【名古屋めし】人気のでらうま「味噌煮込みうどん」レシピ!鶏肉やワカメを使った煮込みうどんも
2023年11月27日 06:00
注目の「名古屋めし」。中でも味噌煮込みうどんは、家庭でも簡単に再現できます。じっくり煮込まれたうどんは、野菜や肉などの旨みがしみ込んで絶品です。やや柔らかめのうどんに仕上がるのもポイント。ハフハフしながら食べると、体の内側からポカポカと温まってきますよ。
今回は、味噌煮込みうどんの作り方のほか、歴史も解説。さらに鶏肉やワカメを使った煮込みうどんレシピも登場します。今年の冬は煮込みうどんにチャレンジしてみませんか?
味噌煮込みうどんに使われる八丁味噌は、大豆を原料にした豆味噌で、長期間の発酵と熟成による、独特な酸味や渋み、旨みが凝縮された味わいが特徴。名前は、徳川家康の居城だった岡崎城から八丁(約870m)西へ離れた場所にある八丁村(現・岡崎市八帖町)で作られていたことが由来だそうです。ほかの味噌に比べて栄養価が高く、徳川家康の長寿を支えたのは豆味噌だったとも言われています。
また、使われるうどんは、塩を加えず小麦粉と水だけで作られるのが一般的で、生のまま鍋に入れて煮込んでも、汁が塩辛くなりません。加えて、塩が入っていないため、煮込んでも柔らかくなりすぎず、コシが残ります。とはいえ、家庭では茹でうどんを使うことが多いとか。
だしが決め手!みそ煮込みうどん

【材料】(2人分)
うどん(ゆで) 2玉
豚肉(薄切り) 100g
白菜 1/16株
ニンジン 1/4本
シイタケ(生) 2個
青ネギ 2本
<スープ>
赤みそ 大さじ 2
酒 大さじ 1.5
だし汁 500ml
卵 2個
一味唐辛子 少々
【作り方】
1、豚肉は食べやすい大きさに切る。白菜の軸は削ぎ切りに、葉はザク切りにする。ニンジンは皮をむき、幅5mmの半月切りにする。シイタケは軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は飾り切りにする。青ネギは幅1cmの斜め切りにする。

