【おでん】基本の作り方とご当地おでん、韓国おでんもご紹介!
2023年10月11日 08:00
あなたが好きなおでんはどんな味付けですか? 関西の色が薄く甘みのあるつゆ、関東の醤油の効いた濃い色のつゆ、名古屋のみそ味など、地域によって味も具材も変わってきます。
この記事では一般的によく作られる関西、関東の<基本のおでん>のレシピに加え、静岡や青森、名古屋、更に韓国の<ご当地おでん>のレシピも紹介します。

関西地方で定番の、だしの旨味を堪能できるあっさりとした、やや甘味のある味付けのおでんです。子どもも好きな優しい味。牛すじや練り物、野菜などお好みのものを使用してください。
・大根は4~6つの輪切りにし、皮を厚めにむいて煮くずれない様に面取りをする。火の通りをよくするため、片面に十字に切り込みを入れる。鍋に米のとぎ汁、又は水に大2の米を加え、大根と共に入れて火にかける。煮立てば火を弱め、20~30分下ゆでする。ゆで上がればやさしく水洗いする。
※大根は下ゆでしても、レンジでもどっちでもOK!おでんのつゆは市販のものを使って時短調理にしても!
・厚揚げ、ゴボウ天、さつま揚げなど練り製品、揚げ製品は熱湯に通して油抜きをする。
・スジ肉はゆでたものがあればそのままで、生ならば熱湯に酒少々を加えて15分ゆで、生臭みを取る。
・板コンニャクは、両面とも浅く格子に切り込みを入れ、4つの三角に切る。熱湯に通して臭みを抜いておく。
・ニンジンは皮をむき、4~6つの乱切りにする。
・結び昆布がない場合は、だしをとった後の昆布を1cm幅に切り、結んでおく。
<作り方>
1、鍋に<おでん煮汁>の材料を入れ、ひと煮立ちさせる。大根、ニンジン、厚揚げ又はがんも、ゴボウ天、さつま揚げ、結び昆布、スジ肉を加える。
2、煮立てば、コンニャクを加えて火を弱め、煮立たない火加減で、30分ゆっくり火を通す。
※できれば2時間くらいそのまま置き、食べる直前に温めるとより美味しくなります。
3、取り皿に取り、刻みネギを振りかけ、だし汁を少しかけ、好みで練り辛子やユズコショウをつけていただく。

こちらのおでんが定番!という人も多いと思います。関東のおでんといえば、はんぺんとちくわぶ、餅巾着が定番の具材。かつおだしに濃い口しょうゆとみりんなどで味付けし、つゆの色を濃くするのが特徴的です。煮込めば煮込むほど、タネの色・味が濃くなっていきます。

静岡のおでんは、しょうゆをたっぷり入れた黒い煮汁が特徴的です。串に刺した具にイワシやサバと青のりで作られた魚粉をかけていただくのが一般的だそうです。魚の香りや旨みを楽しめるので、おすすめですよ。

青森のおでんは、シンプルな煮汁で煮た具材にショウガが効いたみそをたっぷりつけていただくスタイル。ショウガでぽかぽか体が温まりますよ。手作りした「ショウガみそ」が余ったら冷蔵庫へ。日持ちするので、炒めものなどにも使えます。

名古屋のおでんは、八丁みそが入った煮汁なので、コクがあり具材にもしっかりと味がつきます。豚バラ肉はみそと相性ピッタリです!残った煮汁は捨てずに、うどんのおだしとしても使えます。最後の一滴までしっかり楽しみましょう。

韓国でもオデンの名前で親しまれています。コチュジャンと焼き肉のタレやごま油で作ったタレをつけて、いただきます。いつものおでんに入れる具材なら、なんでも合います。トックやトッポギ(韓国のお餅)を入れても、おいしいですよ。
▼他の「おでん」の記事はコチラ
この記事では一般的によく作られる関西、関東の<基本のおでん>のレシピに加え、静岡や青森、名古屋、更に韓国の<ご当地おでん>のレシピも紹介します。

