貧血だと痩せにくい !? レバー入り濃厚ハンバーグ【コロナ太り解消 ダイエットレッスン Vol.3】
2020年11月19日 08:00
「自分にあう痩せ方」を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。
「無理なダイエットをすると貧血になる」というのは有名な話ですね。栄養素は相互作用で働くので、単品だけのダイエットや極端な食事制限は、バランスを崩し、血液中の鉄が不足して貧血になってしまうのです。
「鉄」が少ないと、全身に酸素を運ぶ「ヘモグロビン」の量が不足します。ウォーキングやジョギングは『有酸素運動』と言われますが、細胞でエネルギーを生み出すのには酸素が必要です。酸素の供給が少ないと、いわば酸欠状態に。ちょっとの運動や階段をあがるだけで息切れしたり、立ち眩みがおこる場合は要注意。血流も悪くなるため、疲れやすい、冷えやすい、肌荒れ、目の下のクマなど、女性が悩みがちな症状に陥ります。

「鉄」には動物性由来の「ヘム鉄」と、植物性由来の「非ヘム鉄」があります。「ひじき」や「小松菜」、「ほうれん草」など、「海藻」や緑黄色野菜に含まれる「非ヘム鉄」は、「ビタミンC」と「タンパク質」と一緒に摂ると吸収が良くなります。
「鉄」はそもそも吸収率の低い栄養素ですので「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」、どちらも組み合わせ、不足のないよう「鉄分リッチ」な食生活を心掛けましょう。
「鉄」が多い食品の代表と言えば「レバー」。しかし『下処理が難しそう』『臭いが苦手』など、食べたくない意見をよく耳にします。
「ヘモグロビン」を増やすのに「タンパク質」も欠かせません。「粉ゼラチン」を加えることで、さらなるタンパク質の増量と、肉汁を安定させてジューシーになるダブル効果が期待できます。付け合わせには、季節の野菜を蒸したものをたっぷり添えて。「ブロッコリー」は、鉄の吸収を助ける「ビタミンC」が豊富なので、頻繁に食べたい野菜です。
ハンバーグは油分が多い合いびき肉を使うので、カロリーが高くなりがち。副菜には「スープ」や「ピクルス」などあっさりした料理を組み合わせ、ご飯は100g程度と控え目にするのが、ダイエット飯のポイントです。

<材料 2人分>

合いびき肉 200g
焼き鳥(レバー) 2本
玉ネギ(中) 1/2個
<調味料>
塩 小さじ2/3
カレー粉 小さじ1
卵 1個
粉ゼラチン 3g
オリーブ油 小さじ2
<ソース>
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
赤ワイン 大さじ1
ニンニク(すりおろし) 大さじ1
水 大さじ2~3
<付け合わせ>
ブロッコリー 4~5房
カブ(中) 1個
ニンジン 1/4本
<下準備>
・玉ネギはみじん切りにする。
・レバーは串から外し、まわりのタレを洗い流す。水気をふきとり、細かいみじん切りにする。

・ブロッコリーは小房にわける。
・カブは葉を5cm残して切り落とす。葉を残して皮を剥き、縦に4等分にする。
・ニンジンは皮を剥き、1cm×5cmの拍子木切りにする。
<作り方>
1、フライパンに小さじ1のオリーブ油と玉ネギを入れ、中火で炒める。分量外の塩をふり、しんなりするまで炒めたら火をとめ、バットにあけ、冷ます。

2、<付け合わせ>を作る。フライパンに分量外の水1/2カップを注ぐ。上から、オーブンシートをしき、ブロッコリー、カブ、ニンジンをのせる。分量外の塩少々をふったら蓋をし、強火にかける。沸騰してきたら、中火にして、柔らかくなるまで蒸す。蒸し上がった野菜から取り出す。


4、卵と粉ゼラチンを入れ、しっかりこね合わせる。最後に玉ネギを入れ、混ぜたら2等分にしてハンバーグの形に成型する。火が通りやすいように中心をくぼませる。

5、フライパンを中火にかけ、オリーブ油小さじ1を加え、油をのばす。(4)を入れて、表面にしっかり焼き色が付くまで焼く。ひっくり返してしばらく焼いたら、分量外の水50mlを入れる。蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。


