料理で使った油の捨て方で困ったことありませんか?
どうやって捨てるの? 何度も使えるの?
何気なく料理に使っていて、自分なりに使いまわしたり処分しますよね。でも、それが実は間違った方法だったら、と考えたことはないですか?
今回はそんな調理済み油の捨て方や使いまわしについて載せてあります。ぜひ参考にしてくださいね。

油って燃えるゴミじゃないの? と思う人もいるかもしれませんね。
使用済み油はリサイクル、という扱いの自治体もあるのですよ。
油の種類が「植物性」なのか「動物性」なのかでも収集方法が変わる場合もあります。
新しく引っ越してきたりして処分方法に不安がある人は、自治体のホームページなどで確認してみるようにしましょうね。

牛乳パックに新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、油を浸み込ませて捨てる方法です。
油は手で触れるくらいの温度まで下がってから処理するようにしましょう。
浸み込ませた後は、よく冷やすか、水を一緒に浸み込ませます。
油は高温のところに置いておくと、自然に発火する危険があります。
このひと手間で火災を防ぐことができますから、必ずやっておきましょう。
最後にパックの口をテープなどでしっかり閉じてから、燃えるごみと一緒に捨てます。
油をしみこませるのは古着のような布でもいいですね。
タオルなどのコットン100%素材は油をよく吸い取ってくれます。
古くなって捨てようと思っていた古い布は、油処理のために取っておくと便利ですよ。
ポリ袋の中に新聞紙やキッチンペーパーを入れて油を流し込む方法です。
この方法も油が冷めてから処理します。
熱い状態ですとヤケドや袋に穴が開くなどの心配があるので、必ずしっかり冷ましてから処分してくださいね。
牛乳パックと同じように水を一緒に含ませることも忘れないようにしましょう。
袋に穴が開いていないか確認して、できれば2重か3重に重ねてから流し込むようにすると安心です。
袋が不安定にならないように、キッチンボウルやバケツのようなものにかぶせてから油を注ぐと、こぼれにくくなりますよ。
市販の油凝固剤を使う方法です。
ドラッグストアやホームセンターで売られていますね。
鍋に入った液状の油に凝固剤を入れかき混ぜると、次第に油が固まります。
固まったらそのまま燃えるごみとして、処分することができます。
油がまだ熱いうちに凝固剤をいれて、溶けるまでしっかりかき混ぜるのがポイントです。
凝固剤がとけたらそのまま放っておくと、油が冷えてきて大体1時間ほどでしっかり固まります。
しっかり固まったら、フライ返しなどで鍋からはがして処分します。
冷ましてから詰め替えて処分する方法です。
こうすることで、リサイクルしやすくなります。
自治体によっては瓶に入ったものは受け付けない所もありますので、確認してから詰め替えるようにしましょう。
油をリサイクルすることで、飼料や燃料に有効活用することができます。
家庭用の油のリサイクルはあまり浸透していないですが、エコの観点からも広めて行きたい処分方法ですね。
多くの自治体で、回収していますので一度調べてみましょう。

油を直接流しに流していませんか?
排水管の中に油がついて、詰まってしまうこともあるので、絶対にやめましょう。
台所やトイレが使えなくなってしまう場合もありますよ。
詰まるのも困りますが、油汚れによる臭いも嫌なものです。
あまりひどくなると、パイプ洗浄剤でも太刀打ちできなくなってしまうので、油を流しに捨てるのはやめましょう。
トイレに流すのも外に繋がるパイプは同じなので、絶対に流してはいけませんよ。
前の章にも載せましたが、油を捨てるときは必ず冷ましてからにしましょう。
油は火にかけていなければ発火しない、と思っていませんか?
油はただ置いておくだけでも発火して、火事になる危険もあります。
油は空気に触れることで、酸化して「酸化熱」という熱を出します。
この熱がたまって高温になることで、油が自然に発火してしまうのです。
処分する際はよく冷まして、水を浸み込ませるなどしてから処分するようにしましょう。

大掃除の時に期限が切れた未使用の油がたくさん発掘された!
大人数が集まったので大量の油を使った、というときは処分の方法に困ってしまいますよね。
一番いいのは自治体に確認してリサイクルで処分する方法です。
場合によっては回収業者が取りに来てくれるかもしれません。
問い合わせが必要ですね。
使い終わった油をスーパーなどで回収してくれるところもあります。
店頭に回収ボックスがあって、その中に入れるというのが一般的です。
油を入れる容器などはお店によって違いがありますので、あらかじめ調べておいたほうがいいですね。
スーパーだけでなく、商店街の取り組みとして小さな商店でも回収を行っているところがあります。
普段買い物に行くようなところで回収してくれると、リサイクルの敷居もぐんと下がりますよね。

