そんなアボカドを、カットして保存しておいたら変色してしまっていた…なんていう残念な経験はありませんか?そこで今回は、鮮やかな色が魅力のひとつでもあるアボカドの変色を防ぐ方法を、徹底解説していきたいと思います!そのほか、保存方法やアレンジレシピなどもご紹介していきます!

©https://www.photo-ac.com/
目次 [開く]
■アボカドは変色しやすい食材
アボカドは、その鮮やかな実の色が変色しやすい食材でもあります。なぜ変色してしまうのか、その原因を知ることで少しでも変色してしまうことを防ぐことができるのではないでしょうか?・変色する原因
アボカドが変色してしまうのは「ポリフェノールオキシダーゼ」という酵素によるものです。この酵素が空気にふれると酸素と結びつくことによって酸化し、メラニン色素が作られ、茶色や黒に変色してしまうのです。アボカドに含まれる酵素と空気が触れないよう対処することで変色は防げるのではないでしょうか。
・空気に触れないようにラップに包む
アボカドの変色の原因は、空気に触れることによっておこる作用なので、保存する際にはその点に気をつけ、ラップでぴったりと包み、空気をしっかり遮断することが大切なポイントです。
・種は残しておく

©︎https://pixabay.com/ja/
アボカドを半分に切った状態で冷蔵保存する場合におすすめする保存方法は、「種を残しておく」ということ。種のある部分はまだ空気に触れていないないため、なるべくそのままの状態で保存するためです。半分に切り分けたときに種がはずれたほうを先に食し、種が残っている側を保存します。その際には、実の部分が空気に触れないようにしっかりとラップで包むことを忘れないようにしましょう。
■アボカドは変色しても食べられる?

©︎https://pixabay.com/ja/
空気に触れないよう気をつけて保存していても、どうしても変色してしまうときがあるかもしれません。そんな変色してしまったアボカドは食材としてはもう使うことができないのでしょうか?
・食べて問題はない
結論から先に言ってしまうと、アボカドは変色してしまっていても食べることはできます。アボカドの変色の原因は空気に触れることによって起こる酸化によるもので、黒くなっているのはメラニン色素ですから、食べても問題はありません。
・黒い斑点や筋のあるものはあまりおいしくない
メラニン色素によって黒く変色しているだけなら味にも変わりがないので、問題なく食べることのできるアボカドですが、中には、黒い斑点や筋ができている場合があります。この筋は種に栄養素を運ぶための組織で、酸素に触れやすいため果肉部分よりも変色しやすいのです。食べても問題はないのですが、かたくなり、筋っぽさが出ると口あたりが悪くなってしまいおいしさが半減してしまうので、取りのぞくことをおすすめします。
・傷んだアボカドの特徴
アボカドの変色が酸化によるものではなく、傷んでしまっている場合には注意が必要です。
食べても問題のないアボカドは、変色してしまっている部分以外はきれいな黄緑色のままですが、傷んでしまっているアボカドは全体的に黒く変色し、異臭もはなつようになります。また、全体的に果肉がやわらかくなりすぎ、汁が出てきている状態のものは腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べるのは避け処分しましょう。
アボカドはへたの部分から腐敗が進むので、半分に切ったときにへたのまわりから白っぽいカビが生えていることがあります。この場合も食べられませんので廃棄しましょう。
・切ったアボカドは2日程度で食べ切る

©https://www.photo-ac.com/
サラダなどで楽しむことの多いアボカドは、カットした状態のものが残ってしまう場合もありますよね。冷蔵庫で保存することはできますが、変色や劣化は進んでしまいますので、できるだけ早めに、2日程度で食べきるようにしましょう。
■アボカドの変色を防ぐ方法
変色しやすい食材であるアボカド。そのきれいな黄緑色を少しでも長持ちさせたいですよね。そこで、ご家庭でも実践できるアボカドの変色を防ぐ方法を、いくつかご紹介したいと思います。・酢
アボカドの切り口に酢を塗る方法はどうでしょう。お酢は常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。お酢に含まれている酢酸には酸化をとめるはたらきがあるためアボカドの変色を防ぐことができるのです。
この方法はアボカドにお酢のにおいがついてしまうため、マリネやカルパッチョなど、その匂いをいかした料理に使用するとよいでしょう。
・オリーブオイル

©https://www.photo-ac.com/
次にオリーブオイル。こちらもご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか?酸化を防ぐ成分としてはオレイン酸が含まれていますのでアボカドの切り口に塗ることで変色を防ぐことが期待できます。
アボカドを使ったサラダなどを作る工程でオリーブオイルと合わせれば、食卓に並べるときに変色することなく鮮やかな色を保つことができるでしょう。
・レモン汁

