愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 【今日の献立】2024年5月25日(土)「漬け鶏の照り煮」

【今日の献立】2024年5月25日(土)「漬け鶏の照り煮」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬け鶏の照り煮」 「みそトロロ」 「冷奴の薬味ダレ」 「フキのだし浸し」 の全4品。
鶏の照り煮やトロロを合わせて、ご飯がたっぷり食べられます。


目次 [開く][閉じる]

【主菜】漬け鶏の照り煮

手早く作れるメイン料理です。甘じょっぱい味でご飯がすすみます。
漬け鶏の照り煮

©Eレシピ


調理時間:20分+漬ける時間
カロリー:496Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分)

鶏もも肉  (小)2枚
<下味>
  酒  大さじ2
  砂糖  大さじ1
  しょうゆ  大さじ2
  みりん  大さじ1
玉ネギ  1/2個
ミツバ  (刻み)適量
七味唐辛子  適量


【下準備】

鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、大きめのひとくち大に切る。ザルにのせ、熱湯をまわしかけて臭みを抜く。
漬け鶏の照り煮の下準備1

©Eレシピ


玉ネギは厚さ7~8mmのくし切りにする。


【作り方】

1. フライパンに<下味>の材料を混ぜ合わせ、鶏もも肉と玉ネギをからめて20分漬ける。
漬け鶏の照り煮の作り方1

©Eレシピ


2. フライパンを火にかけ、煮たってきたら火を弱め、フライパンに蓋をして、時々返しながら7~8分蒸し煮にする。
漬け鶏の照り煮の作り方2

©Eレシピ


汁気が少なくなったら分量外の水を少量加えてください。
3. 身の厚い部分に竹串を刺し、透き通った肉汁が出ることを確認して器に盛る。ミツバをのせ、七味唐辛子を振る。
漬け鶏の照り煮の作り方3

©Eレシピ




【副菜】みそトロロ

水分が多くてさっぱりした長芋も、みそと合わせることでコクのあるトロロに。
みそトロロ

©Eレシピ


調理時間:10分
カロリー:79Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分)

長芋  200g
だし汁  大さじ2~3
みそ  大さじ1/2
塩  少々
ネギ  (刻み)適量
刻みのり  適量


【作り方】

1. 長芋は皮をむき、細かめのおろし器ですりおろす。
みそトロロの作り方1

©Eレシピ


2. ボウルにだし汁とみそを混ぜ合わせ、(1)を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
みそトロロの作り方2

©Eレシピ


3. 塩で味を調えて器に盛り、刻みネギと刻みのりを添える。
みそトロロの作り方3

©Eレシピ




【副菜】冷奴の薬味ダレ

ビールや日本酒のおつまみによく合います。薬味ダレはご飯やゆで鶏などの料理に、幅広く使えます。
冷奴の薬味ダレ

©Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:85Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分)

豆腐  1/2~2/3丁
<薬味ダレ>
  大葉  5枚
  ニンニク  1/2片
  ショウガ  少々
  砂糖  小さじ1/2
  しょうゆ  大さじ1
  七味唐辛子  適量
  ゴマ油  少々
プチトマト  3個


【下準備】

大葉は軸を切り、細切りにする。
冷奴の薬味ダレの下準備1

©Eレシピ


ニンニクとショウガは細かいみじん切りにする。プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。


【作り方】

1. ボウルで<薬味ダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置いて味をなじませる。
冷奴の薬味ダレの作り方1

©Eレシピ


2. 豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛る。プチトマトを添え、<薬味ダレ>をかける。
冷奴の薬味ダレの作り方2

©Eレシピ




【副菜】フキのだし浸し

ほろ苦さと歯ざわりを感じる春の味。フキはアクを抜くことで色よく仕上がります。
フキのだし浸し

©Eレシピ


調理時間:15分+漬ける時間
カロリー:28Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分)

フキ  2本
  塩  大さじ1
<合わせだし>
  だし汁  250ml
  酒  大さじ1
  みりん  大さじ1/2
  薄口しょうゆ  小さじ1
  塩  少々


【作り方】

1. フキは葉を切り落とし、フライパンに入る長さにそろえて切り、まな板に置く。塩をかけて手のひらで前後に転がし、塩が溶けてしんなりするまで板ずりする。
フキのだし浸しの作り方1

©Eレシピ


2. フライパンに湯を沸かし、塩がついたままの太めのフキを先に入れて1分ゆでる。残りのフキも同様に入れ、3分ゆでて水に取る。
フキのだし浸しの作り方2

©Eレシピ


3. フキの端から筋をむき、たっぷりの水に2時間以上漬けてアクを抜く。フキを長さ4cmに切る。
フキのだし浸しの作り方3

©Eレシピ


1日に1度水を替えて冷蔵庫で3日日持ちするので、ここまでの工程は2~3日前に行ってもOKです。アクを抜く時間は調理時間に含みません。
4. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて火にかける。煮たったらフキを入れ、再沸騰したら火を止めてそのまま冷ます。
フキのだし浸しの作り方4

©Eレシピ


5. 汁ごと容器に入れ、2時間以上置いて味をなじませ、器に盛る。
フキのだし浸しの作り方5

©Eレシピ

関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