出典:E・レシピ
目次 [閉じる]
「基本のおでん」の作り方<関西風&関東風>
■<関西風おでん>だし香る“あっさり”のつゆ+牛すじ肉

出典:E・レシピ
関西地方で定番の、だしの旨味を堪能できるあっさりとした、やや甘味のある味付けのおでんです。子どもも好きな優しい味。牛すじや練り物、野菜などお好みのものを使用してください。
<材料(4人分)>1時間10分
大根 1/2~2/3本
ニンジン 1本
厚揚げ 4枚
ゴボウ天 4本
さつま揚げ 6~8枚
板コンニャク 1枚
牛すじ肉 6~10本
ゆで卵 4個
昆布(など) 6~8個
<おでん煮汁>
だし汁(昆布だし) 1600ml
酒 100ml
砂糖 大2
みりん 大4
しょうゆ 大4
塩 小1
刻みネギ 大6
練りからし 適量
ユズコショウ 適量
<下準備>大根 1/2~2/3本
ニンジン 1本
厚揚げ 4枚
ゴボウ天 4本
さつま揚げ 6~8枚
板コンニャク 1枚
牛すじ肉 6~10本
ゆで卵 4個
昆布(など) 6~8個
<おでん煮汁>
だし汁(昆布だし) 1600ml
酒 100ml
砂糖 大2
みりん 大4
しょうゆ 大4
塩 小1
刻みネギ 大6
練りからし 適量
ユズコショウ 適量
・大根は4~6つの輪切りにし、皮を厚めにむいて煮くずれない様に面取りをする。火の通りをよくするため、片面に十字に切り込みを入れる。鍋に米のとぎ汁、又は水に大2の米を加え、大根と共に入れて火にかける。煮立てば火を弱め、20~30分下ゆでする。ゆで上がればやさしく水洗いする。
※大根は下ゆでしても、レンジでもどっちでもOK!おでんのつゆは市販のものを使って時短調理にしても!

出典:E・レシピ
・厚揚げ、ゴボウ天、さつま揚げなど練り製品、揚げ製品は熱湯に通して油抜きをする。

出典:E・レシピ
・スジ肉はゆでたものがあればそのままで、生ならば熱湯に酒少々を加えて15分ゆで、生臭みを取る。
・板コンニャクは、両面とも浅く格子に切り込みを入れ、4つの三角に切る。熱湯に通して臭みを抜いておく。

出典:E・レシピ
・ニンジンは皮をむき、4~6つの乱切りにする。
・結び昆布がない場合は、だしをとった後の昆布を1cm幅に切り、結んでおく。
<作り方>
1、鍋に<おでん煮汁>の材料を入れ、ひと煮立ちさせる。大根、ニンジン、厚揚げ又はがんも、ゴボウ天、さつま揚げ、結び昆布、スジ肉を加える。

出典:E・レシピ
2、煮立てば、コンニャクを加えて火を弱め、煮立たない火加減で、30分ゆっくり火を通す。
※できれば2時間くらいそのまま置き、食べる直前に温めるとより美味しくなります。

出典:E・レシピ
3、取り皿に取り、刻みネギを振りかけ、だし汁を少しかけ、好みで練り辛子やユズコショウをつけていただく。

出典:E・レシピ
※他にもジャガイモ、小芋、ロールキャベツ、ちくわふ等好みの具を加えてください。
■<関東おでん>濃くはっきりとしたつゆ+ちくわぶ・はんぺん

出典:E・レシピ
こちらのおでんが定番!という人も多いと思います。関東のおでんといえば、はんぺんとちくわぶ、餅巾着が定番の具材。かつおだしに濃い口しょうゆとみりんなどで味付けし、つゆの色を濃くするのが特徴的です。煮込めば煮込むほど、タネの色・味が濃くなっていきます。
<静岡おでん>黒い煮汁が特徴的
■魚粉や青のりをかけていただく

出典:E・レシピ
静岡のおでんは、しょうゆをたっぷり入れた黒い煮汁が特徴的です。串に刺した具にイワシやサバと青のりで作られた魚粉をかけていただくのが一般的だそうです。魚の香りや旨みを楽しめるので、おすすめですよ。
<青森おでん>ショウガみそたっぷり
■体ぽかぽか温まる♪

