【カルディ】お花と金魚がカワイイ♡客家柄の「茶こし付きマグカップ」がおススメ!
2024年4月27日 17:00
現在、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、魯肉飯(ルーローハン)や鶏排(チーパイ)などの台湾の定番グルメをはじめ、パイナップルケーキや台湾茶など人気の台湾土産まで、自宅で手軽に台湾の味が楽しめる商品が販売されています。

その中で、台湾フードにも引けを取らず人気なのが美しい花模様が特徴の客家(はっか)柄のアイテム。 昨年もこの時期に発売されて、あっという間に完売してしまった客家柄の「茶こし付きマグカップ」の魅力をレポートします!

茶こし付きマグカップ(アプリコット/セージグリーン)
4/19(金)に「どんぶりとレンゲセット」と同時販売された「茶こし付きマグカップ」。カラーはアプリコット(オレンジ)、セージグリーン(緑)の2色展開となっています。

箱には、マグカップと同じ、ピンクや青の牡丹の花やハスの葉、金魚が描かれていて、窓からは中に入ったマグカップが見えます。アプリコットにしようかセージグリーンにしようかしばし悩みましたが、筆者の好きな緑系のセージグリーンを選んで購入しました!


中には、茶こし・蓋がついた陶器製のマグカップと烏龍茶が入っています。茶こしの側面や蓋にも台湾伝統の客家柄(ハッカガラ)と金運のシンボル「金魚」があしらってあり、上から見ても横から見てもとってもキュート!

商品サイズは(約)口径7.5×高さ14cm、満水時の容量は270ml。箱から出すなり、「このマグカップで台湾茶を楽しみたい!」というせっかちな人には嬉しいことに、四季春茶(烏龍茶)が1包分入っていて、すぐにこのマグカップの力を試すことができます。

茶こしの側面とそこには小さな穴が開いており、この穴より小さければ、緑茶、紅茶、ほうじ茶なんかも楽しめそうです。

紅茶を入れるときもあらかじめカップを温めますが、お湯を注いだ時にぬるくならないようにするために大事なポイントですね。私はちょっと横着して、湯沸かし器の熱湯モードで熱湯を出してカップに入れました!カップが温まったらお湯は捨てます。

2gって意外と少ない・・・と思いましたが、あとでわかる通りこれで丁度良かったです!四季春茶は、台湾の凍頂山の麓で栽培された烏龍茶の一種で、蘭の花のような香りのするまろやかな味のお茶とのこと。お湯を注ぐ前はあまり香りは感じませんでした。

ドボドボドボ・・・お湯を注ぐと、早くも四季春茶の香りが立ち込めます。

お湯を入れたそばからお茶の葉の丸みがほどけて開いてきました。

お湯を注いだら蓋を閉めて蒸らします。途中、茶葉の開きを確認しつつ3分以上待ちます。

3分後、蓋を開けてみるとびっくり!お湯を入れる前の丸く縮こまった茶葉が、すっかり“葉っぱ”に戻っていました。茎のようなものまであり一体どこから現れたのかとっても不思議でしたが、とにかく茶葉は開いたようです。とってもいい香りが漂ってきます。

茶こし部分を引き上げるとお茶が穴から出てくるので、途切れるのを待ち、裏返しに置いた蓋の上にそっと置きます。


香りも色も美味しそうな烏龍茶が完成です!いつも紅茶をティータイムに楽しんでいる筆者ですが、四季春茶もいいですね。パイナップルケーキが食べたくなりました(笑)。
筆者の家には、台湾土産の茶器セットもあるのですが、湯呑がとても小さくて、3口ほどで終わってしまうのが毎回ちょっと残念でしたが、このマグカップは1杯で200mlほどのお茶ができるので、たっぷり楽しむことができます。
しかも、二煎目はもちろん、台湾では通常五煎目まで飲まれているとのこと。蒸らし時間を調整しながら、長く楽しめるのは台湾茶の魅力ですね!

