すっぱいが苦手でもこれならOK! 使える、自家製甘酢の作り方
2017年4月2日 19:00
テレビや雑誌などで、「酢」は健康に良い、ということを見かけます。だからママとしても、積極的に使いたい調味料ではあるのですが、酸っぱいものが苦手な男性や子どもも多いですよね。
そこで、少し酸味がマイルドになって使いやすい「自家製甘酢」を使ってみませんか? これから紹介する「自家製甘酢」は、わが家で作っているもので、作り方はとても簡単で、作り置きもOK。アイデア次第では、いろいろなメニューに使えますので、毎日の食事作りをおおいに助けてくれると思います。

まずは、わが家でいつも作っている自家製甘酢の作り方を紹介します。
清潔な密閉容器で上手に保存すると、2ヶ月以上の長期保存も可能でした。でも使う際にフタを開閉することで劣化が早まることも考えられるので、1ヶ月を目安に、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。
また、上記の分量は、わが家で作っている基本の配合です。砂糖と酢の割合は、ご家庭の好みにあわせて調節してください。

作った自家製甘酢を使ったレシピを紹介します。まずは、鶏肉の甘酢炒めです。

続いては、自家製甘酢に漬けるだけの簡単ピクルス。お好みの野菜で、オリジナルピクルスを作ってみましょう。
粒コショウ・軽くつぶしたニンニク・ローリエなどを加えると、より洋風なピクルスに。オリーブオイルの代わりにごま油を使って、ショウガを加えると中華風に仕上がります。

最後は、自家製甘酢をドレッシングにアレンジするアイデア。オリジナルドレッシングで、野菜をたっぷり食べましょう。
●ゆずこしょうドレッシング
自家製甘酢にゆずこしょう・サラダ油を加えてよく混ぜ合わせます。
●和風ツナドレッシング
自家製甘酢にツナ缶を汁ごと・しょうゆごく少量を加えて混ぜ合わせます。
●中華風ごまドレッシング
甘酢にごま油・すりおろしニンニク・すりおろしショウガ・すりごまを加えて、混ぜ合わせます。
もちろん、自家製甘酢をそのままドレッシングとして野菜にかけてもOK。生野菜を甘酢で和えると、少ししんなりして食べやすくなるのでおすすめです。
酢を上手に日々の料理に取り入れるのはなかなか難しいもの。しかし、自家製甘酢を作って保存しておけば、より手軽に酢を使った料理を楽しむことができます。必要な材料は酢・砂糖・塩のみ。さっそく今夜にでも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
そこで、少し酸味がマイルドになって使いやすい「自家製甘酢」を使ってみませんか? これから紹介する「自家製甘酢」は、わが家で作っているもので、作り方はとても簡単で、作り置きもOK。アイデア次第では、いろいろなメニューに使えますので、毎日の食事作りをおおいに助けてくれると思います。
目次 [閉じる]
■自家製甘酢の作り方

© hagehige - Fotolia.com
まずは、わが家でいつも作っている自家製甘酢の作り方を紹介します。
<「自家製甘酢」の材料>
・酢…1カップ
・砂糖…大さじ4
・塩…小さじ1弱
<「自家製甘酢」作り方>
1. 材料をすべて小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちして砂糖・塩が完全に溶けたら完成。
・酢が苦手な人向けの場合には、煮立てる時間を少し長めにすると酸味がマイルドになります。
完成した甘酢は、十分に冷ましてから保存容器に移しましょう。材料が酢・砂糖・塩だけなので常温でもかなり日持ちしますが、心配な方は冷蔵庫へ。・酢…1カップ
・砂糖…大さじ4
・塩…小さじ1弱
<「自家製甘酢」作り方>
1. 材料をすべて小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちして砂糖・塩が完全に溶けたら完成。
・酢が苦手な人向けの場合には、煮立てる時間を少し長めにすると酸味がマイルドになります。
清潔な密閉容器で上手に保存すると、2ヶ月以上の長期保存も可能でした。でも使う際にフタを開閉することで劣化が早まることも考えられるので、1ヶ月を目安に、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。
また、上記の分量は、わが家で作っている基本の配合です。砂糖と酢の割合は、ご家庭の好みにあわせて調節してください。
■自家製甘酢を炒め物に活用!

