まるでプロ級! 自宅でサクサクのパイ生地が作れる簡単レシピ
2016年1月29日 12:00
クリームや季節のフルーツをなかに入れたり、タルトの生地に使ったり、作り置きしておけば何かと重宝する「パイ生地」。

冷凍パイシートとは比べものにならない、芳純な香りを放つ手作りパイ生地作りのコツを紹介します。
お気に入りのバターを使えば香りもいっそう豊かになりますし、パイの層をつくっていく作業も工作のような感覚で楽しめますよ。
ポイントさえ押さえれば、作り方はいたって簡単。必要なのは薄力粉とバター(無塩のものがオススメ)、少量の塩のみ(バターが有塩のものの場合は不要)という手軽さ。
生地を彼や友だちといっしょにつくるのもいいですし、生地はあらかじめ準備しておいて、中身の具材をみんなで持ち寄るホームパーティーも盛り上がります。
では、さっそくつくり始めてみましょう。
すべて切りわけられたら、そのままラップで包んで冷凍庫に入れておきましょう。このとき水100ccも測って、冷蔵庫に入れておきます。夏場は氷を2~3個、別途準備しておくと安心です。
この「バターをしっかり凍らせる」というステップが、実はパイ生地つくりの最大のポイント。
小麦粉の間にバターの層が挟み込まれることによって、あの「サクッ」という食感が生まれるからです。
このときしっかりと凍らせていなくてバターが溶け出してしまうと、バターと小麦粉が混ざって層がなくなり、おいしさが大幅ダウンしてしまいますので注意しましょう。
バターが凍るのを待っているうちに、薄力粉150gを測って、ふるいにかけておきましょう。1時間たったら、冷凍庫からバターを取り出してボウルに入れます。
そのうえから薄力粉をまぶしかけ、バターのまわりを薄力粉でコーティングするような感じで、手を使ってなじませましょう。体温でバターが溶けてきたら、冷凍庫に入れて適宜冷やしなおしください。
大体なじんだと思ったら、冷やしておいた水を2回にわけてボウルに入れましょう。製菓用のカード(なければケーキ型の底板でもOK)でひっくり返すようにして水分を行きわたらせます。
このとき練ったり混ぜたりしてバターの粒をつぶさないように注意。
こうすることで生地が落ち着き、扱いやすくなります。この間にまな板とめん棒を準備し、打ち粉として薄力粉をまぶしかけておきましょう。
生地を冷蔵庫から取り出したら、さっそく層をつくっていきます。まな板を縦に置き、それにそってまずは生地を縦長に伸ばしましょう。
まな板の縦幅いっぱいくらいに伸ばせたら、生地を三つ折りにします。そのまま10分冷蔵庫に入れ、再度寝かせます。

(c)Africa Studio - Fotolia.com
冷凍パイシートとは比べものにならない、芳純な香りを放つ手作りパイ生地作りのコツを紹介します。
目次 [閉じる]
■生地からつくるだけで、上級者の仲間入り
お店には封を開けてすぐに使える冷凍パイシートも市販されていますが、パイ菓子好きならぜひ一度は生地を手作りしてみて。お気に入りのバターを使えば香りもいっそう豊かになりますし、パイの層をつくっていく作業も工作のような感覚で楽しめますよ。
ポイントさえ押さえれば、作り方はいたって簡単。必要なのは薄力粉とバター(無塩のものがオススメ)、少量の塩のみ(バターが有塩のものの場合は不要)という手軽さ。
生地を彼や友だちといっしょにつくるのもいいですし、生地はあらかじめ準備しておいて、中身の具材をみんなで持ち寄るホームパーティーも盛り上がります。
では、さっそくつくり始めてみましょう。
■「下準備」ができあがりの成否を分ける!
