しかし、オートミールには種類が数多くあるほか食べるためには調理が必要といささか初心者がとっつきにくい世界となっています。そこで、今回はオートミールの食べ方や種類を紹介していきましょう。

@https://o-dan.net/ja/
目次 [開く]
■オートミールの食べ方と基本情報
・オートミールとは?シリアルとの違い
最近はシリアルを朝食にとる方も増えてきました。コーンフレークなどが我々になじみ深いですがオートミールもシリアル食品の仲間です。シリアル食品とは穀物を粉砕し蒸しあげて食べやすい形状にしたもので、トウモロコシやお米なんかもあります。
その中でもオートミールは麦が原料になっています。カロリーが比較的高く、栄養バランスに優れているので朝食に好まれます。
・オートミールはどうやって作られる
燕麦を脱穀して加工してつくられます。そのあと、引いて粉状にするのですがアメリカの一部地域では粥上にしたものをオートミールとしています。少し混同してしまいそうですね。

©https://www.photo-ac.com/
・オートミールの種類
オートミールの種類は実にさまざまです。オートミールは麦でできていますが麦の種類ではなく、精製した状態の種類で売っています。食べやすくしたものや調理済みのものなど、用途に応じて使い分けるためです。それでは代表的なものをいくつか紹介します。
オートグローツはオートミールになる前の段階の状態です。燕麦からもみ殻を取り除いただけの状態です。このまま食べるのは難しいのでもう一段階加工します。
ロールドオーツはオートグローツを蒸してから押しつぶしてできます。ローラーで押すために伸びた状態になり、非常に食べやすい状態です。
インスタントオーツはロールドオーツに水を加えて加熱処理した後に乾燥させてできます。と、このようにさまざまな状態別に名前がついていてそれぞれ売っているのです。
■オートミールの食べ方基本編
・オートミールを鍋でふやかす
オートミールを食べる時は鍋などに水やお湯を入れてふやかしてから使います。ところがこのふやかす方法、人によって分かれるようなのです。一般的にはお湯を入れて2〜3分で食べれるようになるのですが近頃は電子レンジにいれる方法もあるようです。そのほかに鍋に牛乳をいれて味付けも兼ねて煮てしまう人もいます。さまざまな応用が利くので好みの方法でつくることができます。
・オートミールを電子レンジでふやかす方法
先ほど少しふれましたが、オートミールを電子レンジでふやかす便利な方法があります。電子レンジに水を張ったオートミールを入れてチンするだけでできます。オートミール30gに水がつかるぐらい、800wで3分ぐらいが目安です。この方法だと簡単につくることができます。
・オートミールの一回に適した量
オートミールは一食にどのぐらいとればいいのでしょう。ご飯一膳160gに含まれるカロリーは約269kcalです。これに合わせると50gで169kcalでだいぶ近くなります。少し足りない方は70gでもいいかもしれません。牛乳をいれる方は少し量を加減して取るようにしましょう。おいしいのでぜひ肉や魚などとともにとってください。

©https://www.pakutaso.com/
・オートミールと水の量
オートミールを食べるときにいれる水の量は、大体30gに対して水50cc程度がいいのでしょう。あまり水が多すぎるとオートミールが増えすぎてしまうので、なれるまでは控えめを心がけてください。おかゆをつくる要領が一番近い感覚でつくることができます。

©https://www.beiz.jp/
■オートミールの食べ方と好みのアレンジ方法
・果物などをトッピングする
オートミールだけでも栄養は十分取れますが、見た目や味をさらにアップさせるためにアレンジをしてみるのもおすすめです。デザート感覚にアレンジするには果物を入れるとおいしいですよ。季節の果物やココナッツなどもおいしくなります。薄く塩をきかせて甘味と塩味の対比を楽しむこともできます。さまざまな組み合わせを試してみると楽しいです。

@https://www.photo-ac.com/
・スパイストッピング
スパイスとの相性は抜群によく、ほとんどのスパイスがおいしくなります。シナモンやナツメグをはじめ、クローブとかコーヒーなども面白い味に仕上がります。これだけさまざまなスパイスが合うのですから、日本のスパイスを試してみてもいいかもしれません。山椒やわさびなどのアレンジも料理次第では合うでしょう。
意外な組み合わせを発見したら、ツイッターに乗せたり友達に教えてあげましょう。オートミールはスパイスとの相性がいいため、お菓子などが適した食材といえます。

