素朴なおいしさ【いももち:5選】ジャガイモ、塩、片栗粉ですぐできる!基本からアレンジまでご紹介します♪
2025年1月15日 06:00
北海道を代表する家庭料理「いももち」は、もちもち食感と素朴な味わいで人気がありますね。少ない材料で作れて腹持ちが良いのも魅力です。そんないももちをおうちで作ってみませんか?

この記事では、北海道のソウルフード「いももち」の基本の作り方をご紹介します。甘辛だれを絡めたアレンジや、トマトと合わせた洋風アレンジなど、飽きずに食べられるものばかりです。お子さんのおやつやお酒のおつまみにもオススメですよ。ぜひ作ってみてくださいね!

いももちとは、ジャガイモ、塩、片栗粉を団子にした北海道の家庭料理で、別名イモ団子と呼ばれています。
稲作の技術が発展する前、もち米などの代わりにエナジーフードとしてジャガイモを使って作られたのがはじまりと言われています。少ない材料で手軽に作れることから、家庭料理として広まりました。
また、北海道だけでなく、高知県や岐阜県など、他の地域でも食されている日本人になじみ深い料理です。

いももちは、シンプルにそのまま食べることが多いですが、しょうゆと砂糖を絡めて甘辛い味付けにしたり、汁物に入れたり、中にチーズを入れたり、そのアレンジは無限大!

いももちとニョッキはどちらもジャガイモがベースの食べ物ですが似ているようで違います。いももちはジャガイモ、塩、片栗粉で作りますが、ニョッキはジャガイモ、小麦粉(強力粉)に卵を入れて作ります。ニョッキはおやつではなくパスタの一種です。
もちもちジャガイモ

【材料】(2人分)
ジャガイモ 150~180g
片栗粉 大さじ 2~2.5
塩 少々
バター 5g
サラダ油 小さじ 1.5
<タレ>
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 1
焼きのり 適量
【下準備】
1、ジャガイモの皮をむき、すりおろす。ボウルに網を重ねてキッチンペーパーをしき、すりおろしたジャガイモをあける。

【作り方】
1、ジャガイモの水分を軽く押さえてきり、水分を捨てたボウルにジャガイモを入れる。(ヒント)ボウルの底に残った白っぽいデンプンも使いますので、ボウルは洗わなくてOKです。

2、(1)のジャガイモに片栗粉、塩を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。

3、フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶けだしたら、(2)をスプーン1杯分ずつフライパンに入れる。

4、焼き色がついたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。

5、両面焼けたら<タレ>の材料を加えてからめ、焼きのりではさんで器に盛る。


片栗粉の代わりに白玉粉で作るいももちは、モチモチの仕上がりです。ツナ入りなので、ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。ジャガイモは冷めたあとに潰すと、水分が出てべちゃっとするため、温かいうちに潰しましょう。

いももちが洋風に大変身!モッツァレラチーズの代わりにいももちで作ったカプレーゼは、食べ応えあり。トマトの酸味とバジルの香りでニョッキみたいに食べられます。パルメザンチーズは使用する商品やお好みに合わせて量を調整して下さい。

いももちの中にキャンディータイプのチーズを入れた、コロコロした形がかわいいいももちです。そのまま食べるだけでなく、ケチャップやバジルソースにつけてワインに合わせて食べても良いでしょう。

ジャガイモのみならず、甘いカボチャもプラスした、いいとこどりのいももちです。優しい味でどこか懐かしい、素朴で甘いいももちはお子さんのおやつにオススメです。
少ない材料で簡単に作れるいももち。甘辛味だけではなく、洋風のアレンジもできます。飽きずに食べられるうえ、腹持ちも良いのでおやつやおつまみにオススメです。ジャガイモ以外に、里芋やカボチャ、サツマイモなど素材を変えたアレンジも可能!今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事では、北海道のソウルフード「いももち」の基本の作り方をご紹介します。甘辛だれを絡めたアレンジや、トマトと合わせた洋風アレンジなど、飽きずに食べられるものばかりです。お子さんのおやつやお酒のおつまみにもオススメですよ。ぜひ作ってみてくださいね!
・「いももち」の歴史

いももちとは、ジャガイモ、塩、片栗粉を団子にした北海道の家庭料理で、別名イモ団子と呼ばれています。
稲作の技術が発展する前、もち米などの代わりにエナジーフードとしてジャガイモを使って作られたのがはじまりと言われています。少ない材料で手軽に作れることから、家庭料理として広まりました。
また、北海道だけでなく、高知県や岐阜県など、他の地域でも食されている日本人になじみ深い料理です。
・「いももち」の食べ方は?

いももちは、シンプルにそのまま食べることが多いですが、しょうゆと砂糖を絡めて甘辛い味付けにしたり、汁物に入れたり、中にチーズを入れたり、そのアレンジは無限大!
・いももちとニョッキの違いは?