© to35ke75 - Fotolia.com
作った自家製甘酢を使ったレシピを紹介します。まずは、鶏肉の甘酢炒めです。
<「鶏肉の甘酢炒め」材料>
鶏もも肉、好みの野菜(玉ねぎ・人参・ピーマンなど)、ごま油、自家製甘酢、しょうゆ、塩、コショウ、かたくり粉
<「鶏肉の甘酢炒め」作り方>
1. 自家製甘酢にしょうゆとかたくり粉を加え、合わせ調味料を準備しておく。
2. 一口大に切った鶏もも肉に塩コショウを振って、ごま油を入れて熱したフライパンで色よく焼く。
3. 火が通りやすい大きさに切った野菜を加え、炒め合わせる。
4. 具材に火が通ったら1を加えて絡め、全体に調味料が行きわたってとろみがついたら完成。
あらかじめ作っておいた甘酢を使うため、合わせ調味料の準備がとても簡単。ここでは鶏もも肉を使いましたが、豚肉や白身魚でもよく合います。鶏もも肉、好みの野菜(玉ねぎ・人参・ピーマンなど)、ごま油、自家製甘酢、しょうゆ、塩、コショウ、かたくり粉
<「鶏肉の甘酢炒め」作り方>
1. 自家製甘酢にしょうゆとかたくり粉を加え、合わせ調味料を準備しておく。
2. 一口大に切った鶏もも肉に塩コショウを振って、ごま油を入れて熱したフライパンで色よく焼く。
3. 火が通りやすい大きさに切った野菜を加え、炒め合わせる。
4. 具材に火が通ったら1を加えて絡め、全体に調味料が行きわたってとろみがついたら完成。
■甘酢で簡単ピクルス

© Melica - Fotolia.com
続いては、自家製甘酢に漬けるだけの簡単ピクルス。お好みの野菜で、オリジナルピクルスを作ってみましょう。
<「簡単ピクルス」材料>
自家製甘酢、お好みの野菜(大根、人参、セロリ、キュウリなど)、オリーブオイル
<「簡単ピクルス」作り方>
1. 生の大根・人参があまり好きではない場合は、軽く下ゆでしておく。
2. 適当な大きさに切った野菜を保存容器に入れ、そこへ野菜の1/3くらいの高さまで自家製甘酢を注ぐ。
3. オリーブオイルをまわしかけ、軽く全体を混ぜる。
4. 冷蔵庫で一晩以上寝かせたら完成。
野菜から水分が出ますが、もし野菜が漬かりきらないようなら、途中で軽く混ぜると良いでしょう。自家製甘酢、お好みの野菜(大根、人参、セロリ、キュウリなど)、オリーブオイル
<「簡単ピクルス」作り方>
1. 生の大根・人参があまり好きではない場合は、軽く下ゆでしておく。
2. 適当な大きさに切った野菜を保存容器に入れ、そこへ野菜の1/3くらいの高さまで自家製甘酢を注ぐ。
3. オリーブオイルをまわしかけ、軽く全体を混ぜる。
4. 冷蔵庫で一晩以上寝かせたら完成。
粒コショウ・軽くつぶしたニンニク・ローリエなどを加えると、より洋風なピクルスに。オリーブオイルの代わりにごま油を使って、ショウガを加えると中華風に仕上がります。
■マイルドなキュウリの酢の物
酢の物も、自家製甘酢を使えば簡単。マイルドで食べやすい味わいになります。<「キュウリの酢の物」材料>
自家製甘酢、キュウリ、塩
<「キュウリの酢の物」作り方>
1. 薄切りにしたキュウリを塩もみして、しっかり水気を絞る。
2. 1を甘酢で和えたら完成。
ワカメやゆでたモヤシなどを加えてもおいしいです。物足りないときはは、ツナ缶を加えるのもおすすめ。いろいろな酢の物アレンジを試してみましょう。自家製甘酢、キュウリ、塩
<「キュウリの酢の物」作り方>
1. 薄切りにしたキュウリを塩もみして、しっかり水気を絞る。
2. 1を甘酢で和えたら完成。
■甘酢ドレッシング

