
©https://www.photo-ac.com/
目次 [開く]
■電子レンジにつく臭いの原因
電子レンジにつく、あの嫌な臭い。臭いの原因は一体何なんでしょうか?まず最初にそのの原因についてお話ししていきます。・食品の飛び散り
電子レンジを使っているときによく器の中の食べ物が飛び散ったり、ラップをしていてもラップが破裂し吹きこぼれたりすることはありませんか?電子レンジの臭いの原因第1位が食品の飛び散りだといわれています。食品が飛び散ると汚れなどが蓄積されて臭いの原因となってしまいます。
・汚れや焦げが残っている

©https://www.photo-ac.com/
食品の飛び散りなどを放置しておくと、それが汚れになり、電子レンジで加熱するとその汚れが焦げに変わってしまいます。この汚れや焦げも嫌な臭いの原因になります。さらに臭いの原因になるだけでなく、その汚れが発火の原因になることもあるので気をつけましょう。
■電子レンジの汚れ・臭いを放置するとどうなる?
先ほども少しお話ししましたが、電子レンジの汚れや臭いを放置すると発火の原因になったりするので気をつけなければなりません。そのほかにも電子レンジの汚れや臭いを放置するとどのようなことが起こりうるのでしょうか?・不衛生・臭いが出る
電子レンジで食べ物や飲み物を温めると、温めたものから水蒸気が発生します。電子レンジの中で水蒸気が発生すると、水蒸気が必ず残ってしまいます。その水蒸気には油や食べ物の栄養分も入っているためほっておくとカビが発生し、臭いの原因になったりもします。
・電子レンジの機能が低下する

©https://www.photo-ac.com/
電子レンジの汚れや臭いを放置しておくと、電子レンジ自体の機能が低下するともいわれています。なぜなら電子レンジの加熱効率が下がってしまうからです。電子レンジというのは電磁波を出して食べ物や飲み物を温めます。そのため、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまうので、本来温めるものに十分に電磁波があたらなくなってしまうのです。
・無駄な電気を使う

©https://www.photo-ac.com/
さきほどお話したように、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまいます。そのため、本来温めたいものが十分に温まらないので、何度も温めなおさなければなりません。何度も温めなおすということは、それだけ無駄な電気を使ってしまうということなのです。では、どうすれば電子レンジの汚れや臭いをとることができるのでしょうか?
■電子レンジの臭いを取る簡単な方法5選
電子レンジの臭いが簡単に取れたらいいと思いませんか?では、実際に電子レンジの臭いを取る方法を4つお話していきたいと思います。どれも簡単ですぐにできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。・コーヒーの搾りかす

©https://www.photo-ac.com/
まずはコーヒーの搾りかすを使った方法を紹介します。
- 湿っているコーヒーの搾りかすを耐熱皿に入れます
- 電子レンジで40秒加熱すれば終わりです
・お茶の搾りかす

©https://www.photo-ac.com/
次にお茶の搾りかすを使った方法を紹介します。
- 湿ったお茶の葉っぱを耐熱皿に入れます
- 電子レンジで40秒チンしたら終わりです
・柑橘系果物の皮

©https://www.photo-ac.com/
続いては柑橘系の果物の皮で臭いをとる方法を紹介します。
- レモンやオレンジなどを皮ごと輪切りにします
- 耐熱容器に果物が浸るぐらい水を入れて電子レンジで2~3分チンしたら終わりです
歯磨き粉

©https://www.photo-ac.com/
次に歯磨き粉を使った方法を紹介します。
- 使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけます
- その歯ブラシで電子レンジの中をこすります
- その後キッチンペーパーやお湯にぬらしたタオルで拭き取り終了です
・酢

©https://www.photo-ac.com/
最後に酢を使った方法を紹介します。
- お酢を大さじ3と200ccのお水を用意して混ぜ合わせ溶かします
- 1を耐熱容器に入れます。入れれたら電子レンジで2~3分チンします
- チンし終えたら、電子レンジのドアを開けず10分以上放っておきます
- そのあとに温めたお酢をキッチンペーパーに含ませます。含ませたら電子レンジの中を拭いてください
- 拭き終わり次第、電子レンジのドアを開けておき、乾燥させたら終わりです
この5つが簡単に電子レンジの中の臭いを取ってくれる方法です。どれも簡単にできますので試してみてください。全部試してみて、自分にあった掃除方法を見つけるのもおすすめです。
■電子レンジの頑固な臭いには重曹で掃除!

