愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 蕎麦湯は飲んだ方が良い?含まれる栄養の効果から基本の飲み方まで紹介

蕎麦湯は飲んだ方が良い?含まれる栄養の効果から基本の飲み方まで紹介

おいしくお蕎麦を食べた後の楽しみといえば、『蕎麦湯』です。すっきりと蕎麦の風味を最後まで味わえる『蕎麦湯』ですが、栄養価が高いことをご存じでしょうか。おいしいだけでなく栄養もあるという良いことづくしの『蕎麦湯』ですが、その歴史やご自宅でも作れることは、あまり知られていません。

そこで今回は、『蕎麦湯』の基礎知識やご自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るためのレシピを紹介いたします。

Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



目次 [開く][閉じる]

■『蕎麦湯』とは

『蕎麦湯』とは、「蕎麦を茹でた後の茹で汁」のことです。飲食店ではお蕎麦を食べた後に急須のような入れ物に入って出されますよね。白くてトロみのある『蕎麦湯』ですが、いつから飲み始めるようになったのでしょうか。まずは、なぜ『蕎麦湯』を飲み始めるようになったのか、理由と歴史について説明していきます。

・蕎麦湯の歴史


Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



『蕎麦湯』の歴史は長く、江戸時代にさかのぼります。信州(長野県)で飲む習慣が生まれたといわれており、もともとは胃腸の調子を整えるための薬代わりに飲まれていました。それが次第に江戸から全国に広がっていったのです。

・そば粉の栄養素は水に溶けやすい


Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



お蕎麦は栄養食として知られています。特にそば粉に含まれている植物性たんぱく質はとても健康に良いですが、水に溶けやすく半分以上はお蕎麦を茹でたときに流れ出てしまいます。ほかにも、水溶性のカリウムやビタミンB群、でんぷんや食物繊維、ルチンなども溶け出してしまうのです。

そのため、『蕎麦湯』にはそば粉に含まれる栄養素がつまっており、「飲まないともったいない」といえます。前述の通り、『蕎麦湯』は昔から胃腸薬の代わりに飲まれており、消化を助けるうれしい栄養素がたっぷりです。

■蕎麦湯に含まれる栄養

Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



お蕎麦はとても栄養価が高く、お蕎麦の栄養素が溶け出した『蕎麦湯』は健康の宝とでもいいたくなるエキスたっぷりの飲みものです。『蕎麦湯』を飲んで栄養補給することはおすすめです。では、『蕎麦湯』に含まれる栄養はどのようなものでしょうか。

・水溶性ビタミン


『蕎麦湯』に含まれる栄養素の中で、特に女性がうれしい栄養素といえば、『水溶性ビタミン』です。水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン)、ビタミンCのことで水に溶けやすい性質を持っています。

『蕎麦湯』にはビタミンB1とB2が入っています。ビタミンB1は、摂取したカロリーを燃やす着火剤のような役割を担っています。また、ビタミンB2は、主に脂質の代謝に関わる栄養素で、「美容ビタミン」とも呼ばれれいます。お肌の調子を整える効果が期待できそうですね。

いずれも美容には欠かせない栄養素ですが、水に溶けやすくすぐに体の外に出ていってしまいまうので、継続的に意識して摂取する必要があるといわれています。

・たんぱく質は美容にも健康にも欠かせない


たんぱく質は三大栄養素の1つであり、生きていくうえで欠かすことのできない栄養素です。肌や髪、爪もたんぱく質でできています。そのため、健康や美容に気をつかうなら、たんぱく質を積極的に摂取することが必要です。

『蕎麦湯』には植物性たんぱく質が含まれています。植物性たんぱく質は動物性たんぱく質に比べて脂肪燃焼の効果が高いといわれているんですよ。また、ポリフェノール(イソフラボン)、食物繊維が同時に摂取できるのです。

・パントテン酸、ナイアシンで二日酔い対策になる?!




楽しく飲んだ後日に訪れる二日酔いはとても辛いですよね。二日酔いを防ぐためには、肝臓が解毒の作業を続けるために、たんぱく質が必要といわれています。前述の通り『蕎麦湯』には良質のたんぱく質が含まれています。また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドやアルコールの分解を助ける栄養素であるパントテン酸、ナイアシンも『蕎麦湯』に含まれています。味もあっさりとしていて『蕎麦湯』を飲むと具合がよくなりそうな気がしますね。

・食物繊維を含んでいる


『蕎麦湯』には食物繊維も入っています。食物繊維には腸の調子を整える重要な役割があります。ますます期待できそうですね。

・ルチンはどんなもの?


Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



ルチンという栄養素をご存じでしょうか。ルチンには抗酸化作用があるといわれているそうです。『蕎麦湯』にはルチンが豊富に含まれており、健康が気になる方は積極的に飲みたいですね。

■塩分に注意!『蕎麦湯』のおいしい飲み方とは?

Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



ここまで、『蕎麦湯』の基礎知識についてお伝えしてきました。『蕎麦湯』がなぜ飲まれるようになったのか、『蕎麦湯』に含まれる栄養素についてお分かりいただけたかと思います。では、『蕎麦湯』のおいしい飲み方はどのような方法があるのでしょうか。また、気をつけなればならないことは何でしょうか。ここでは、『蕎麦湯』の飲み方について説明します。

・『蕎麦湯』をそのまま飲む


Ⓒhttps://www.photo-ac.com



まずおすすめしたい飲み方が『蕎麦湯』をそのまま飲むという方法です。蕎麦の香りや味わいを十分に楽しめます。また、塩分が気になる方にも試していただきたいです。

・蕎麦湯をそばつゆで割る



『蕎麦湯』はそのまま飲んでもおいしいですが、味を変えたいと思ったら、そばつゆと割って飲みましょう。お蕎麦を食べた後の蕎麦猪口に『蕎麦湯』を入れても、『蕎麦湯』の湯のみにそばつゆを入れても、どちらでも問題ありません。お好みで味の濃さを調整いただいて結構ですが、そばつゆには塩分が含まれているので、塩分の摂りすぎにご注意ください。

・薬味を加える


Ⓒhttps://www.photo-ac.com



薬味は『蕎麦湯』と相性が良いです。そのため、薬味は『蕎麦湯』のために少しばかり最後まで残しておくと良いでしょう。代表的な薬味としては、ネギ、わさび、大根おろし、唐辛子(一味、七味)、ごまなどがあります。それぞれ栄養素が高いので『蕎麦湯』と一緒に食べることにより、さらなる健康効果が期待できます。

■自宅で『蕎麦湯』を作ってみよう!

Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



最近、『蕎麦湯』を自宅でも飲みたいという需要が高まっています。しかし、いざ自分で作ってみると、お店のおいしさが再現できないという方も多くいらっしゃいます。そこで、自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るための方法をお伝えします。

・そば粉を使う方法


まず、そば粉を使う方法についてお伝えします。材料と作り方は下記の通りです。

材料
・純度100%のそば粉(小麦粉を含まない)
・熱湯
・水
作り方
  1. 湯のみや蕎麦猪口に、蕎麦粉をスプーン1~3杯入れます。
  2. 蕎麦粉と同量の水を加えて粉っぽさがなくなるまでよく溶かします。
  3. かき混ぜながら少しずつ熱湯を注ぎます。
  4. 『蕎麦湯』の完成です。
蕎麦粉の量はお好みで変えてみてください。さらっとした口当たりがお好みならスプーン1杯程度、とろみのある口当たりがお好みなら3杯程度入れてみてください。

・乾麺で『蕎麦湯』を作る際のポイント


Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



次に、乾麺を使って『蕎麦湯』を作る際のポイントをお伝えします。ポイントは「そば含有量が多い乾麺を選ぶ」ことです。袋にある原料表記の一番頭に「そば粉」と書いてあるものを選びましょう。つまり小麦粉よりそば粉の割合が多い商品です。この割合が違うだけで風味が変わってきます。乾麺を茹でた後のお湯を使って『蕎麦湯』を作ると、さらっとした口当たりが楽しめますよ。

・つい作りすぎた!でも冷蔵庫なら保存OK!


Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



自宅で『蕎麦湯』を作る場合、つい作りすぎてしまうこともあると思います。そんなときは、冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵保存しておき、飲みたいときに温めなおすことでおいしく味わうことができます。
ただし、ずっと冷蔵保存していると劣化していきますので、次に紹介する『蕎麦湯』のアレンジレシピを参考に、形を変えて使うこともおすすめです。

■『蕎麦湯』のアレンジレシピ3選

Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



『蕎麦湯』はそのまま飲んでもおいしいですが、実はさまざまなアレンジレシピが存在します。味噌汁に入れたり蕎麦豆腐にしたり、なんとスイーツにも変身します!『蕎麦湯』をより楽しむために、おすすめのアレンジレシピを3つ紹介します。

・『味噌汁』に入れて栄養アップ


Ⓒhttps://www.photo-ac.com



おすすめの『蕎麦湯』アレンジレシピ1つ目は、『味噌汁』に入れることです。『蕎麦湯』を使って『味噌汁』をつくることで、どちらの栄養素も摂れるのでより健康的になります。

・『蕎麦豆腐』でお酒のつまみに


2つ目に紹介する『蕎麦湯』アレンジレシピは、『蕎麦豆腐』です。『蕎麦豆腐』とは、お蕎麦を使った豆腐のことです。作り方は、まず『蕎麦湯』を煮詰め、弱火で焦げないように時々かき混ぜながら煮ます。次に、冷めないうちにゼラチンを入れてよくかき混ぜ、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れます。固まったら完成です。お皿に盛り、しょう油やめんつゆをかけるとおいしいです。もちっとした食感とお蕎麦の香りがあふれており、お酒に合う逸品です。

・『寒天』と混ぜてスイーツにする


3つ目の紹介するのは、『蕎麦湯寒天』という『蕎麦湯』を使ったスイーツです。作り方は、『蕎麦湯』に粉寒天を加え煮立てます。3分ほど経ったら水を入れた器に入れて冷やします。十分に冷えたらお皿に乗せ、その上からきなこと黒蜜をかけて完成です。おいしいだけでなく、とてもヘルシーなスイーツなので、ダイエット中の方でも安心して食べられますよ。

■『蕎麦湯』を飲んで健康に!

Ⓒhttps://pixabay.com/ja/



ここまで、『蕎麦湯』の歴史から含まれる栄養と効果、おいしい飲み方、アレンジレシピなどをお伝えしました。『蕎麦湯』の魅力がお分かりいただけたかと思います。健康食として知られているお蕎麦の栄養が溶け出した『蕎麦湯』は「飲まなければもったいない」といえます。

もちろん、そのまま飲んでもおいしいですが、さまざまなアレンジが楽しめます。お好みに合わせておいしい『蕎麦湯』の飲み方を編み出してほしいと思います。また、『蕎麦湯』は美容にも健康にも良く、2日酔いにも効果があります。これからは「締めのラーメン」から「締めのお蕎麦」に変えたくなりますね。

この記事をきっかけに『蕎麦湯』を飲むのが習慣となり、より健康的になる方が増えたらうれしいです。

※「そば」はアレルギーをお持ちの方は微量でも重篤な症状を引き起こしやすいため、注意が必要です。
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