©https://tabe-photo.com/
・おかゆ風アレンジもあり
おかゆにしておいしいのですから折角なのでもう一段階すすめた料理をしてみましょう。ご飯に見立てて人参や三つ葉、大根などを入れて雑炊風オートミール、なんてのもできます。西洋風に溶けるタイプのチーズとミルクを入れてリゾットオートミール、貝類などと煮てパエリア風、キムチチゲ風なども変わり種でいいのではないでしょうか。

©https://tabe-photo.com/
■オートミールの食べ方応用編
・オートミールクッキー

オートミールの食べ方応用編の第一弾はクッキーです。そもそもクッキーは小麦でできていますし、オートミールも麦なので合わないはずがありません。
材料 (約 40 個分)
薄力粉170g
重曹小1/2
無塩バター110g
砂糖80g
卵1個
チョコチップ100g
クルミ50g
レーズン50g
オートミール30g
作り方
手順1:無塩バターをボウルに入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。砂糖を2~3回に分けて加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる
手順2:溶いた卵を2~3回に分けて1に加え、その都度よく混ぜる
手順3:粉類を加え、泡立て器をゴムべらにかえて全体をさっくりと混ぜる
手順4:チョコレートチップ、クルミ、レーズン、オートミールを加え混ぜる
手順5:ティースプーンなどで4をすくい、もう一本のスプーンで生地をこそげるようにして天板の上に落とし、190度のオーブンで8~10分焼く
手順6:焼き上がったら、ケーキクーラーなどの上にのせて粗熱をとる

レーズン、クルミ、チョコチップをたっぷり入れて焼き上げたざくざく触感のクッキー!
- -
- -
・オートミールのバナナパン

オートミールの特徴として、もちもちとした食感というのがあります。もちろん入れる量次第ではあるのですが、その特徴を最大限に生かしたのが、パンケーキ。甘い甘いパンケーキもいいですが、たまには甘さを抑えて素朴さを前面に出したパンケーキもおいしいですよ。
材料(8x8x高さ6cmパウンド型1本分)
薄力粉120g
ベーキングパウダー小さじ1.5
無塩バター50g
ブラウンシュガー大さじ2
卵(M玉)1個
オートミール大さじ3
バナナ2本(正味180g)
<トッピング>
オートミール適量
下準備
クルミ・レーズンは刻んでおく。無塩バター、卵は室温に戻しておく。薄力粉、重曹は合わせてふるっておく。天板にオーブンシートを敷いておく。
作り方
手順1:ボウルに無塩バターを入れて泡立て器でよく練り、ブラウンシュガーを加えてすり混ぜる
手順2:なめらかになったら、溶きほぐした卵を少しずつ加え、泡立て器でそのつどよく混ぜる
手順3:つぶしたバナナとオートミールを加え、泡立て器からゴムベラに変えて混ぜる
手順4:全体に混ざったら、振るっておいた粉類を加え、サックリと混ぜ合わせる
手順5:粉っぽさがなくなったら準備しておいた型に入れて平らにならし、型ごと台の上に1~2回落として空気を抜き、表面に<トッピング>のオートミールをかける。180℃に予熱しておいたオーブンで40~45分焼く
※オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。

バナナの自然な甘さが口いっぱいに広がります。外はサクッと、中はしっとり…。バナナはぜひ熟したものを…
- -
- -
・オートミールのバナナマフィン

マフィンのふんわりした歯触りにオートミールを加えることで、ザクザク感とボリュームが出て一層おいしくなりますよ。
材料(6個分)
バター65g
ハチミツ90g
卵1個
バナナ中2~3本分 (125g)
プレーンヨーグルト30ml
重曹小さじ1/2
全粒粉90g
塩ひとつまみ
オートミール60g
下準備
バターは室温でやわらかくしておく。ハチミツは小鍋で温めておく。バナナはフォークなどで潰しておく。オーブンは190℃に温めておく。型にカップをしいておく。
作り方
手順1:ボウルにバター、ハチミツ、卵、バナナの順に混ぜ合わせていく
手順2:さらにヨーグルトと重曹を合わせて加え、全体がなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜる
手順3:全粒粉と塩を合わせてふるい、3のボウルに加え、さっくりと混ぜ合わせる。さらに、オートミールを加え、軽く混ぜる
手順4:型の2/3くらいまで生地を入れ、くるみを飾り、オーブンで18~20分焼く