使った具材によって回数は変わってきますが、2~4回が目安です。
しかし、1度使っただけだからと、ずっと取っておくのもよくありません。
一度使った油は酸化が進みやすいので、早めに使い切りましょう。
油の捨て時には回数よりも見極めが大事になるので、目安を下に載せておきますね。
使い終わった油はまず、揚げかすを取って、キッチンペーパーなどで濾してオイルポットに入れます。
オイルポットには不純物を取り除いてくれるフィルターが付いたものもあります。
酸化を遅らせる工夫がされているので、油の保存には専用のものを使うことをおすすめします。
油をいれたオイルポットは光の当たらない、涼しいところに置くようにしましょう。

油の捨てどきは使用期限だけで判断できません。
使った具材によって油の劣化具合も変わってくるので、回数よりも見極めが大事になってきます。
透明感がなくなって、茶色く色がついてくると古くなった合図です。
鍋の底が見えにくくなってきたら、変え時です。
冷めたときにサラッとした感触ではなく、トロンとしたような感触になってきたら古くなってきた証拠です。
揚げているときにブクブクと泡が立ってくるようであれば、油が古くなってきています。
油独特の不快な匂いがしてきたら、油が古くなってきています。
上のような状態になってきたら、油が古くなってきているので、ためらわずに捨てるようにしましょう。
油は野菜よりも肉や魚を揚げた後の方が、劣化が進みやすいです。
野菜→肉、魚、の順番で使うと油が汚れにくくなります。
そうは言っても野菜で使った油を長期間保存して使うのは、よくありません。
短期間で使い切るようにしましょうね。
古い油で作った揚げ物を食べると、胸やけや下痢などの症状が出る場合があります。
酸化が進んだ油は有害な「過酸化脂質」というものに変わります。
過酸化脂質が増えると、動脈硬化やガンなどの原因にもなりますので、
もったいない、と思って古くなった油をいつまでも使い続けることはやめましょうね。

油の処分方法は参考になりましたか?
もう実践していた、という人もそうでない人も、改めて処分方法と油の使用回数について
お判りいただけたのではないでしょうか。
おいしい料理のためにも、古くなった油は使わずに、使い終わったら
適切な方法で処分するようにしましょうね。
どうやって捨てるの? 何度も使えるの?
何気なく料理に使っていて、自分なりに使いまわしたり処分しますよね。でも、それが実は間違った方法だったら、と考えたことはないですか?
今回はそんな調理済み油の捨て方や使いまわしについて載せてあります。ぜひ参考にしてくださいね。

©https://www.photo-ac.com/
目次 [閉じる]
■正しい油の捨て方
・油の捨て方は自治体のルールを確認
油って燃えるゴミじゃないの? と思う人もいるかもしれませんね。
使用済み油はリサイクル、という扱いの自治体もあるのですよ。
油の種類が「植物性」なのか「動物性」なのかでも収集方法が変わる場合もあります。
新しく引っ越してきたりして処分方法に不安がある人は、自治体のホームページなどで確認してみるようにしましょうね。
・牛乳パックを使う