©https://www.photo-ac.com/
ポリフェノールが酸化することで変色するアボカド。そのはたらきをとめることができる成分にはビタミンCもあげられます。そのビタミンCを多く含むことで知られるレモンの果汁にも、アボカドの変色防止効果を期待できます。レモンは生の果実をしぼったものでも、市販のレモン果汁でもどちらでも大丈夫です。
お酢と同じく酸味や香りがアボカドにうつってしまうので、それらが気にならない料理に使用するときにこの方法を使うとよいでしょう。
・玉ねぎ

©https://www.photo-ac.com/
常備野菜として置いてあることの多い玉ねぎ。こちらもアボカドの変色防止に使うことができます。玉ねぎに含まれる硫黄成分に変色を防ぐはたらきがあるからなのです。保存しておきたいアボカドと一緒にカットした玉ねぎを密閉容器に入れ、冷蔵保存します。玉ねぎは調理した後に残った切れ端でもかまいません。
お酢やレモン汁を利用したときとくらべると味やにおいの変化は少ないです。
・電子レンジ
アボカドにくわえて調味料や野菜、果汁などを用意する以外の方法が電子レンジです。半分に切ったアボカドを種付きのままラップなどはせずに、10~20秒ほど電子レンジにかけるだけです。原因である酵素を破壊するためアボカドの変色を防ぐことができるのです。
この方法の良い点は、アボカド以外のものを準備する手間もなく、味やにおいの変化を加味したレシピにしなくてもよいところですね。
■アボカドの変色を防ぐためには冷凍保存がおすすめ
変色を防ぐ方法としていくつかご紹介しましたが、もうひとつの方法として冷凍保存もおすすめです。・保存方法

©https://www.photo-ac.com/
丸ごと
アボカドは、カットしていない皮付きで丸ごとのままでも冷凍保存することができます。ひとつずつラップで包んでから密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫に保存します。
カットしたあと
カットしたあとのものは調理に使いやすい量に小分けし、空気に触れないようにラップで包んだものを密閉できる保存袋に入れ、冷凍保存します。このとき、お酢やレモンなどを使用し処置をほどこしておくと、より変色防止効果を期待できるでしょう。
・解凍方法
解凍するときは常温か野菜室で自然解凍がよいでしょう。冷凍保存をしたアボカドは解凍後に少しとろりとした感じになるので、半解凍くらいだと包丁でカットするなどの調理がしやすいと思うのでおすすめです。
・保存期間の目安
冷凍したアボカドは約1ヶ月ほど保存が可能ですが、味は徐々に落ちていってしまうので、できるだけ早く使い切るようにするとよいかもしれませんね。
■食べごろのアボカドの見分け方

©https://www.photo-ac.com/
スーパーなどで販売されているときには、丸ごとで売られていることの多いアボカド。中身は切ってみるまでどのような状態か見ることができないですよね。丸ごとの状態でも新鮮かどうか、食べごろかどうかを見分ける方法を解説していきます。
・皮が黒くハリがある
アボカドの皮は、緑色のものが熟すにしたがって黒く変化していきます。皮が黒くなり、ハリのあるものを選びましょう。
・指で押すと弾力がある
アボカドの表面を指でそっと押してみたときに、少しやわらかく、弾力のあるものを選ぶようにしましょう。あまり強く押すとそこからいたんでしまう可能性があるのでやめましょう。
・ヘタがしっかりついている
アボカドはへたの部分から徐々に熟していくので、へたが取れてしまっていたり、へたのまわりにすきまができてしまっているものは、すでに熟しすぎてしまっている可能性が高いので避けたほうがよいでしょう。
・熟しきっていないものを購入してしまったら

©https://www.photo-ac.com/
何個か袋詰めにされて売られているものを購入して帰ったとき、熟しきっていないものも入っていることもありますよね。そんなときには追熟させることが必要です。食材として使いたい日にちがまだ先なら、常温においておけばおおよそ3~5日程度で食べごろになるといわれています。
追熟効果を期待
まだ食べごろではないけどなるべく早くたべたい!そんなときには、りんごと一緒に保存しましょう。

©https://www.photo-ac.com/
りんごから出るエチレンガスのはたらきでアボカドの追熟が進むので、一緒に袋に入れておくとアボカドだけで置いておく場合にくらべて早くやわらかくなります。
意外なおいしさ
意外に思われる方も多いかもしれませんが、少し固めのアボカドがあるときのおすすめの保存方法のひとつに『ぬか漬け』があります。半分に切ったアボカドのたねをとり、ぬか床に漬けるだけです。皮はむいてもそのままでもかまいませんが、皮付きのままのほうが型くずれが少ないかもしれません。
おうちにぬか床があるよ、というかたは手順も簡単なのでぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか?
・加熱調理には固めのものがよい
サラダやマリネなど、生のままスライスやカットした状態で食べることの多いアボカドですが、パスタや炒め物などのように、加熱調理して使いたい場合は少し固めのものを選ぶようにするとよいでしょう。ねっとりとした食べごろよりも少し固めのほうが過熱してもしっかり食感やかたちが残りますし、調理するときもあつかいやすいですよね。
■アボカドを変色させない保存食レシピ
アボカドの変色を防止する方法をいくつかご紹介しましたが、変色を防止しつつ保存しておくことのできる常備菜のレシピもありますよ。ぜひレパートリーに加えてくださいね。・アボカドの麺つゆ漬け

