優秀食材をスープにプラス! 「押し麦入りスープ」
2019年4月25日 08:00
ダイエットにいいと、ブームが続いている押し麦。
なぜダイエットに良いのかというと、糖質の吸収を抑えるβ-グルカン(ベータグルカン)という食物繊維が他の食材よりもダントツに多く含まれているから。つまり、体に脂肪がつきにくくなるのです。
押し麦の食物繊維量は玄米よりも多く、3倍以上。また食物繊維が多い食材の代表、ごほうと比べても2倍近く含まれます。
押し麦というとごはんに混ぜて炊くのが定番の食べ方ですが、ほかにも意外と使い勝手が良いのをご存知ですか?
10分ほどでゆでられるので、ゆでたものを小分けにして冷凍保存しておくと便利です。
たとえば、これを解凍してサラダのトッピングやスープ、タルタルソースなどのソース系に混ぜれば、手軽に押し麦をとることができます。
中でも私は、スープを作るときに一緒に押し麦を入れるのが気に入っています。
スープの具材に火が通るころには押し麦もゆで上がるので、別にゆでる必要なし。
食感もプチプチとして、噛む回数が増えるのもメリットです。
ちなみに、「押し麦ともち麦、どちらがおすすめですか?」と聞かれることがあります。
押し麦ももち麦も、同じ大麦です。
違いとしては、押し麦は白米と一緒でうるち性、もち麦はお餅と一緒でもち性の特性をもっているので、もち麦はモチモチしたもっちり食感になります。
また、もち麦のほうがβ-グルカンをやや多く含みます。
とはいっても、押し麦でも十分すぎる量のβ-グルカンを含んでおり、さらに値段も押し麦のほうがリーズナブルなので、私は「どちらもほぼ同じなので、食感の好みで選べばいいですよ。継続するなら、値段的に押し麦がおすすめです」と回答しています。

<材料 2人分>
押し麦 大さじ3
たまねぎ 1/4個
にんじん 3cm
キャベツ 1枚
鶏もも肉 80g
水 2カップ
塩、こしょう 適量
オリーブ油 適量
<作り方>
1、たまねぎ、にんじん、キャベツは1cm角に切る。鶏肉は3cm角に切る。
2、オリーブ油を熱した鍋で野菜を炒め、水、押し麦、鶏肉を入れ、ふたをして約10分火を通す。
3、塩、こしょうで味を調える。
いつものスープにプラスして、ダイエットに役立ててくださいね!
なぜダイエットに良いのかというと、糖質の吸収を抑えるβ-グルカン(ベータグルカン)という食物繊維が他の食材よりもダントツに多く含まれているから。つまり、体に脂肪がつきにくくなるのです。
押し麦の食物繊維量は玄米よりも多く、3倍以上。また食物繊維が多い食材の代表、ごほうと比べても2倍近く含まれます。

押し麦というとごはんに混ぜて炊くのが定番の食べ方ですが、ほかにも意外と使い勝手が良いのをご存知ですか?
10分ほどでゆでられるので、ゆでたものを小分けにして冷凍保存しておくと便利です。
たとえば、これを解凍してサラダのトッピングやスープ、タルタルソースなどのソース系に混ぜれば、手軽に押し麦をとることができます。
中でも私は、スープを作るときに一緒に押し麦を入れるのが気に入っています。
スープの具材に火が通るころには押し麦もゆで上がるので、別にゆでる必要なし。
食感もプチプチとして、噛む回数が増えるのもメリットです。
ちなみに、「押し麦ともち麦、どちらがおすすめですか?」と聞かれることがあります。
押し麦ももち麦も、同じ大麦です。
違いとしては、押し麦は白米と一緒でうるち性、もち麦はお餅と一緒でもち性の特性をもっているので、もち麦はモチモチしたもっちり食感になります。
また、もち麦のほうがβ-グルカンをやや多く含みます。
とはいっても、押し麦でも十分すぎる量のβ-グルカンを含んでおり、さらに値段も押し麦のほうがリーズナブルなので、私は「どちらもほぼ同じなので、食感の好みで選べばいいですよ。継続するなら、値段的に押し麦がおすすめです」と回答しています。
■押し麦入りスープ

レシピ制作:管理栄養士 長 有里子
<材料 2人分>
押し麦 大さじ3
たまねぎ 1/4個
にんじん 3cm
キャベツ 1枚
鶏もも肉 80g
水 2カップ
塩、こしょう 適量
オリーブ油 適量
<作り方>
1、たまねぎ、にんじん、キャベツは1cm角に切る。鶏肉は3cm角に切る。
2、オリーブ油を熱した鍋で野菜を炒め、水、押し麦、鶏肉を入れ、ふたをして約10分火を通す。
3、塩、こしょうで味を調える。
いつものスープにプラスして、ダイエットに役立ててくださいね!
食コラム記事ランキング
- 1 【人気レシピTOP10】「春キャベツ」は生でも加熱してもおいしさ満点!目利きのポイントも
- 2 【4/15 ローソン新作】ベイクドサンドや大福!?「プリン」スイーツ2商品登場 気になる味わいを実食レポ!
- 3 おしゃれスイーツ【オランジェット】 の作り方!オレンジピールとの違いは?アイデアレシピも
- 4 苦手を克服できる!?【セロリ】のおすすめレシピ7選〜ピリ辛炒めやジャージャー麺などが登場
- 5 お弁当に最適!15分以内で作れる【ツナ】の時短レシピ~冷めてもおいしいおかずで脱マンネリ!
- 6 お昼ごはんに迷ったらコレ【チャーハン】定番から変わり種まで、使える「具材アイデア」17選!
- 7 食べたら涙する。お袋の味「子持ちカレイの煮つけ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」40】
- 8 ファミリーマート「抹茶スイーツ」たっぷりホイップの“濃い宇治抹茶”メロンパン&焼き菓子など
- 9 お弁当で好きなおかずは?<回答数36,980票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第131回】
- 10 【今日の献立】2025年4月19日(土)「塩鮭のホイル焼きレモン風味」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
高野豆腐とナスの豚バラ巻き がおいしい!
ゲストさん 21:57
-
やわらかい!鶏むね肉の簡単ユズコショウ焼き お弁当にもおすすめ がおいしい!
ゲストさん 21:46
-
オニオンスライスサラダ がおいしい!
ゲストさん 21:46
-
高野豆腐とナスの豚バラ巻き がおいしい!
ゲストさん 21:46
-
鶏もつの甘辛煮 がおいしい!
eriさん 21:14
-
青菜の煮びたし がおいしい!
eriさん 21:11
-
やわらかい!鶏むね肉の簡単ユズコショウ焼き お弁当にもおすすめ がおいしい!
ゲストさん 21:09
-
ココナッツタピオカ がおいしい!
eriさん 21:07
-
高野豆腐とナスの豚バラ巻き がおいしい!
ゲストさん 20:43
-
チキンのトマト煮 がおいしい!
ナガイさん 20:06
-
チキンのトマト煮 がおいしい!
ゲストさん 19:54
-
タケノコとツナとワカメの煮物 がおいしい!
ゲストさん 18:58
-
オニオンスライスサラダ がおいしい!
ゲストさん 18:57
-
ブロッコリーのマスタード和え がおいしい!
ゲストさん 18:38
-
鶏の照り焼き手巻きご飯 がおいしい!
ゲストさん 18:31