きたて) 茶碗 2杯分
セロリ(葉) 少々
【下準備】
1、玉ネギは幅1cmのくし切りにする。セロリは葉を飾り用にとっておき、茎は筋をひき、幅5mmの斜め切りにする。パプリカはヘタと種を取り除いて横半分に切り、さらに縦幅1cmに切る。

2、卵を割りほぐし、カニ缶を汁ごと加え、混ぜ合わせる。<調味料1>と<調味料2>の材料を、それぞれ混ぜ合わせておく。

【作り方】
1、フライパンを強火で熱してサラダ油を入れ、玉ネギとニンニクを炒める。

2、玉ネギがしんなりしたら、セロリとパプリカを加えて炒める。弱火にして<調味料1>を加え、炒め合わせる。

3、<調味料2>とクミンパウダーを加えて中火にし、木ベラで混ぜながらフツフツとするまで煮る。

4、カニ缶と卵を合わせたものを流し入れる。少し白身がかたまってきたら、大きく混ぜ合わせる。

5、器にご飯を盛って(5)をかけ、セロリの葉を飾る。

【このレシピのポイント・コツ】
タイのラー油、ナンプリック・パオ(チリインオイル)を使うと本格的ですが、手に入りやすいコチュジャンで代用しています。ラー油などでも良いです。

【材料】(2人分)
カニ缶(ズワイガニ) 100g
卵 2個
玉ネギ 1/4個
セロリ 1/2本
パプリカ(赤) 1/2個
ニンニク 1/2片
サラダ油 大さじ 1
<調味料1>
オイスターソース 大さじ 1
ナンプラー 大さじ 1
きび砂糖 小さじ 1
カレー粉 小さじ 2
コチュジャン 小さじ 1
<調味料2>
牛乳 200ml
片栗粉 小さじ 1
クミンパウダー 小さじ 1
ご飯(炊きたて) 茶碗 2杯分
セロリ(葉) 少々
【下準備】
1、玉ネギは幅1cmのくし切りにする。セロリは葉を飾り用にとっておき、茎は筋をひき、幅5mmの斜め切りにする。パプリカはヘタと種を取り除いて横半分に切り、さらに縦幅1cmに切る。

2、卵を割りほぐし、カニ缶を汁ごと加え、混ぜ合わせる。<調味料1>と<調味料2>の材料を、それぞれ混ぜ合わせておく。

【作り方】
1、フライパンを強火で熱してサラダ油を入れ、玉ネギとニンニクを炒める。

2、玉ネギがしんなりしたら、セロリとパプリカを加えて炒める。弱火にして<調味料1>を加え、炒め合わせる。

3、<調味料2>とクミンパウダーを加えて中火にし、木ベラで混ぜながらフツフツとするまで煮る。

4、カニ缶と卵を合わせたものを流し入れる。少し白身がかたまってきたら、大きく混ぜ合わせる。

5、器にご飯を盛って(5)をかけ、セロリの葉を飾る。

【このレシピのポイント・コツ】
タイのラー油、ナンプリック・パオ(チリインオイル)を使うと本格的ですが、手に入りやすいコチュジャンで代用しています。ラー油などでも良いです。
■マイルド派にはコレ! 【プーパッポンカリー】のレシピ

ココナッツミルク入りのマイルドなカレー風味です。油はあまり使わず、コクがありながらもあっさりと食べられて、お子様にもおすすめ。ご飯だけでなく、トーストにのせたり、中華麺にかけたりしても美味です。
■辛いもの好き必見【グリーンカレー】のレシピ3選
グリーンカレーは青唐辛子のピリッとした辛さと、ココナッツミルクのまろやかな甘さが特徴です。じんわりと汗をかいて、気分をリフレッシュできますよ。・鶏肉のタイ風グリーンカレー

市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない仕上がりに。具材は大きめに切ることで、食べ応えも十分です。お好みの野菜を加えれば、アレンジ可能。
・ユズコショウでグリーンカレー

グリーンカレーペーストを使わず、柚子胡椒(ユズコショウ)とカレー粉で作る和風グリーンカレーです。爽やかな柑橘の香りとココナッツミルクのコクがよく合い、上品な味わいを堪能できます。お好みでパクチーをたっぷりのせましょう。
・エビのグリーンカレー

有頭エビをまるごと使うため、旨味が凝縮! 有頭エビは頭と胴を切り離し、頭の部分で出汁を取るのがポイントです。濃厚なココナッツミルクとスパイスの辛味がエビの旨味にマッチし、奥深い味わいのグリーンカレーに仕上がります。
■世界美食NO.1【マッサマンカレー】のレシピ
マッサマンカレーは、鶏肉とジャガイモを柔らかく煮込み、辛さの中にも深いコクと甘みが感じられます。過去に、“世界一おいしい料理”に選ばれたことがあり、一躍注目を浴びました。・マッサマンカレー