©https://www.photo-ac.com/
アボカドを好みの大きさにカットして、麺つゆに漬け込んでおく。これだけで変色も防ぎつつ食卓にならべる副菜のひとつになりますし、まぐろやサーモンなどのお刺身と合わせた漬け丼にするなど、アレンジレシピに使える食材にもなります。

©https://www.photo-ac.com/
・保存期間の目安
麺つゆに漬け込むことで空気に触れることがないので変色も進まず、冷蔵庫でおおよそ1週間ほどは保存しておくことができます。アボカドを買ってきたもののすぐには使いきれないな、と思ったときに簡単にできる保存食として覚えておくとよいですね。
■アボカドが変色したときのの活用レシピ
気をつけて保存していても日がたったり、空気に触れてしまったりして変色してしまうこともありますよね。そんなアボカドが変色してしまっていてもさほど気にせず活用できるアレンジレシピをいくつかご紹介します。・ディップ

材料(2人分)
キュウリ1/2~1本
セロリ1/2本
ニンジン(縦半分)1/2本
<アボカドディップ>
・アボカド1個
・生クリーム大さじ3
・塩少々
・レモン汁小さじ1
下準備
キュウリは端を落とし、スティック状の長い乱切りにする。セロリは筋を引き、キュウリに合わせて切る。ニンジンは皮をむいてキュウリに合わせて切り、熱湯でゆでて水に取り、粗熱を取る。アボカドは包丁で種まで縦向きに1周グルリと切れめを入れてひねり、2つに分ける。包丁の角を種に刺して軽くひねって種を取り出す。
作り方
手順1:コップに冷水を入れ、キュウリ、セロリ、ニンジンを立てる
手順2:<アボカドディップ>を作る。アボカドの果肉をスプーンで取り出し、フォーク等でつぶす。ボウルに生クリームを入れて泡立て器でモッタリするまで混ぜる。アボカドを加えてよく混ぜ合わせ、塩、レモン汁を加えてさらに混ぜ合わせる
手順3:器に(2)の<アボカドディップ>、(1)を盛り合わせる

季節の野菜をクリーミィなアボカドディップで召し上がれ!
- 15分
- 235 Kcal
・アボカドグラタン

材料(2人分)
アボカド(大)1個
プチトマト2個
水煮コーン(缶)10g
ツナ(缶)10g
牛乳大さじ1
マヨネーズ大さじ1
塩少々
コショウ少々
ピザ用チーズ適量
パン粉適量
バター1g
作り方
手順1:アボカドは種に沿って縦に1周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り除く。実は皮から1cmほど残してくりぬく。プチトマトは横半分に切る
手順2:くりぬいたアボカド、水煮コーン、ツナ、牛乳、マヨネーズ、塩、コショウをボウルに入れて混ぜ合わせ、アボカドの皮に詰め、その上にプチトマトを並べる
手順3:(2)の上にピザ用チーズ、パン粉、バターをのせ、耐熱皿に入れ、あらかじめ200℃に予熱しておいたオーブンで焼き目がつくまで焼く(約10分)

アボカド好きにはたまらない!!アボカドの皮で作るミニグラタン。
- 5分 +
- 276 Kcal
・アボカドキムチ

材料(1人分)
アボカド1/2個
白菜キムチ20~30g
ゴマ油小さじ1
作り方
手順1:アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、ザク切りにした白菜キムチ、ゴマ油と和え、器に盛る

アボカドとキムチは相性バツグン! そのまま食べても、ご飯にのせてもおいしいです。
- 5分
- -
・アボカドと納豆の春巻き

材料(2人分)
春巻きの皮2枚
納豆1パック
アボカド1/2個
ピザ用チーズ適量
<調味料>
・みそ大さじ1/2
・しょうゆ小さじ1
・すり白ゴマ小さじ2
<小麦粉のり>
・小麦粉小さじ2
・水大さじ1.5
ゴマ油適量
下準備
春巻きの皮は半分に切る。アボカドは小さめのひとくち大に切る。<小麦粉のり>の材料は混ぜ合わせる。
作り方
手順1:ボウルで<調味料>の材料を混ぜ、納豆を加えて混ぜ合わせる
手順2:(1)にアボカドを加えて和え、春巻きの皮にのせてピザ用チーズをたっぷりのせ、<小麦粉のり>をつけながら三角に巻いていく
手順3:フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く

