下茹ではレンジでOK! 味しみしみ【おでんの大根】定番からご当地おでん&残ったおでんのアレンジも!
2024年10月19日 06:00
寒くなってくると食べたくなるのが「おでん」ですね。練り物や牛すじなどうま味を吸い込んだ具材の中でも味がしみしみで人気の具材が「おでんの大根」です。

おでんの大根は、下ごしらえに時間がかかると思っていませんか?今回はレンジで簡単に作れるおでん大根のレシピをご紹介!また、定番のおでんをはじめ関西風や静岡風、名古屋風などのバリエーション、また残ったおでんで作る天ぷらやカレーなど、おでんレシピをご紹介します。
我が家の定番おでん 下ゆでは電子レンジで時短に

【材料】(4人分)
大根 1/2~2/3本
ニンジン 1本
厚揚げ 4個
手綱コンニャク 1袋
ゴボウ天 4~6本
お餅入り巾着 4個
牛すじ肉(おでん用) 4本
ゆで卵 4個
刻みネギ 大 6
練りからし 適量
柚子胡椒 適量
<おでん煮汁>
だし汁 1500ml
酒 100ml
砂糖 大 3
みりん 50ml
しょうゆ 大 4
塩 小 1
【下準備】
1、大根は皮を厚めにむき、4~6つの輪切りにしする。水に通し、ぬれたまま耐熱容器に重ならないように並べ、電子レンジで6~7分加熱する。水に取りサッと洗ってザルにあげる。

2、ニンジンは皮をむき、4つの乱切りにする。
3、厚揚げ、ゴボ天、巾着は熱湯をかけて油抜きをする。

4、手綱コンニャクは熱湯に通して臭みを抜く。板コンニャクの場合は、両面に浅く格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、熱湯に通して臭みを抜く。
【作り方】
1、鍋に<おでん煮汁>の材料を入れてひと煮立ちさせ、巾着以外の材料を全て加え、落とし蓋をして中火にかける。煮立てば常に軽く煮立っている状態で30分以上煮込む。

2、巾着を加え、更に10分煮る。煮汁が少なくなってくればだし汁を加えて下さい。

3、具を取り皿に取り、刻みネギを振りかけ、だし汁を少しかけ、好みで練りからしやユズコショウをつけていただく。
【このレシピのポイント・コツ】
時間のかかる大根の下ゆでも今回は電子レンジで時間短縮!
土鍋に盛って食卓に出す場合は取りやすい様に串を刺して盛るといいですね。ユズコショウをつけると、からしとはまた違った美味しさです。スーパーでも売っていますよ。

昆布のだしが効いた、あっさりとした味付けの関西風のおでんです。牛すじや練り物、野菜などお好みの具材を入れてください。薄口しょうゆを使うとより本格的に仕上がります。

名古屋名物八丁みそで作るおでんは、コクがありしっかりした味わいです。卵を油揚げに入れた卵巾着は、だしのうま味を吸い込んでとってもジューシー。ごはんがすすむ食べ応えのあるおでんです。

ホタテやツブ貝など、海鮮が入った青森のおでんは、甘めのショウガみそを加えて作るため、体の内側からポカポカに!ショウガみそは冷蔵庫で日持ちします。炒めものなどにも使えて便利です。

しょうゆをたっぷり加えて作る静岡のおでんは、黒い煮汁が特徴。名物の黒ハンペンはしっかりした食感で食べ応えがあります。串に刺した具には、魚粉と青のりをかけて食べてくださいね。

レシピでは市販のおでんを使っていますが、おうちのおでんが少し残った時も作れます。だしのうま味をごはんが吸い込んで優しい味わいに。おにぎりにして、お弁当にしても良いですね。

おでんの具材を刻んで、おからと一緒に炒めながら、おでんの残り汁を加えて作る卯の花は、とっても奥深い味わいです。パパッと作れるため、あと一品欲しい時に便利です。卯の花を作る際は、おでんの卵は除いて作ってくださいね。

バターや小麦粉、牛乳にみそを加えたソースに、おでんの残った具を合わせたグラタンは、とろけるチーズとみそのコクが相まって濃厚な味わいです。オススメの具材は、板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布など。和と洋の融合をお楽しみください。

おでんの具は食べたけど、汁が残ってもったいないという時に作って欲しいのが、こちらのカレーうどんです。煮汁には、おでんの具のうま味がたっぷりでまろやかです。うどんは冷凍を使うとさらに簡単に。忙しい日のお昼ごはんにもオススメです。