©https://o-dan.net/ja/
牛乳パックに新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、油を浸み込ませて捨てる方法です。
油は手で触れるくらいの温度まで下がってから処理するようにしましょう。
浸み込ませた後は、よく冷やすか、水を一緒に浸み込ませます。
油は高温のところに置いておくと、自然に発火する危険があります。
このひと手間で火災を防ぐことができますから、必ずやっておきましょう。
最後にパックの口をテープなどでしっかり閉じてから、燃えるごみと一緒に捨てます。
油をしみこませるのは古着のような布でもいいですね。
タオルなどのコットン100%素材は油をよく吸い取ってくれます。
古くなって捨てようと思っていた古い布は、油処理のために取っておくと便利ですよ。
・ポリ袋を使う
ポリ袋の中に新聞紙やキッチンペーパーを入れて油を流し込む方法です。
この方法も油が冷めてから処理します。
熱い状態ですとヤケドや袋に穴が開くなどの心配があるので、必ずしっかり冷ましてから処分してくださいね。
牛乳パックと同じように水を一緒に含ませることも忘れないようにしましょう。
袋に穴が開いていないか確認して、できれば2重か3重に重ねてから流し込むようにすると安心です。
袋が不安定にならないように、キッチンボウルやバケツのようなものにかぶせてから油を注ぐと、こぼれにくくなりますよ。
・油凝固剤を使う
市販の油凝固剤を使う方法です。
ドラッグストアやホームセンターで売られていますね。
鍋に入った液状の油に凝固剤を入れかき混ぜると、次第に油が固まります。
固まったらそのまま燃えるごみとして、処分することができます。
油がまだ熱いうちに凝固剤をいれて、溶けるまでしっかりかき混ぜるのがポイントです。
凝固剤がとけたらそのまま放っておくと、油が冷えてきて大体1時間ほどでしっかり固まります。
しっかり固まったら、フライ返しなどで鍋からはがして処分します。
・瓶やペットボトルに詰め替えて捨てる
冷ましてから詰め替えて処分する方法です。
こうすることで、リサイクルしやすくなります。
自治体によっては瓶に入ったものは受け付けない所もありますので、確認してから詰め替えるようにしましょう。
油をリサイクルすることで、飼料や燃料に有効活用することができます。
家庭用の油のリサイクルはあまり浸透していないですが、エコの観点からも広めて行きたい処分方法ですね。
多くの自治体で、回収していますので一度調べてみましょう。
■油の捨て方で注意したいこと

©https://www.photo-ac.com/
・排水溝やトイレに流さない!よく冷ましてから
油を直接流しに流していませんか?
排水管の中に油がついて、詰まってしまうこともあるので、絶対にやめましょう。
台所やトイレが使えなくなってしまう場合もありますよ。
詰まるのも困りますが、油汚れによる臭いも嫌なものです。
あまりひどくなると、パイプ洗浄剤でも太刀打ちできなくなってしまうので、油を流しに捨てるのはやめましょう。
トイレに流すのも外に繋がるパイプは同じなので、絶対に流してはいけませんよ。
・よく冷ましてから
前の章にも載せましたが、油を捨てるときは必ず冷ましてからにしましょう。
油は火にかけていなければ発火しない、と思っていませんか?
油はただ置いておくだけでも発火して、火事になる危険もあります。
油は空気に触れることで、酸化して「酸化熱」という熱を出します。
この熱がたまって高温になることで、油が自然に発火してしまうのです。
処分する際はよく冷まして、水を浸み込ませるなどしてから処分するようにしましょう。
・大量にあるとき

©https://www.photo-ac.com/
大掃除の時に期限が切れた未使用の油がたくさん発掘された!
大人数が集まったので大量の油を使った、というときは処分の方法に困ってしまいますよね。
一番いいのは自治体に確認してリサイクルで処分する方法です。
場合によっては回収業者が取りに来てくれるかもしれません。
問い合わせが必要ですね。
・スーパーでも回収してくれる
使い終わった油をスーパーなどで回収してくれるところもあります。
店頭に回収ボックスがあって、その中に入れるというのが一般的です。
油を入れる容器などはお店によって違いがありますので、あらかじめ調べておいたほうがいいですね。
スーパーだけでなく、商店街の取り組みとして小さな商店でも回収を行っているところがあります。
普段買い物に行くようなところで回収してくれると、リサイクルの敷居もぐんと下がりますよね。
■油の捨て方と保存方法をチェック!

©https://www.photo-ac.com/
・油は何回まで使えるの?
使った具材によって回数は変わってきますが、2~4回が目安です。
しかし、1度使っただけだからと、ずっと取っておくのもよくありません。
一度使った油は酸化が進みやすいので、早めに使い切りましょう。
油の捨て時には回数よりも見極めが大事になるので、目安を下に載せておきますね。
・油の保存方法
使い終わった油はまず、揚げかすを取って、キッチンペーパーなどで濾してオイルポットに入れます。
オイルポットには不純物を取り除いてくれるフィルターが付いたものもあります。
酸化を遅らせる工夫がされているので、油の保存には専用のものを使うことをおすすめします。
油をいれたオイルポットは光の当たらない、涼しいところに置くようにしましょう。
・捨て時は色・ニオイ・粘りで見極める