女性におすすめ☆チーズをたっぷり入れるとおいしさがさらにUP! 三角に巻いて食べやすいサイズに仕上…
- 10分
- 281 Kcal
・アボカドと甘酒のスムージー

材料(2人分)
アボカド1/2個
バナナ1/2本
甘酒100ml
牛乳200ml
レモン汁大さじ2
ハチミツ小さじ1
氷2~3個
作り方
手順1:アボカドはザク切りにする。バナナは皮をむいて幅1cm位の輪切りする
手順2:全ての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまでかくはんしてグラスに注ぐ

アボカドがクリーミーで美味しい、きれいなグリーン色のスムージです。
- 10分
- 219 Kcal
■栄養たっぷりのアボカドを満喫!

©https://www.photo-ac.com/
ギネスに認定されるほど栄養価がとても高いアボカド。毎日でも食卓に並べたくなるほどですが、変色してしまうのが早いため、食べごろのアボカドを店頭で見つけても、二の足を踏んでしまうこともあるかもしれません。
ですが、アボカドを使った料理は見た目もおしゃれですし、洋風な食卓にはぴったり。安売りしていたら、ついついたくさん買ってしまいたくなりますよね。今回ご紹介した変色防止の方法や保存方法、そして万が一変色してしまったときにも活用できるアレンジレシピを参考にして、栄養たっぷりのアボカドを満喫しましょう!
栄養をたっぷり摂取して、おいしく健康を心がけるのが一番ですね。
《参考》
・ニチレイ「【アボカド保存Q&A】食べ頃は? 冷凍できる? 疑問をプロが解決!」
-
ごま油と塩だけ!無限に食べられるアボカドのお刺身
-
ピリ辛アボカド
-
器も食べられるキノコ豆乳グラタン
-
モリモリ食べられる!春菊のガーリック炒め
-
ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル
-
無限に食べられる!ざく切りキャベツの温サラダ
-
無限に食べられる!ほうれん草のバターしょうゆ炒め
-
やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダ
-
アボカドサラダ
-
アボカドとビーンズのサラダ
食コラム記事ランキング
- 1 【カルディ】のお手軽「レンズ豆水煮缶」はヘルシーで栄養たっぷり!美をつくる最強の時短レシピを紹介!
- 2 「ナス」と「豚肉」だけで作るご飯がススム最強おかず【材料2つで完成するおかず】
- 3 甘さが際立つ!旬の「新玉ねぎ」を味わい尽くす簡単レシピ10選
- 4 給料日前でピンチ! 少ない食材で作れる簡単&絶品「麺レシピ」5選
- 5 一度味わったらやみつきに! 「鶏もも肉」が主役の簡単激ウマレシピ5選
- 6 【カルディ】話題沸騰!最強の調味料「青いにんにく辣油」のベストマッチな食べ方を徹底調査!
- 7 お弁当やレジャーのお供にも! パクパク食べられる「おにぎり」人気レシピ5選
- 8 葉酸&鉄分豊富!おしゃれ野菜の「ビーツ」で血の巡りを良くしてツヤ肌を目指す!
- 9 【コストコ】超便利なキラキラ小粒のモッツァレラチーズを使ったアイディアレシピ5選
- 10 【カルディ】の台湾屋台の素が楽しすぎる!あの屋台の味が再現できるレシピ5選
-
フライド大根 がおいしい!
ゲストさん 21:20
-
子どもにも人気!もっちり高野豆腐の甘辛照り焼き by 山下 和美さん がおいしい!
ゲストさん 21:20
-
スズキのソテーマスタードソース がおいしい!
ゲストさん 21:19
-
定番!なすと豚肉の甘辛オイスター炒め 15分で完成 by保田 美幸さん がおいしい!
ゲストさん 21:15
-
厚揚げの甘煮 がおいしい!
ゲストさん 20:53
-
サワラとブロッコリーのクリーム煮 がおいしい!
ゲストさん 20:43
-
カツオの竜田揚げ がおいしい!
ゲストさん 20:32
-
ホウレン草入りスペインオムレツ がおいしい!
ゲストさん 20:17
-
こっくり中華風 イカのオイスター焼きそば by 山下 和美さん がおいしい!
ゲストさん 19:56
-
牛肉とトマトの中華炒め がおいしい!
ゲストさん 18:24
-
カレイの煮付け がおいしい!
ゲストさん 18:19
-
カボチャのバター煮 がおいしい!
ゲストさん 18:09
-
野菜たっぷり!簡単キーマカレー by 金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 18:03
-
山かけ豚丼 がおいしい!
さきさん 17:19
-
ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル がおいしい!
ゲストさん 17:01