残ったおでんで作るアイデアレシピ。おいしいだしを吸った具がジュワッと口いっぱいに広がります。衣に青のりやユカリを混ぜて作ると、おでんとはまた少し違った味が楽しめます!
冬に登場回数が増えるおでん。今年はご当地おでんを楽しみながら、残った具材はアレンジ料理に。献立作りの悩みが減るかもしれませんね!今回ご紹介したおでんとアレンジレシピ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。

おでんの大根は、下ごしらえに時間がかかると思っていませんか?今回はレンジで簡単に作れるおでん大根のレシピをご紹介!また、定番のおでんをはじめ関西風や静岡風、名古屋風などのバリエーション、また残ったおでんで作る天ぷらやカレーなど、おでんレシピをご紹介します。
目次 [閉じる]
■【レンジで簡単】定番おでん、大根の下ごしらえ
寒い日の定番、おでん。中でも人気の大根は、だしの味をしっかり染み込ませたいですね。そんな時は、電子レンジにお任せです! 厚めに輪切りにした大根を電子レンジで6~7分加熱し、水に取りサッと洗ってザルにあげたら下ごしらえは完了です。あとは具材とコトコト煮込んで味のしみた大根を味わってください。我が家の定番おでん 下ゆでは電子レンジで時短に

【材料】(4人分)
大根 1/2~2/3本
ニンジン 1本
厚揚げ 4個
手綱コンニャク 1袋
ゴボウ天 4~6本
お餅入り巾着 4個
牛すじ肉(おでん用) 4本
ゆで卵 4個
刻みネギ 大 6
練りからし 適量
柚子胡椒 適量
<おでん煮汁>
だし汁 1500ml
酒 100ml
砂糖 大 3
みりん 50ml
しょうゆ 大 4
塩 小 1
【下準備】
1、大根は皮を厚めにむき、4~6つの輪切りにしする。水に通し、ぬれたまま耐熱容器に重ならないように並べ、電子レンジで6~7分加熱する。水に取りサッと洗ってザルにあげる。

2、ニンジンは皮をむき、4つの乱切りにする。
3、厚揚げ、ゴボ天、巾着は熱湯をかけて油抜きをする。

4、手綱コンニャクは熱湯に通して臭みを抜く。板コンニャクの場合は、両面に浅く格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、熱湯に通して臭みを抜く。
【作り方】
1、鍋に<おでん煮汁>の材料を入れてひと煮立ちさせ、巾着以外の材料を全て加え、落とし蓋をして中火にかける。煮立てば常に軽く煮立っている状態で30分以上煮込む。

2、巾着を加え、更に10分煮る。煮汁が少なくなってくればだし汁を加えて下さい。

3、具を取り皿に取り、刻みネギを振りかけ、だし汁を少しかけ、好みで練りからしやユズコショウをつけていただく。
【このレシピのポイント・コツ】
時間のかかる大根の下ゆでも今回は電子レンジで時間短縮!
土鍋に盛って食卓に出す場合は取りやすい様に串を刺して盛るといいですね。ユズコショウをつけると、からしとはまた違った美味しさです。スーパーでも売っていますよ。
■ご当地おでん【全国各地の味:4選】
・関西風!定番おでん

昆布のだしが効いた、あっさりとした味付けの関西風のおでんです。牛すじや練り物、野菜などお好みの具材を入れてください。薄口しょうゆを使うとより本格的に仕上がります。
・名古屋八丁みそおでん

名古屋名物八丁みそで作るおでんは、コクがありしっかりした味わいです。卵を油揚げに入れた卵巾着は、だしのうま味を吸い込んでとってもジューシー。ごはんがすすむ食べ応えのあるおでんです。
・青森ショウガみそおでん

ホタテやツブ貝など、海鮮が入った青森のおでんは、甘めのショウガみそを加えて作るため、体の内側からポカポカに!ショウガみそは冷蔵庫で日持ちします。炒めものなどにも使えて便利です。
・静岡おでん

しょうゆをたっぷり加えて作る静岡のおでんは、黒い煮汁が特徴。名物の黒ハンペンはしっかりした食感で食べ応えがあります。串に刺した具には、魚粉と青のりをかけて食べてくださいね。
■【残ったおでん】で作るアレンジ5選
・おでんで作る炊き込みごはん