シナモン・クローブ・カルダモンなどのスパイスを組み合わせ、本場の味を再現! ココナッツミルクやカシューナッツのまろやかなコクが感じられ、タイカレーが初めての方でも食べやすいです。
■手軽に作れる!タイ風カレーの<アレンジ>レシピ5選
スパイシーでエキゾチックなタイ風カレーは暑い日にもイチオシ! いろんな味つけやアレンジをお試しください。・タイ風カレー

市販のカレールウとココナッツミルクで作る、お手軽タイ風カレーです。短時間でコクのある味わいに。特別なスパイスは必要ナシ。赤唐辛子の量を調整すれば、家族みんなでおいしく食べられます。
・チキンとオクラのパクチー風味カレー

パクチーをたっぷりのせる、タイ風のエスニックカレーです。ココナッツミルクのコクとトマトピューレの酸味のコラボがくせになりますよ。仕上げにレモンを添えて、爽やかな香りも堪能しましょう。
・タイ風キノコカレー

エビと数種類のキノコを使う、和のテイストを感じるタイ風カレーです。カレー粉とココナッツミルクで手軽に作れます。生バジルを加えて味にアクセントをプラス。風味豊かで、食欲をそそられる一品です。
・チキンレッドカレー

レッドカレーペーストとココナッツミルクがあれば、あっという間に完成! 見た目よりも辛さは控えめで食べやすいです。野菜とお肉は冷蔵庫にあるものでOK。ご飯にかけるだけではなく、具だくさんスープとしてもおいしくいただけます。
・素麺添えタイカレー

熱々のタイカレーを素麺につけていただきましょう。想像以上のおいしさにハマる人続出! まろやか×爽やかで、暑くて食欲のない日でもスルスル食べられます。レシピではグリーンカレーペーストを使っていますが、レッドカレーペーストでもOKです。
暑い季節は、タイ風カレーの人気は高まります。インドカレーや欧風カレーとは異なるエキゾチックな風味で、やみつきになるおいしさです。食材や調味料は身近なもので代用できるため、意外と簡単に作れます。ぜひ、おうちでタイ風カレーを楽しんでみてくださいね。
食コラム記事ランキング
- 1 食卓がパッと華やぐ♪涼感たっぷり「ゼリー寄せ」レシピ7選〜野菜や魚介で映える一皿に!
- 2 【七夕にはコレ!】そうめんレシピ7選〜天の川に見立てて願いながら食べたい、華やかメニュー
- 3 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 4 【香草でパンチを効かせて】ひき肉×エスニックの人気レシピ7選~主菜も主食も夏の新定番になる
- 5 【鶏むね肉を柔らかくする方法】 話題のブライン液のほか、マヨネーズや片栗粉でしっとり仕上がる
- 6 コレ1品でご飯が進む!「大葉」のスピードレシピ6選〜長持ちする保存方法も要注目
- 7 【今日の献立】2025年7月7日(月)「星がかわいい!七夕の日のそうめん」
- 8 【今日の献立】2025年7月6日(日)「ポテトとベーコンのガトーインビジブル」
- 9 【この夏作りたい!】手作りアイスクリームレシピ8選~ラクラク派もこだわり派も大満足
- 10 ゴーヤの好きな食べ方は?<回答数 36,675票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第216回】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
makoさん 07:11
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
ゲストさん 07:03
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
金ちゃんさん 06:53
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
ゲストさん 06:20
-
牛肉とジャガイモの中華カレー炒め がおいしい!
ゲストさん 05:04
-
キャベツのココナッツ炒め がおいしい!
ひかるやまもとさん 04:57
-
麺つゆで本格!鶏だしの冷やしつけ麺 がおいしい!
ゲストさん 01:36
-
キャベツのココナッツ炒め がおいしい!
ゲストさん 00:56
-
メカジキと夏野菜のカレー がおいしい!
ゲストさん 00:56
-
スパイスライス がおいしい!
ゲストさん 00:56
-
油揚げとピーマンのコクみそ炒め がおいしい!
かかやさん 07/07
-
夏の薬味たっぷりの浅漬け がおいしい!
かかやさん 07/07
-
星がかわいい!七夕の日のそうめん がおいしい!
かかやさん 07/07
-
和えるだけの簡単副菜!オクラのマヨしょうゆ和え がおいしい!
ゲストさん 07/07
-
サツマイモご飯 がおいしい!
ゲストさん 07/07