筆者が4月27日(土)のお昼過ぎに訪れたカルディ店舗でも「茶こし付きマグカップ」はまだ残っていましたよ。販売状況はお店にもよりますが、お近くにカルディがある方はチェックしてみるのもいいかもしれません。絶対に欲しい!という方はオンラインストアがおススメです。(4月27日時点で、「どんぶりとレンゲセット」は最寄りの店舗完売していました)
>カルディオンラインストア「茶こし付きマグカップ(セージグリーン)」
▼2023年の「カルディ 台湾」記事はこちら

その中で、台湾フードにも引けを取らず人気なのが美しい花模様が特徴の客家(はっか)柄のアイテム。 昨年もこの時期に発売されて、あっという間に完売してしまった客家柄の「茶こし付きマグカップ」の魅力をレポートします!

目次 [閉じる]
お花と金魚の柄がキュート!「茶こし付きマグカップ」
茶こし付きマグカップ(アプリコット/セージグリーン)
通常価格 各1,400円(税込)
4/19(金)に「どんぶりとレンゲセット」と同時販売された「茶こし付きマグカップ」。カラーはアプリコット(オレンジ)、セージグリーン(緑)の2色展開となっています。

箱には、マグカップと同じ、ピンクや青の牡丹の花やハスの葉、金魚が描かれていて、窓からは中に入ったマグカップが見えます。アプリコットにしようかセージグリーンにしようかしばし悩みましたが、筆者の好きな緑系のセージグリーンを選んで購入しました!


中には、茶こし・蓋がついた陶器製のマグカップと烏龍茶が入っています。茶こしの側面や蓋にも台湾伝統の客家柄(ハッカガラ)と金運のシンボル「金魚」があしらってあり、上から見ても横から見てもとってもキュート!

商品サイズは(約)口径7.5×高さ14cm、満水時の容量は270ml。箱から出すなり、「このマグカップで台湾茶を楽しみたい!」というせっかちな人には嬉しいことに、四季春茶(烏龍茶)が1包分入っていて、すぐにこのマグカップの力を試すことができます。

茶こしの側面とそこには小さな穴が開いており、この穴より小さければ、緑茶、紅茶、ほうじ茶なんかも楽しめそうです。
「茶こし付きマグカップ」で台湾茶を淹れてみた!
マグカップの箱の裏には、丁寧なお茶の入れ方の説明書きがありました。なので、その説明の通りに、一緒に入っていた四季春茶を淹れてみました。
1.マグカップに熱湯を入れて温める
紅茶を入れるときもあらかじめカップを温めますが、お湯を注いだ時にぬるくならないようにするために大事なポイントですね。私はちょっと横着して、湯沸かし器の熱湯モードで熱湯を出してカップに入れました!カップが温まったらお湯は捨てます。

2.四季春茶(2g)を茶こしに入れる
2gって意外と少ない・・・と思いましたが、あとでわかる通りこれで丁度良かったです!四季春茶は、台湾の凍頂山の麓で栽培された烏龍茶の一種で、蘭の花のような香りのするまろやかな味のお茶とのこと。お湯を注ぐ前はあまり香りは感じませんでした。

3.熱湯を8分目まで注ぐ
ドボドボドボ・・・お湯を注ぐと、早くも四季春茶の香りが立ち込めます。

お湯を入れたそばからお茶の葉の丸みがほどけて開いてきました。

4.マグカップに蓋をして3分以上待つ
お湯を注いだら蓋を閉めて蒸らします。途中、茶葉の開きを確認しつつ3分以上待ちます。

5.茶こしを引き上げ蓋に置く
3分後、蓋を開けてみるとびっくり!お湯を入れる前の丸く縮こまった茶葉が、すっかり“葉っぱ”に戻っていました。茎のようなものまであり一体どこから現れたのかとっても不思議でしたが、とにかく茶葉は開いたようです。とってもいい香りが漂ってきます。

茶こし部分を引き上げるとお茶が穴から出てくるので、途切れるのを待ち、裏返しに置いた蓋の上にそっと置きます。

6.いざ実食!一煎目をどうぞ!