レシピでは市販のおでんを使っていますが、おうちのおでんが少し残った時も作れます。だしのうま味をごはんが吸い込んで優しい味わいに。おにぎりにして、お弁当にしても良いですね。
・おでんで作る卯の花炊き

おでんの具材を刻んで、おからと一緒に炒めながら、おでんの残り汁を加えて作る卯の花は、とっても奥深い味わいです。パパッと作れるため、あと一品欲しい時に便利です。卯の花を作る際は、おでんの卵は除いて作ってくださいね。
・おでんみそチーズグラタン

バターや小麦粉、牛乳にみそを加えたソースに、おでんの残った具を合わせたグラタンは、とろけるチーズとみそのコクが相まって濃厚な味わいです。オススメの具材は、板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布など。和と洋の融合をお楽しみください。
・おでんの汁でカレーうどん

おでんの具は食べたけど、汁が残ってもったいないという時に作って欲しいのが、こちらのカレーうどんです。煮汁には、おでんの具のうま味がたっぷりでまろやかです。うどんは冷凍を使うとさらに簡単に。忙しい日のお昼ごはんにもオススメです。
・おでん天ぷら

残ったおでんで作るアイデアレシピ。おいしいだしを吸った具がジュワッと口いっぱいに広がります。衣に青のりやユカリを混ぜて作ると、おでんとはまた少し違った味が楽しめます!
冬に登場回数が増えるおでん。今年はご当地おでんを楽しみながら、残った具材はアレンジ料理に。献立作りの悩みが減るかもしれませんね!今回ご紹介したおでんとアレンジレシピ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
この記事もおすすめ

寒い冬を乗り切ろう! 体の芯から温まるメニューがあるお店5選|名古屋
食コラム記事ランキング
- 1 【GWにぴったり!】ホットケーキミックスで作る人気「おやつ」レシピ~日替わりで楽しめる7選
- 2 【今日の献立】2025年4月26日(土)「鶏の照り焼き手巻きご飯」
- 3 【ダイエットにも最適】高カカオチョコレートの効能&食べるタイミング、デメリットも徹底解説!
- 4 【今日の献立】2025年4月27日(日)「ジューシー唐揚げ 定番の味」
- 5 【春爛漫】ホタルイカのレシピ10選〜いずれも絶品!おつまみにもなる一品やパスタが勢ぞろい
- 6 「またこれ?」とは言わせない【子どもが喜ぶ】主食・主菜レシピ10選~GWの献立の参考に!
- 7 【塩サバ:10選】マリネや煮込み、押し寿司などに簡単アレンジ〜子どもも飽きずに食べられる!
- 8 アク抜き簡単【タケノコの茹で方】時間の目安や保存法も解説!人気の煮物・アレンジレシピ4選も
- 9 「逗子蚤の市」湘南・リビエラ逗子マリーナに食器&インテリア雑貨集結、ビール楽しむドリンクエリアも
- 10 【定番から変わり種まで】カツオのたたきアレンジ7選~マンネリを打破できるアイデアが満載!
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
レンジで手軽にしっとりおいしい!作り置きサラダチキン がおいしい!
ゲストさん 18:28
-
シンプル!バナナスムージー とろっと濃厚 毎日でも飲みたくなる味わい がおいしい!
ゲストさん 18:04
-
焼きマグロのゴマダレがけ がおいしい!
ゲストさん 18:04
-
カボチャとツナの揚げ物 がおいしい!
ゲストさん 18:04
-
アサリのバターライス がおいしい!
ゲストさん 18:03
-
ヒジキと納豆のチャーハン がおいしい!
ゲストさん 17:08
-
アサリのバターライス がおいしい!
ゲストさん 17:02
-
キヌサヤの塩炒め がおいしい!
ゲストさん 16:31
-
カレイの唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 15:42
-
ヒジキと納豆のチャーハン がおいしい!
ゲストさん 15:25
-
マグロとおろしのサッパリバーグ がおいしい!
ゲストさん 15:17
-
テリヤキチキン がおいしい!
ゲストさん 12:51
-
豆と桜エビのご飯 がおいしい!
ゲストさん 12:42
-
こっくり甘い!カボチャのポタージュスープ がおいしい!
ゲストさん 12:08
-
アサリのバターライス がおいしい!
ゲストさん 10:07