2、土鍋に<スープ>の材料を加えて煮たたせ、赤みそが溶けたら豚肉を加える。

3、(2)にうどんと青ネギ以外の野菜を入れて、ひと煮たちしたら青ネギと卵を加えて火を止め、蓋をする。卵が半熟になったら器に盛り分け、一味唐辛子を振る。

赤みそがなくても大丈夫。おうちにあるいつもの味噌でも味噌煮込みうどんは作れます。その場合は、しょうゆとみりんを加えるとコクが出ますよ。冷凍のうどんを使えばパパッと作れますね。ショウガが効いた、温活効果も期待できる一杯です。
ニラを加えるスタミナ満点の味噌煮込みうどんです。だしにチキンスープの素を使うため、簡単に味が決まります。ゴマ油の香りもアクセントに。食べ進めていくうちに、体が温まってきますよ。豚肉とニラを一緒に食べると疲れが吹き飛びそうですね。
具材に旬のカキを使う味噌煮込みうどん。カキから出るだしをたっぷり吸ったうどんは最高です! グツグツと煮ながら、鍋から取り分けていただきましょう。あえて薄味に仕立て、薬味をたっぷり添えて味わうのがおすすめです。
冬の鍋には、やはりセリは欠かせません。爽やかな香りが、味噌スープと相性抜群です。セリは煮込みすぎると香りや食感が失われるので、最後に加えましょう。柔らかいうどんとの食感の違いも楽しめますよ。
たっぷりの肉や野菜とうどんを煮込んだ、味噌煮込みうどん鍋。各食材から旨みがあふれ出し、滋味深い味わいです。時間があるときはぜひ手打ちうどんにチャレンジを! 少し不格好な手打ち麺の方が、鍋に入れるとよく味がしみ込みますよ。
ゆで鶏を作った後の茹で汁で作るリメイクレシピ。野菜やうどんを加えるだけで、立派な一品が完成しますよ。コラーゲンたっぷりのスープが絶品です。ぜひお試しを!
昆布でだしをとり、少量のしょうゆと塩のみで味付けする、あっさりした味わいの煮込みうどんです。鶏もも肉はあらかじめお湯をかけ、臭みを取り除きましょう。そうすることで、すっきりとしたスープに仕上がります。やさしい味で食べやすいです。
食物繊維が豊富に含まれた食材をたっぷり入れる、ヘルシーな煮込みうどんです。うどんと具を一緒に煮ることで、全体が柔らかく仕上がります。お好みで肉を加えると満足感がアップ! 甘めの味付けで、子どもからも好評です。
煮込みうどんは、野菜やうどんを一緒に煮るだけで作れる、冬のお助けメニュー。だしを丁寧にとるのも良いのですが、忙しいときは、顆粒だしや余ったゆで鶏の汁を使って作っても美味しいです。寒い日には、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、煮込みうどんを作り、温まってくださいね。
今回は、味噌煮込みうどんの作り方のほか、歴史も解説。さらに鶏肉やワカメを使った煮込みうどんレシピも登場します。今年の冬は煮込みうどんにチャレンジしてみませんか?
目次 [閉じる]
■味噌煮込みうどんの歴史
味噌煮込みうどんは愛知県の郷土料理です。同様に、愛知県を代表する調味料「八丁味噌」を使用し、少し赤みがかった濃いめの汁に、コシの強い太めのうどんを入れて煮込みます。明治時代頃、愛知県一宮市で食べられていたものが、名古屋市を中心に広がっていったとされています。味噌煮込みうどんに使われる八丁味噌は、大豆を原料にした豆味噌で、長期間の発酵と熟成による、独特な酸味や渋み、旨みが凝縮された味わいが特徴。名前は、徳川家康の居城だった岡崎城から八丁(約870m)西へ離れた場所にある八丁村(現・岡崎市八帖町)で作られていたことが由来だそうです。ほかの味噌に比べて栄養価が高く、徳川家康の長寿を支えたのは豆味噌だったとも言われています。
また、使われるうどんは、塩を加えず小麦粉と水だけで作られるのが一般的で、生のまま鍋に入れて煮込んでも、汁が塩辛くなりません。加えて、塩が入っていないため、煮込んでも柔らかくなりすぎず、コシが残ります。とはいえ、家庭では茹でうどんを使うことが多いとか。
■味噌煮込みうどんの作り方
昆布とかつお節で丁寧にとっただし汁に、赤みそを溶かして作る絶品スープ。野菜は冷蔵庫の残り野菜でもアレンジOKです。体の芯からポカポカと温まりますよ。だしが決め手!みそ煮込みうどん

【材料】(2人分)
うどん(ゆで) 2玉
豚肉(薄切り) 100g
白菜 1/16株
ニンジン 1/4本
シイタケ(生) 2個
青ネギ 2本
<スープ>
赤みそ 大さじ 2
酒 大さじ 1.5
だし汁 500ml
卵 2個
一味唐辛子 少々
【作り方】
1、豚肉は食べやすい大きさに切る。白菜の軸は削ぎ切りに、葉はザク切りにする。ニンジンは皮をむき、幅5mmの半月切りにする。シイタケは軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は飾り切りにする。青ネギは幅1cmの斜め切りにする。