香りも色も美味しそうな烏龍茶が完成です!いつも紅茶をティータイムに楽しんでいる筆者ですが、四季春茶もいいですね。パイナップルケーキが食べたくなりました(笑)。
筆者の家には、台湾土産の茶器セットもあるのですが、湯呑がとても小さくて、3口ほどで終わってしまうのが毎回ちょっと残念でしたが、このマグカップは1杯で200mlほどのお茶ができるので、たっぷり楽しむことができます。
しかも、二煎目はもちろん、台湾では通常五煎目まで飲まれているとのこと。蒸らし時間を調整しながら、長く楽しめるのは台湾茶の魅力ですね!
カルディオンラインストアでもまだ買える「茶こし付きマグカップ」(4/27現在)
4月27日(土)17時現在、カルディのオンラインストアではまだ「茶こし付きマグカップ」のアプリコット、セージグリーンどちらも販売しています!(「どんぶりとレンゲセット」は在庫なし)
筆者が4月27日(土)のお昼過ぎに訪れたカルディ店舗でも「茶こし付きマグカップ」はまだ残っていましたよ。販売状況はお店にもよりますが、お近くにカルディがある方はチェックしてみるのもいいかもしれません。絶対に欲しい!という方はオンラインストアがおススメです。(4月27日時点で、「どんぶりとレンゲセット」は最寄りの店舗完売していました)
>カルディオンラインストア「茶こし付きマグカップ(セージグリーン)」
▼2023年の「カルディ 台湾」記事はこちら
食コラム記事ランキング
- 1 【人気レシピTOP10】「春キャベツ」は生でも加熱してもおいしさ満点!目利きのポイントも
- 2 【4/15 ローソン新作】ベイクドサンドや大福!?「プリン」スイーツ2商品登場 気になる味わいを実食レポ!
- 3 おしゃれスイーツ【オランジェット】 の作り方!オレンジピールとの違いは?アイデアレシピも
- 4 苦手を克服できる!?【セロリ】のおすすめレシピ7選〜ピリ辛炒めやジャージャー麺などが登場
- 5 お弁当に最適!15分以内で作れる【ツナ】の時短レシピ~冷めてもおいしいおかずで脱マンネリ!
- 6 お昼ごはんに迷ったらコレ【チャーハン】定番から変わり種まで、使える「具材アイデア」17選!
- 7 食べたら涙する。お袋の味「子持ちカレイの煮つけ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」40】
- 8 ファミリーマート「抹茶スイーツ」たっぷりホイップの“濃い宇治抹茶”メロンパン&焼き菓子など
- 9 お弁当で好きなおかずは?<回答数36,980票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第131回】
- 10 【今日の献立】2025年4月19日(土)「塩鮭のホイル焼きレモン風味」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚肉とナスのみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 22:07
-
ナスの豚肉巻き がおいしい!
ゲストさん 22:05
-
牛肉とマイタケのしぐれ煮 がおいしい!
ゲストさん 22:05
-
豚バラとナスのソテー がおいしい!
ゲストさん 21:58
-
高野豆腐とナスの豚バラ巻き がおいしい!
ゲストさん 21:57
-
やわらかい!鶏むね肉の簡単ユズコショウ焼き お弁当にもおすすめ がおいしい!
ゲストさん 21:46
-
オニオンスライスサラダ がおいしい!
ゲストさん 21:46
-
高野豆腐とナスの豚バラ巻き がおいしい!
ゲストさん 21:46
-
鶏もつの甘辛煮 がおいしい!
eriさん 21:14
-
青菜の煮びたし がおいしい!
eriさん 21:11
-
やわらかい!鶏むね肉の簡単ユズコショウ焼き お弁当にもおすすめ がおいしい!
ゲストさん 21:09
-
ココナッツタピオカ がおいしい!
eriさん 21:07
-
高野豆腐とナスの豚バラ巻き がおいしい!
ゲストさん 20:43
-
チキンのトマト煮 がおいしい!
ナガイさん 20:06
-
チキンのトマト煮 がおいしい!
ゲストさん 19:54