©https://www.photo-ac.com/
前回の方法で簡単に臭いが取れたらいいですが、頑固な臭いでは取れない場合もあると思います。そんな頑固な臭いの場合は重曹を使うことをおすすめします。今度は重曹を使った掃除方法を紹介します。
・用意するもの
・重曹 大さじ1
・水 200cc
・キッチンペーパー
・重曹を使った掃除方法
- 重曹とお水を混ぜ合わせて溶かします
- 耐熱容器に1を入れて電子レンジで2~3分チンします
- 温めたら電子レンジのドアを閉めたまま10分以上放っておきます
- 10分以上放置したらキッチンペーパーに重曹水を含ませて電子レンジの中を拭いてください
- 拭き終わったら電子レンジのドアを開けておき、乾燥させれば終わりです
・セスキ炭酸ソーダでもOK
セスキ炭酸ソーダは重曹と似た成分なので同じ分量、同じ方法で掃除できます。ですが、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が重曹より強いため、電子レンジの中で飛び散った油汚れを落とすのにも使えます。また、重曹はなかなか水に溶けにくいですが、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいのも特徴です。
■電子レンジの消臭におすすめのグッズ

©https://www.photo-ac.com/
重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除するのも簡単ですが、市販の掃除グッズを使って掃除するのも簡単で良いでしょう。では電子レンジの臭い消しにはどのようなものがあるのでしょうか?
・【レック】Ba水の劇落ちシート
最初は「レック」から発売されているシートタイプの商品を紹介します。電子レンジは水場などと違い、洗剤を使って掃除すると故障の原因になります。そんなときに使えるのがこの「Ba水の激落ちシート」です。
このBa水とはアルカリ電解水のことをいいます。アルカリ電解水とは、水を電気分解すると出てくるもので、水拭きではとれないような汚れをマイナスイオンが浮かせて落としてくれるのです。そのため、洗剤を使いたくないような電子レンジや冷蔵庫などで使うことができます。このシートを取って拭くだけなのでとても簡単にできますね。
・【レック】水の激落ちくん
次は、先ほど紹介した「レック」から発売されている「水の激落ちくん」という商品を紹介します。こちらは先ほど紹介したもののスプレータイプです。「水の激落ちくん」1本で、電子レンジや冷蔵庫だけでなくリビングでの拭き掃除やベビー用品などにも使えます。
シュッとかけて拭くだけなので、とても便利でおすすめです。シートタイプだとどうしてもシートが乾燥してしまったりしていざという時に使えないときもあるので、一家に1本「水の激落ちくん」をおすすめします。
・超電水クリーンシュシュ

©https://www.photo-ac.com/
同じ電解アルカリ水の商品で人気のものといえばこちらの「超電水クリーンシュシュ」です。赤ちゃんにも使えるほど安全なのにきちんと除菌や消臭をしてくれるものとなっています。洗剤によく入っている合成界面活性剤が入っていないため環境にもやさしい消臭グッズです。
・【UYEKI】Oh!レンジDEふくだけキレイ
次に紹介するのが「UYEKI」から発売されている「Oh!レンジDEふくだけキレイ」のお掃除シートです。こちらは重曹とオレンジオイルが入っており掃除の後にいい匂いがします。また電子レンジでチンして拭き取るだけなので簡単にお掃除することができますよ。
・電子レンジ洗浄剤
ダイソーなどの100円ショップで手に入るのがこちらの「電子レンジ洗浄剤」です。電子レンジでチンして拭くだけで簡単に汚れが落ちます。中にスポンジと洗浄剤が入っているのでスポンジに洗浄剤をかけてチンするだけなのですぐにできます。
加熱後はスポンジが熱いかもしれないので注意してくださいね。オレンジの匂いがするため掃除後はすっきりした香りがしますよ。ひとつ100円なので試しに買って使ってみるのもいいですね。
・暮らしのクエン酸
最後に紹介するのが「暮らしのクエン酸」です。こちらは大さじ1のクエン酸を200ccの水に溶かし、電子レンジで2~3分チンします。温めたら10分程度ドアを閉めておき、その後キッチンペーパーなどで拭き上げ電子レンジの中を乾燥させると掃除終了です。重曹などと同じやり方なので簡単にできますね。
もし、電子レンジで簡単に臭いが取れる方法や重曹などのやり方を試しても臭いが取れない場合は買い替えを考えてみてもいいかもしれません。電子レンジは寿命が約5~7年と言われています。この期間の間にリサイクルショップなどに出してみると次の電子レンジを購入するための足しになるかもしれません。なので早めに査定してもらうのが良いですね。
■電子レンジの臭いを予防する方法

©https://www.photo-ac.com/
電子レンジの臭いを取る方法や掃除については知れたと思いますが、臭いを予防できるなら予防したいですよね。では臭いを予防するのにはどのようなことをすればいいのでしょうか?
・こまめな掃除と換気
電子レンジを使うたびに、こまめな掃除をしましょう。そうすることで、汚れがたまるのを防ぐことができます。
また、適度な換気も必要です。電子レンジを使うと、どうしても水滴がついたりすることがありますよね。その水滴にも、お肉や野菜の臭いがついています。適度な換気を行うことで臭いがこもるのを予防しましょう。
・吹きこぼれはすぐに拭く