6、ハンバーグを取り出し、フライパンの余分な油は取り除く。<ソース>の材料をフライパンに入れ、フライパンの底をこそげながら、ひと煮立ちさせる。

7、器に<付け合わせ>とハンバーグをのせ、<ソース>をかける。
これから寒さも本番を迎えます。鉄が豊富な食事と、体脂肪を燃焼する運動で、身体の内側から熱を生み出していきましょう。
参考 「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
「無理なダイエットをすると貧血になる」というのは有名な話ですね。栄養素は相互作用で働くので、単品だけのダイエットや極端な食事制限は、バランスを崩し、血液中の鉄が不足して貧血になってしまうのです。
目次 [閉じる]
■ダイエットに「鉄分」が不可欠な理由
しかし、ダイエットする前でも、貧血の女性は多くいます。令和元年の国民栄養調査でも、20歳~49歳の女性の鉄の摂取量は6.2g~6.4g/日と、1日の推奨量である10.5~11.0g/日を、はるかに下回っています。もともと胃酸の分泌が低めの日本人は、鉄の吸収が苦手なうえに、食事からの摂取量も低いので、貧血になりやすいのです。「鉄」が少ないと、全身に酸素を運ぶ「ヘモグロビン」の量が不足します。ウォーキングやジョギングは『有酸素運動』と言われますが、細胞でエネルギーを生み出すのには酸素が必要です。酸素の供給が少ないと、いわば酸欠状態に。ちょっとの運動や階段をあがるだけで息切れしたり、立ち眩みがおこる場合は要注意。血流も悪くなるため、疲れやすい、冷えやすい、肌荒れ、目の下のクマなど、女性が悩みがちな症状に陥ります。
■熱を生み出せるカラダづくりを始めよう
このような状態でダイエットをしても、残念ながら効果が期待できません。せっかくトレーニングしても、疲れて長続きしない、筋トレ以外の時間は家でゴロゴロ…そうなると、1日の消費カロリーも上がりませんよね。症状が当てはまると感じたら、食事からしっかり「鉄」を摂り、キビキビと動ける、熱を生み出せるカラダ作りから始めましょう。
「鉄」には動物性由来の「ヘム鉄」と、植物性由来の「非ヘム鉄」があります。「ひじき」や「小松菜」、「ほうれん草」など、「海藻」や緑黄色野菜に含まれる「非ヘム鉄」は、「ビタミンC」と「タンパク質」と一緒に摂ると吸収が良くなります。
■動物性、植物性を組み合わせて「鉄分リッチ」な食生活を
コーヒー、紅茶などに含まれる苦み成分の「タンニン」は、「鉄」の吸収を阻害しますが、レバー、赤身の肉、貝類、卵などに含まれる「ヘム鉄」は、この影響をうけないと言われています。なので、コーヒーや紅茶が好きな方は「動物性の鉄」を意識されるといいですね。「鉄」はそもそも吸収率の低い栄養素ですので「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」、どちらも組み合わせ、不足のないよう「鉄分リッチ」な食生活を心掛けましょう。
「鉄」が多い食品の代表と言えば「レバー」。しかし『下処理が難しそう』『臭いが苦手』など、食べたくない意見をよく耳にします。
■下処理の手間がいらないレバー串
今回ご紹介する「レバー入り濃厚ハンバーグ」は、焼き鳥のレバー串を使い、下処理の手間を省きました。まわりの甘辛いタレを洗い流し、水気をとってからみじん切りにして、タネに混ぜます。レバー特有の匂いはカレー粉でカバー。、カレー粉の中に入っているクミンは匂い消しの効果があります。カレー粉には、「クミン」はもちろん、それ以外にも消化を良くするスパイスも多く含まれてます。カレールーと違って、油や小麦粉が入っていないので、ダイエット中にピッタリです。「ヘモグロビン」を増やすのに「タンパク質」も欠かせません。「粉ゼラチン」を加えることで、さらなるタンパク質の増量と、肉汁を安定させてジューシーになるダブル効果が期待できます。付け合わせには、季節の野菜を蒸したものをたっぷり添えて。「ブロッコリー」は、鉄の吸収を助ける「ビタミンC」が豊富なので、頻繁に食べたい野菜です。
ハンバーグは油分が多い合いびき肉を使うので、カロリーが高くなりがち。副菜には「スープ」や「ピクルス」などあっさりした料理を組み合わせ、ご飯は100g程度と控え目にするのが、ダイエット飯のポイントです。
■焼き鳥のレバーで! レバー入り濃厚ハンバーグ
調理時間 30分