2、土鍋に<スープ>の材料を加えて煮たたせ、赤みそが溶けたら豚肉を加える。

3、(2)にうどんと青ネギ以外の野菜を入れて、ひと煮たちしたら青ネギと卵を加えて火を止め、蓋をする。卵が半熟になったら器に盛り分け、一味唐辛子を振る。

■まだまだある! <味噌煮込みうどん>レシピ5選
・体の芯から温まる! みそ煮込みうどん
赤みそがなくても大丈夫。おうちにあるいつもの味噌でも味噌煮込みうどんは作れます。その場合は、しょうゆとみりんを加えるとコクが出ますよ。冷凍のうどんを使えばパパッと作れますね。ショウガが効いた、温活効果も期待できる一杯です。
・あったかみそ煮込みうどん
ニラを加えるスタミナ満点の味噌煮込みうどんです。だしにチキンスープの素を使うため、簡単に味が決まります。ゴマ油の香りもアクセントに。食べ進めていくうちに、体が温まってきますよ。豚肉とニラを一緒に食べると疲れが吹き飛びそうですね。
・みそ煮込みうどん
具材に旬のカキを使う味噌煮込みうどん。カキから出るだしをたっぷり吸ったうどんは最高です! グツグツと煮ながら、鍋から取り分けていただきましょう。あえて薄味に仕立て、薬味をたっぷり添えて味わうのがおすすめです。
・みそ煮込みうどん鍋
冬の鍋には、やはりセリは欠かせません。爽やかな香りが、味噌スープと相性抜群です。セリは煮込みすぎると香りや食感が失われるので、最後に加えましょう。柔らかいうどんとの食感の違いも楽しめますよ。
・みそ煮込みうどん鍋
たっぷりの肉や野菜とうどんを煮込んだ、味噌煮込みうどん鍋。各食材から旨みがあふれ出し、滋味深い味わいです。時間があるときはぜひ手打ちうどんにチャレンジを! 少し不格好な手打ち麺の方が、鍋に入れるとよく味がしみ込みますよ。
■リメイクも! <そのほかの煮込みうどん>レシピ3選
・ゆで鶏スープで煮込みうどん
ゆで鶏を作った後の茹で汁で作るリメイクレシピ。野菜やうどんを加えるだけで、立派な一品が完成しますよ。コラーゲンたっぷりのスープが絶品です。ぜひお試しを!
・鶏と野菜の煮込みうどん
昆布でだしをとり、少量のしょうゆと塩のみで味付けする、あっさりした味わいの煮込みうどんです。鶏もも肉はあらかじめお湯をかけ、臭みを取り除きましょう。そうすることで、すっきりとしたスープに仕上がります。やさしい味で食べやすいです。
・ワカメとキノコの煮込みうどん
食物繊維が豊富に含まれた食材をたっぷり入れる、ヘルシーな煮込みうどんです。うどんと具を一緒に煮ることで、全体が柔らかく仕上がります。お好みで肉を加えると満足感がアップ! 甘めの味付けで、子どもからも好評です。
煮込みうどんは、野菜やうどんを一緒に煮るだけで作れる、冬のお助けメニュー。だしを丁寧にとるのも良いのですが、忙しいときは、顆粒だしや余ったゆで鶏の汁を使って作っても美味しいです。寒い日には、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、煮込みうどんを作り、温まってくださいね。
食コラム記事ランキング
- 1 万能調味料【塩麹】漬ける・和える・焼くの調理法で、旨味あふれる一品に!自家製塩麹の作り方も
- 2 【GWにぴったり!】ホットケーキミックスで作る人気「おやつ」レシピ~日替わりで楽しめる7選
- 3 味しみしみ!【湯むきトマト】副菜からデザートまで10選〜作り置き可能なレシピも必見!
- 4 【ダイエットにも最適】高カカオチョコレートの効能&食べるタイミング、デメリットも徹底解説!
- 5 今すぐ食べたい【春パスタ】人気ランキングTOP5〜春キャベツや菜の花、ホタルイカなどを使用
- 6 アク抜き簡単【タケノコの茹で方】時間の目安や保存法も解説!人気の煮物・アレンジレシピ4選も
- 7 【今日の献立】2025年4月26日(土)「鶏の照り焼き手巻きご飯」
- 8 【今日の献立】2025年4月27日(日)「ジューシー唐揚げ 定番の味」
- 9 発酵バター専門店「エシレ・ラトリエ デュ ブール 麻布台」サクサク食感クロワッサン×芳醇ブリオッシュ
- 10 【今日の献立】2025年4月29日(火)「ワカサギのサクッと揚げ」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
黄金比タレでふっくら甘辛!基本のブリの照り焼き がおいしい!
ゲストさん 20:11
-
豚肉とナスの塩炒め がおいしい!
ゲストさん 20:10
-
食べごたえ抜群!トンテキ 塩麹でお肉やわらか by五十嵐 智美さん がおいしい!
ゲストさん 20:04
-
カボチャのクミンサラダ がおいしい!
ゲストさん 19:00
-
豚肉とナスの塩炒め がおいしい!
ゲストさん 18:59
-
冷やしワンタン がおいしい!
ゲストさん 18:59
-
ハッシュドポテト がおいしい!
ゲストさん 18:37
-
失敗しない!はじめての手作りショートケーキ がおいしい!
ゲストさん 17:37
-
みんなでワイワイ楽しめる!手巻き寿司 がおいしい!
ゲストさん 17:31
-
豚肉とナスの塩炒め がおいしい!
ゲストさん 17:22
-
ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 17:17
-
長芋の大葉梅揚げ がおいしい!
ゲストさん 17:15
-
ヒジキと納豆のチャーハン がおいしい!
ゲストさん 15:52
-
根菜の揚げピクルス がおいしい!
ゲストさん 15:50
-
キャベツの巣ごもりスープ がおいしい!
ゲストさん 15:50
ウーマンエキサイト特集