いももちとニョッキはどちらもジャガイモがベースの食べ物ですが似ているようで違います。いももちはジャガイモ、塩、片栗粉で作りますが、ニョッキはジャガイモ、小麦粉(強力粉)に卵を入れて作ります。ニョッキはおやつではなくパスタの一種です。
目次 [閉じる]
■【基本をマスター】もちもちジャガイモ(いももち)
すりおろしたジャガイモに片栗粉を加えて、バターでソテーしたシンプルでほっこりやさしい味わいのいももちです。そのままで良いですが、こちらのレシピでは、しょうゆと砂糖を絡めた磯辺焼き風に仕上げています。ジャガイモ効果で腹持ちが良いため、お弁当だけでなく、おやつやおつまみにオススメです。もちもちジャガイモ

【材料】(2人分)
ジャガイモ 150~180g
片栗粉 大さじ 2~2.5
塩 少々
バター 5g
サラダ油 小さじ 1.5
<タレ>
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 1
焼きのり 適量
【下準備】
1、ジャガイモの皮をむき、すりおろす。ボウルに網を重ねてキッチンペーパーをしき、すりおろしたジャガイモをあける。

【作り方】
1、ジャガイモの水分を軽く押さえてきり、水分を捨てたボウルにジャガイモを入れる。(ヒント)ボウルの底に残った白っぽいデンプンも使いますので、ボウルは洗わなくてOKです。

2、(1)のジャガイモに片栗粉、塩を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。

3、フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶けだしたら、(2)をスプーン1杯分ずつフライパンに入れる。

4、焼き色がついたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。

5、両面焼けたら<タレ>の材料を加えてからめ、焼きのりではさんで器に盛る。

■【ツナ入り】ジャガイモツナもち

片栗粉の代わりに白玉粉で作るいももちは、モチモチの仕上がりです。ツナ入りなので、ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。ジャガイモは冷めたあとに潰すと、水分が出てべちゃっとするため、温かいうちに潰しましょう。
■【洋風アレンジ】ジャガイモもちのカプレーゼ風

いももちが洋風に大変身!モッツァレラチーズの代わりにいももちで作ったカプレーゼは、食べ応えあり。トマトの酸味とバジルの香りでニョッキみたいに食べられます。パルメザンチーズは使用する商品やお好みに合わせて量を調整して下さい。
■【チーズ入り】まん丸ジャガチーズもち

いももちの中にキャンディータイプのチーズを入れた、コロコロした形がかわいいいももちです。そのまま食べるだけでなく、ケチャップやバジルソースにつけてワインに合わせて食べても良いでしょう。
■【優しい甘さ】カボチャとジャガイモのお焼き

ジャガイモのみならず、甘いカボチャもプラスした、いいとこどりのいももちです。優しい味でどこか懐かしい、素朴で甘いいももちはお子さんのおやつにオススメです。
少ない材料で簡単に作れるいももち。甘辛味だけではなく、洋風のアレンジもできます。飽きずに食べられるうえ、腹持ちも良いのでおやつやおつまみにオススメです。ジャガイモ以外に、里芋やカボチャ、サツマイモなど素材を変えたアレンジも可能!今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてくださいね!
食コラム記事ランキング
- 1 超簡単!【ズッキーニのレシピ7選】切って炒めるだけ!あと1品やおつまみ、お弁当にぴったり
- 2 人気コンビ【キャベツ×豚肉】の主菜レシピ6選~献立に困ったときに役立つおかずがいっぱい!
- 3 もうマンネリしない!「冷しゃぶ」の人気レシピTOP3〜うどん・そば・サラダの絶品アレンジも
- 4 家カレーを格上げ【カレー隠し味:8選】チョコ・フルーツ・コーヒーなどでお店の味に近づける!
- 5 辛くない京野菜「万願寺とうがらし」のルーツとは?定番&絶品アレンジレシピ7選も紹介!
- 6 【今日の献立】2025年7月12日(土)「15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん」
- 7 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 8 サヤごと調理する【枝豆】の簡単レシピ7選~塩ゆでだけじゃない!香ばしいアレンジがいっぱい
- 9 【今日の献立】2025年7月18日(金)「フライパンで海鮮ビビンバ」
- 10 この夏の期間限定、どこか懐かしく、でも新しい「町中華 at Hu Jing」を開催|「ジャヌ東京」中国料理 【虎景軒(フージン)】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
切干し大根のキムチ煮 がおいしい!
ゲストさん 21:14
-
ラムチーズカレー がおいしい!
ゲストさん 20:11
-
ポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 18:46
-
炊き込みごはん がおいしい!
ゲストさん 18:46
-
ウナギの巻き寿司 がおいしい!
ゲストさん 18:08
-
ひと手間でおいしい!ウナギのひつまぶし がおいしい!
ゲストさん 17:55
-
キュウリとレモンのデトックスウォーター がおいしい!
ゲストさん 17:54
-
大根とシラスの和風サラダ がおいしい!
ゲストさん 17:54
-
ラムチーズカレー がおいしい!
ゲストさん 17:54
-
ウナ玉丼 がおいしい!
ゲストさん 17:07
-
みたらしサツマイモ団子 がおいしい!
ゲストさん 15:00
-
鶏肉のスパイシーロール がおいしい!
ゲストさん 10:53
-
ひと手間でおいしい!ウナギのひつまぶし がおいしい!
ゲストさん 10:29
-
ひと手間でおいしい!ウナギのひつまぶし がおいしい!
makoさん 09:45
-
ひと手間でおいしい!ウナギのひつまぶし がおいしい!
金ちゃんさん 08:52