© BRAD - Fotolia.com
最後は、自家製甘酢をドレッシングにアレンジするアイデア。オリジナルドレッシングで、野菜をたっぷり食べましょう。
●ゆずこしょうドレッシング
自家製甘酢にゆずこしょう・サラダ油を加えてよく混ぜ合わせます。
●和風ツナドレッシング
自家製甘酢にツナ缶を汁ごと・しょうゆごく少量を加えて混ぜ合わせます。
●中華風ごまドレッシング
甘酢にごま油・すりおろしニンニク・すりおろしショウガ・すりごまを加えて、混ぜ合わせます。
もちろん、自家製甘酢をそのままドレッシングとして野菜にかけてもOK。生野菜を甘酢で和えると、少ししんなりして食べやすくなるのでおすすめです。
酢を上手に日々の料理に取り入れるのはなかなか難しいもの。しかし、自家製甘酢を作って保存しておけば、より手軽に酢を使った料理を楽しむことができます。必要な材料は酢・砂糖・塩のみ。さっそく今夜にでも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この記事もおすすめ

お手軽&簡単! フライパンでガトーショコラ
食コラム記事ランキング
- 1 ブレイク必至!?【カンノーロ】注目のイタリアンドルチェを全解説!映画『ゴッドファーザー』にも登場
- 2 【定番から変わり種まで】カツオのたたきアレンジ7選~マンネリを打破できるアイデアが満載!
- 3 【人気レシピTOP10】「春キャベツ」は生でも加熱してもおいしさ満点!目利きのポイントも
- 4 お弁当に最適!15分以内で作れる【ツナ】の時短レシピ~冷めてもおいしいおかずで脱マンネリ!
- 5 おしゃれスイーツ【オランジェット】 の作り方!オレンジピールとの違いは?アイデアレシピも
- 6 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 7 【4/15 ローソン新作】ベイクドサンドや大福!?「プリン」スイーツ2商品登場 気になる味わいを実食レポ!
- 8 アク抜き簡単【タケノコの茹で方】時間の目安や保存法も解説!人気の煮物・アレンジレシピ4選も
- 9 【今日の献立】2025年4月21日(月)「ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め」
- 10 食べたら涙する。お袋の味「子持ちカレイの煮つけ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」40】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
バター香る!鮭と野菜のホイル焼き がおいしい!
ゲストさん 11:57
-
万能ネギのサラダ がおいしい!
ゲストさん 11:48
-
アサリと春キャベツの酒蒸し がおいしい!
ゲストさん 07:36
-
簡単スナップエンドウ お弁当にも!豚肉のり炒め by増田 知子さん がおいしい!
金ちゃんさん 07:11
-
ナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 07:02
-
簡単スナップエンドウ お弁当にも!豚肉のり炒め by増田 知子さん がおいしい!
ゲストさん 06:39
-
ナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 06:30
-
しらたきのヘルシーサラダ がおいしい!
ゲストさん 02:37
-
ナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 02:36
-
鶏肉とタケノコのエスニックライス がおいしい!
ゲストさん 02:36
-
鶏ひき肉でレンコンつくね がおいしい!
ゲストさん 04/21
-
ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め がおいしい!
ゲストさん 04/21
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
ゲストさん 04/21
-
鶏肉とタケノコのエスニックライス がおいしい!
ゲストさん 04/21
-
みんな大好き!鶏そぼろ丼 彩り鮮やか がおいしい!
ゲストさん 04/21