©https://www.photo-ac.com/
2つ目の方法は、吹きこぼれたら必ずすぐに拭くことです。さきほども説明したように、吹きこぼれた汚れを早くとらないと、臭いや汚れがたまっていきます。電子レンジを使ったあとは、中が温まっているので汚れも落ちやすいです。汚れたらすぐに拭くことを心がけることで、嫌な臭いを予防できますよ。どうしても料理を優先してしまいがちですが、少しの手間で臭いを予防することができます。
・温めはラップを活用
温めるときは、ラップを使いましょう。ラップを使うことにより、食べ物や飲み物の飛び散りを防ぎます。食べ物や飲み物の飛び散りが汚れや臭いの原因になります。温めるときはラップをし、事前に予防して臭いや汚れを増やさないようにしましょう。
・大きめの器で吹きこぼれ対策

©https://www.photo-ac.com/
最後に紹介する方法は、大きめの器を使うことです。電子レンジで食べ物や飲み物を温めるときはラップを使うと良いですが、それでも吹きこぼれたり汚れたりすることがあります。それは器が小さいからです。大きめの器を使うことで、中の空間に余裕ができ、吹きこぼれを防ぐことができます。吹きこぼれを防ぐということは臭いや汚れの予防にもなりますよね。
■電子レンジをきれいで清潔に保とう!

©https://www.photo-ac.com/
毎日といっても良いほど使う電子レンジ。毎日使うからこそきれいを保ちたいものです。ここで紹介した掃除方法やお掃除グッズを活用して電子レンジを清潔を保ちましょう。また清潔を保つだけでなく無駄な電気代がかからなくなります。きれいに保つことで、料理もはかどるだけでなく、味もおいしくなるかもしれませんよ!
-
電子レンジで黒豆大福
-
電子レンジで簡単チャーハン
-
電子レンジでネギだくチキン
-
電子レンジで作るクルミゆべし
-
電子レンジで栗おこわ
-
電子レンジで! タラのローストバッグ蒸し
-
電子レンジで作る豆乳プリン
-
電子レンジで作るクリスマスカレー
-
電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ 30人前
-
前日準備!電子レンジで温豆腐
フードランキング
- 1 最強の副菜はモヤシに決定!?安価で栄養豊富「モヤシ」で作る副菜バリエ 9選
- 2 「キャベツ」と「豚こま」さえあれば!メインも副菜もどんと来いの万能レシピ
- 3 今すぐに作って食べたい! 「春キャベツ」が主役の絶品レシピ5選
- 4 お弁当の救世主!? 「レンジ卵焼き」
- 5 万能調味料「塩ダレ」を使って作る! 「白マーボー豆腐」と人気レシピ4選
- 6 絶景を楽しみ、珠玉のカクテルを味わう、二つの顔をもつ話題のバー|【K36 The Bar & Rooftop】京都
- 7 幼稚園のお弁当。年少さんでも使いやすいお弁当箱&ランチバッグ見つけた![PR]
- 8 【関西初進出】立てない程柔らかい生食パンとは…?
- 9 昼はOL、夜はスナックの時代も。【吉祥寺】スナック〈Homebar かっし〉のママが考える『お金より人との出会いが私の財産』。
- 10 鍋の買い替え時に選んでほしい。 1台7役マルチに使える「トゥーメイ マルチポット」[PR]
-
ホウレン草入りスペインオムレツ がおいしい!
ゲストさん 23:35
-
ナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 23:19
-
すぐできる副菜!春キャベツの卵とじ がおいしい!
ゲストさん 23:02
-
白菜のお好み焼き がおいしい!
ゲストさん 22:53
-
がっつりスタミナ飯!甘辛ひき肉のまぜまぜ丼 がおいしい!
ゲストさん 22:34
-
納豆キムチスパゲティー がおいしい!
ゲストさん 22:33
-
エリンギと小松菜のチーズ焼き がおいしい!
ゲストさん 22:32
-
アイスプラントサラダ がおいしい!
ゲストさん 22:29
-
鶏肉とナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 22:21
-
甘辛とろーり!チーズダッカルビ がおいしい!
ゲストさん 22:20
-
鶏肉の照り焼き がおいしい!
ゲストさん 22:09
-
お手軽食材で!ちくわとコンニャクの煮物 がおいしい!
ゲストさん 22:08
-
鶏もも肉のトマト煮 がおいしい!
ゲストさん 22:07
-
サッと簡単!基本の牛丼 がおいしい!
ゲストさん 22:05
-
簡単!王道の甘辛豚丼 がおいしい!
ゲストさん 22:04