レシピ制作:金丸 利恵
<材料 2人分>

合いびき肉 200g
焼き鳥(レバー) 2本
玉ネギ(中) 1/2個
<調味料>
塩 小さじ2/3
カレー粉 小さじ1
卵 1個
粉ゼラチン 3g
オリーブ油 小さじ2
<ソース>
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
赤ワイン 大さじ1
ニンニク(すりおろし) 大さじ1
水 大さじ2~3
<付け合わせ>
ブロッコリー 4~5房
カブ(中) 1個
ニンジン 1/4本
<下準備>
・玉ネギはみじん切りにする。
・レバーは串から外し、まわりのタレを洗い流す。水気をふきとり、細かいみじん切りにする。

・ブロッコリーは小房にわける。
・カブは葉を5cm残して切り落とす。葉を残して皮を剥き、縦に4等分にする。
・ニンジンは皮を剥き、1cm×5cmの拍子木切りにする。
<作り方>
1、フライパンに小さじ1のオリーブ油と玉ネギを入れ、中火で炒める。分量外の塩をふり、しんなりするまで炒めたら火をとめ、バットにあけ、冷ます。

2、<付け合わせ>を作る。フライパンに分量外の水1/2カップを注ぐ。上から、オーブンシートをしき、ブロッコリー、カブ、ニンジンをのせる。分量外の塩少々をふったら蓋をし、強火にかける。沸騰してきたら、中火にして、柔らかくなるまで蒸す。蒸し上がった野菜から取り出す。

途中で水がなくなったら、少しずつ足してください。
3、ボウルに合いびき肉、レバー、<調味料>を入れ、全体が馴染むようにしっかりと混ぜる。
4、卵と粉ゼラチンを入れ、しっかりこね合わせる。最後に玉ネギを入れ、混ぜたら2等分にしてハンバーグの形に成型する。火が通りやすいように中心をくぼませる。

5、フライパンを中火にかけ、オリーブ油小さじ1を加え、油をのばす。(4)を入れて、表面にしっかり焼き色が付くまで焼く。ひっくり返してしばらく焼いたら、分量外の水50mlを入れる。蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。


6、ハンバーグを取り出し、フライパンの余分な油は取り除く。<ソース>の材料をフライパンに入れ、フライパンの底をこそげながら、ひと煮立ちさせる。

7、器に<付け合わせ>とハンバーグをのせ、<ソース>をかける。
これから寒さも本番を迎えます。鉄が豊富な食事と、体脂肪を燃焼する運動で、身体の内側から熱を生み出していきましょう。
参考 「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
食コラム記事ランキング
- 1 サヤごと調理する【枝豆】の簡単レシピ7選~塩ゆでだけじゃない!香ばしいアレンジがいっぱい
- 2 人気コンビ【キャベツ×豚肉】の主菜レシピ6選~献立に困ったときに役立つおかずがいっぱい!
- 3 【今日の献立】2025年7月12日(土)「15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん」
- 4 「ノンアルビール」大調査!人気の飲み方や銘柄は?(まとめ)【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第223回】
- 5 求肥って何?名前の由来や白玉との違いを解説!きな粉もちやあんパンなど、おいしい食べ方にも注目
- 6 ズバリ!焼肉のタレといえば?<回答数 35,165票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第224回】
- 7 夏野菜の「グリル料理」6選!オーブンやフライパンで簡単に作れる華やかメニューが勢ぞろい
- 8 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 9 とろ旨がたまらない!「白ナス」のおすすめレシピ7選〜特徴や歴史、普通のナスとの違いも解説
- 10 【今日の献立】2025年7月16日(水)「豚のスペアリブ・ブルーベリーソース」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
キャベツのネギおかか和え がおいしい!
ゲストさん 01:01
-
家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに! by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 01:01
-
フライパンで海鮮ビビンバ がおいしい!
ゲストさん 01:01
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
金ちゃんさん 00:51
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
キンタローさん 00:16
-
長芋のタラコ和え がおいしい!
ゲストさん 07/17
-
マグロの漬け丼 がおいしい!
ゲストさん 07/17
-
大根とシラスの和風サラダ がおいしい!
ゲストさん 07/17
-
簡単!オレンジジュースでプルプルゼリー がおいしい!
かかやさん 07/17
-
牛肉とゴボウのオイスター炒め がおいしい!
かかやさん 07/17
-
長芋のタラコ和え がおいしい!
かかやさん 07/17
-
アジのみそ焼き がおいしい!
かかやさん 07/17
-
アジのみそ焼き がおいしい!
ゲストさん 07/17
-
ナスのはさみ揚げ がおいしい!
ゲストさん 07/17
-
フライパンでお手軽に!鮭のちゃんちゃん焼き がおいしい!
ゲストさん 07/17