出典:E・レシピ
青森のおでんは、シンプルな煮汁で煮た具材にショウガが効いたみそをたっぷりつけていただくスタイル。ショウガでぽかぽか体が温まりますよ。手作りした「ショウガみそ」が余ったら冷蔵庫へ。日持ちするので、炒めものなどにも使えます。
<名古屋おでん>煮汁に八丁味噌を!コクがあってまろやか
■豚バラ肉と味噌の相性抜群

出典:E・レシピ
名古屋のおでんは、八丁みそが入った煮汁なので、コクがあり具材にもしっかりと味がつきます。豚バラ肉はみそと相性ピッタリです!残った煮汁は捨てずに、うどんのおだしとしても使えます。最後の一滴までしっかり楽しみましょう。
<韓国おでん>おうちで楽しむ異国のオデン!
■コチュジャンダレがやみつきに!

出典:E・レシピ
韓国でもオデンの名前で親しまれています。コチュジャンと焼き肉のタレやごま油で作ったタレをつけて、いただきます。いつものおでんに入れる具材なら、なんでも合います。トックやトッポギ(韓国のお餅)を入れても、おいしいですよ。
▼他の「おでん」の記事はコチラ
この記事もおすすめ

【おでんの具材 35選】 定番から変わり種まで!下処理方法も必見
食コラム記事ランキング
- 1 「おうち中華」人気定番中華レシピ12選 ~ラーメン・炒飯・スープ・杏仁豆腐など~
- 2 お弁当にも【はさみ揚げレシピ】27選~レンコンやナスはもちろん、豆腐や練り物もカバー!
- 3 子どもが嫌いを克服【キノコ料理】レシピ20選!キノコ独特の食感や風味を軽減するコツ&アイデアも
- 4 お店を超える美味しさ!【スイートポテト9選】基本から裏ごしなしのレンチンレシピまで♪
- 5 【里芋】の人気おかず 30選~簡単な煮物やコロッケ、グラタン、お肉との組み合わせレシピも!
- 6 【大根の大量消費】レシピ30選~1本丸ごと使いきり!葉っぱも余さず活用できる煮物や汁物も
- 7 ワカメを炒めるの?! 【ワカメ炒め10選】作ってびっくり絶品やみつき!副菜にもおつまみにも!
- 8 「長芋」だけで作れる和・洋・中のかんたん副菜おかず【材料1つで完成するおかず】
- 9 【クリスマスサラダ17選】リースやツリーなどクリスマスモチーフの簡単で映えるサラダをご紹介
- 10 【ナムル45選】子どもも野菜をパクパク食べる副菜の決定版「ナムル」の人気レシピが勢ぞろい!
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
鶏肉の照り焼き梅風味 がおいしい!
ゲストさん 10:14
-
崩し豆腐の野菜あん がおいしい!
ゲストさん 09:38
-
大根の梅和え がおいしい!
ゲストさん 08:09
-
焼き油揚げ がおいしい!
ゲストさん 08:08
-
豚肉のスタミナ炒め がおいしい!
ゲストさん 08:08
-
豚肉のピリ辛みそ炒め がおいしい!
ゲストさん 08:07
-
豚肉とエノキのピリ辛炒め がおいしい!
ゲストさん 08:07
-
ブリのみそ漬け丼 がおいしい!
ゲストさん 08:06
-
ぶり漬け丼 大根おろしをたっぷり添えて がおいしい!
ゲストさん 08:06
-
韓国風白髪ねぎのコチュジャン和え(パジョリ)サムギョプサルに欠かせない がおいしい!
ゲストさん 05:17
-
パプリカレードリア がおいしい!
ゲストさん 12/05
-
スペアリブのママレード煮 がおいしい!
ゲストさん 12/05
-
簡単洋風おかず!タコとナスのトマト煮 がおいしい!
ゲストさん 12/05
-
苦味やわらか ゴーヤチャンプルー がおいしい!
ゲストさん 12/05
-
豆モヤシの中華サラダ がおいしい!
ゲストさん 12/05
ウーマンエキサイト特集