©https://o-dan.net/ja/
油の捨てどきは使用期限だけで判断できません。
使った具材によって油の劣化具合も変わってくるので、回数よりも見極めが大事になってきます。
色が変わる
透明感がなくなって、茶色く色がついてくると古くなった合図です。
鍋の底が見えにくくなってきたら、変え時です。
粘り気が出てくる
冷めたときにサラッとした感触ではなく、トロンとしたような感触になってきたら古くなってきた証拠です。
揚げている時の泡が消えづらい
揚げているときにブクブクと泡が立ってくるようであれば、油が古くなってきています。
1度目と違う変な臭いがし始める
油独特の不快な匂いがしてきたら、油が古くなってきています。
上のような状態になってきたら、油が古くなってきているので、ためらわずに捨てるようにしましょう。
油は野菜よりも肉や魚を揚げた後の方が、劣化が進みやすいです。
野菜→肉、魚、の順番で使うと油が汚れにくくなります。
そうは言っても野菜で使った油を長期間保存して使うのは、よくありません。
短期間で使い切るようにしましょうね。
古い油で作った揚げ物を食べると、胸やけや下痢などの症状が出る場合があります。
酸化が進んだ油は有害な「過酸化脂質」というものに変わります。
過酸化脂質が増えると、動脈硬化やガンなどの原因にもなりますので、
もったいない、と思って古くなった油をいつまでも使い続けることはやめましょうね。
■油は正しく使って、正しく捨てよう

©https://o-dan.net/ja/
油の処分方法は参考になりましたか?
もう実践していた、という人もそうでない人も、改めて処分方法と油の使用回数について
お判りいただけたのではないでしょうか。
- 牛乳パックやポリ袋を使うときは水を含ませて、自然発火を防ぐ
- ペットボトルなどに詰め替えてリサイクルもできる
- 捨て時は五感を使って見極めることが大事
- 古い油は有害物質に変わるので使わない
おいしい料理のためにも、古くなった油は使わずに、使い終わったら
適切な方法で処分するようにしましょうね。
-
青菜と揚げ物のサッと煮
-
イカ団子と野菜の揚げ物
-
カボチャとツナの揚げ物
-
イカと玉ネギの揚げ物
-
タラの揚げ物
-
オリーブオイルのドレッシング
-
エビと大和芋の揚げ物
-
玉ネギとツナの揚げ物
-
ゴマ油のドレッシング
-
トマトのオリーブ油がけ
フードランキング
- 1 いいことだらけ? 人気の「ほうじ茶」の健康作用
- 2 今の時代にピッタリ!簡単・おしゃれ・使える「ホイル焼き」レシピ9選
- 3 罪悪感ゼロ!ビーガンスイーツの常識が覆る〈BIOKURA〉の「ビーガン・クレーム・タルト・オ・シトロン」〜眞鍋かをりの『即決!2,000円で美味しいお取り寄せ』~
- 4 簡単に作れる! マスターしておきたい「大人気の定番レシピ」5選
- 5 心がホッとする素朴な味、映画「深夜食堂」の料理を再現できるレシピ5選
- 6 今話題の「カレーパン」、おうちで自分好みに作ってみませんか?
- 7 【日本橋限定】手土産にも喜ばれるスイーツといえば?街のシンボル「ライオン像」の最中も。
- 8 味も見た目も豪華! ランチで「ばらちらし寿司」|東京5選
- 9 【2日間限定】東京から関西出張に来た「有名スイーツ」って?
- 10 一滴入魂のだしと炭火の香りに酔いしれる気鋭の日本料理店【炎水】東京・中目黒|ニュースな新店
フードランキング
最新のおいしい!
-
鮭とカリフラワーのグラタン がおいしい!
ゲストさん 23:11
-
肉みそ大豆モヤシ がおいしい!
ゲストさん 23:08
-
みそ麻婆豆腐 がおいしい!
ゲストさん 23:05
-
レタスのジンジャースープ がおいしい!
ゲストさん 22:59
-
ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 がおいしい!
ゲストさん 22:53
-
白菜とささ身の和え物 がおいしい!
ゲストさん 22:30
-
鶏とブロッコリーの炒め物 がおいしい!
ゲストさん 22:28
-
シンプル親子丼 がおいしい!
ゲストさん 21:57
-
ヤーコンのゴマみそサラダ がおいしい!
ゲストさん 21:51
-
ひな祭りのデコレーション寿司 がおいしい!
ゲストさん 21:32
-
ひな祭りのデコレーション寿司 がおいしい!
ゲストさん 21:30
-
トマトとツナの煮物 がおいしい!
ゲストさん 21:28
-
簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ がおいしい!
ゲストさん 21:27
-
サワラの天ぷら山椒塩添え がおいしい!
ゲストさん 21:26
-
味がしみてる!厚揚げとカブのとろみ煮 がおいしい!
ゲストさん 21:13
ウーマンエキサイト特集