まず、つくりはじめる1時間前にバターの下準備をしておきましょう。100gを測ったら、包丁で1cm×1cmのサイコロ状に切っておきます。すべて切りわけられたら、そのままラップで包んで冷凍庫に入れておきましょう。このとき水100ccも測って、冷蔵庫に入れておきます。夏場は氷を2~3個、別途準備しておくと安心です。
この「バターをしっかり凍らせる」というステップが、実はパイ生地つくりの最大のポイント。
小麦粉の間にバターの層が挟み込まれることによって、あの「サクッ」という食感が生まれるからです。
このときしっかりと凍らせていなくてバターが溶け出してしまうと、バターと小麦粉が混ざって層がなくなり、おいしさが大幅ダウンしてしまいますので注意しましょう。
バターが凍るのを待っているうちに、薄力粉150gを測って、ふるいにかけておきましょう。1時間たったら、冷凍庫からバターを取り出してボウルに入れます。
そのうえから薄力粉をまぶしかけ、バターのまわりを薄力粉でコーティングするような感じで、手を使ってなじませましょう。体温でバターが溶けてきたら、冷凍庫に入れて適宜冷やしなおしください。
大体なじんだと思ったら、冷やしておいた水を2回にわけてボウルに入れましょう。製菓用のカード(なければケーキ型の底板でもOK)でひっくり返すようにして水分を行きわたらせます。
このとき練ったり混ぜたりしてバターの粒をつぶさないように注意。
■タルトやミルフィーユ作りにも大活躍
生地がまとまってきたらボウルから取り出し、ラップに包んで冷蔵庫で20~30分くらい寝かせます。こうすることで生地が落ち着き、扱いやすくなります。この間にまな板とめん棒を準備し、打ち粉として薄力粉をまぶしかけておきましょう。
生地を冷蔵庫から取り出したら、さっそく層をつくっていきます。まな板を縦に置き、それにそってまずは生地を縦長に伸ばしましょう。
まな板の縦幅いっぱいくらいに伸ばせたら、生地を三つ折りにします。そのまま10分冷蔵庫に入れ、再度寝かせます。
食コラム記事ランキング
- 1 【フローズンヨーグルト】の作り方&ヘルシーレシピ!すべて200kcal以下でダイエットにも
- 2 【家計の味方】鶏むね肉の人気アレンジレシピ7選!あっさり派もこってり派も大満足の絶品ぞろい
- 3 炊飯器で簡単【むかごごはん】栄養や下処理などを解説〜小さなスーパーフードをおいしく味わおう
- 4 【人気TOP10】「鶏むね肉」の優秀レシピ!多彩なレパートリーでヘルシーもおいしいも叶う♪
- 5 10分以内で完成【中華スープ】あと1品ほしい時に役立つ!簡単スピードレシピ12選をご紹介
- 6 コスパ抜群【厚揚げ×チーズ】15分以内で作れて簡単!おうちの常連メニューになる5選
- 7 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 8 【今日の献立】2025年3月17日(月)「鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ」
- 9 どんなケーキが好き?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第100回】
- 10 ダイエットにも【せいろ蒸しレシピ3選】ノンオイル調理で健康的!おすすめ食材や使い方も紹介
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
家庭的なハンバーグ 鶏のつくねをジューシーに がおいしい!
ひかるやまもとさん 02:16
-
いが栗揚げ がおいしい!
ひかるやまもとさん 02:15
-
ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 がおいしい!
ひかるやまもとさん 02:15
-
中華風トマトサラダ がおいしい!
ゲストさん 01:17
-
豆腐のニラダレ がおいしい!
ゲストさん 01:17
-
ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 がおいしい!
ゲストさん 01:17
-
簡単ブロッコリーと油揚げの和えもの 立派なおかずに by金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 00:55
-
エビとブロッコリーのオーロラソース がおいしい!
ゲストさん 00:36
-
パクチー入りコールスロー がおいしい!
ゲストさん 03/18
-
カステラとイチゴのデザート がおいしい!
ゲストさん 03/18
-
カブのベジポタージュ がおいしい!
ゲストさん 03/18
-
ヒレカツタルタルソースのせ がおいしい!
ゲストさん 03/18
-
砂肝とブロッコリーのペッパー炒め がおいしい!
ゲストさん 03/18
-
玉ネギとソーセージの煮込み がおいしい!
ゲストさん 03/18
-
ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 がおいしい!
ゲストさん 03/18
ウーマンエキサイト特集