全粒粉とオートミールが入ったヘルシーなマフィン。バナナもたっぷりで食べごたえアリ!ちょっとした軽食…
- 30分
- -
・お茶漬けオートミール粥

海外では、オートミールはリゾットにすることが多いそうです。しかし、日本ならではの「お茶漬け」にアレンジしてみてもおいしいですよ。
材料(1人分)
オートミール30g
水200ml
お茶漬けの素(市販品)1/2袋
梅干し(小)1個
白ゴマ適量
お漬け物適量
作り方
手順1:鍋に水とオートミールを入れて中火にかける。煮たってきたら火を弱め、1分30秒煮る
手順2:トロミがついてきたら、お茶漬けの素を入れてひと混ぜする。器に盛って梅干しと白ゴマを振り、お漬け物を添える

ダイエット中のご飯代わりに。お茶漬けの素を入れてひと混ぜするだけで簡単で驚きの美味しさ。低カロリー…
- 5分
- -
■オートミールの食べ方の新常識「オーバーナイトオーツ」
・オーバーナイトオーツとは
先ほどまで紹介したオートミールは、伝統的に食べられてきたオートミールとなります。実は近ごろ、オートミールに革命となる食べ方ができたのです。その名もオーバーナイトオーツといい、新常識といっても過言ではありません。オーバーナイトオーツとは、一言でいうと「漬け置き」です。一晩牛乳などに漬け込み、次の日食べる。オートミールの時代も手軽さの時代に突入したのです。

©https://www.pakutaso.com/
・オーバーナイトオーツはこんな人にお勧め
時間に追われ朝食に時間を割くことができない現代人のわれわれにとって、一晩漬けこんでおくだけでできるオーバーナイトオーツはうってつけといえます。牛乳で漬け込むと、次の日には全体に浸透してさらに深い味わいを楽しむことができますが、漬け込む時に一緒に果汁などを入れるとその味が染みて、一層面白い味わいになります。食べやすさが上がるので慣れてきた方はぜひ試してみてください。
・オーバーナイトオーツの作り方
オーバーナイトオーツをつくるときは、よく回るように瓶などに詰めて一晩寝かせることをお勧めします。このとき、ハーブやトッピングなどの必要な具は全部入れてしまいましょう。そこにミルクを注ぎます。牛乳や豆乳、水、ジュースなど水分なら何でもできます。かき混ぜてから寝かせて朝には完成しています。結局全部詰めるだけなのでとても簡単につくることができます。

©https://www.pakutaso.com/
■オートミールの食べ方の次は栄養価をチェック
・鉄分などのミネラルが豊富
鉄分はオートミール100g当たり6mgも含まれています。成人男性の一日に必要な鉄分は7mgほどなので大半をとれてしまうことになります。ほうれん草が100gで2mgしか取れず、お豆腐半丁で1mg程度しか取れないのでとてもうれしいですね。
そのほかにもカロリーが豊富に入っているほか、カルシウムやビタミンB1などの栄養が詰まっていて、相当栄養バランスがいいといえます。スーパーフードと呼ばれる所以かもしれません。
・食物繊維もたっぷり
食物繊維はオートミール100g当たり7.5g入っています。一日20gが理想なので、やはり相当栄養価は高いといえます。ほかに食物繊維が高い食品はシソや豆類、ゴマやおからなどに豊富に含まれています。上手に組み合わせて一日の必要摂取量を目指しましょう。
食物繊維をたくさん取ることは美容につながります。お肌をきれいに保つために必要不可欠の、大事な栄養素となっています。
■オートミールの雑学あれこれ
・オートミールの歴史

©https://www.pakutaso.com/
オートミールは中央アジアで生まれ、雑草扱いでしたが、やがて紀元前1000年ごろに家畜の飼料として栽培されていきました。その後徐々にスコットランドを中心に人が食べるようになり、1870年ごろになるとアメリカが、工業的な栽培に成功し広まりました。一方で中国では燕麦の一種が古くから伝わっていたようで、麺などに入っていたようです。
日本には明治時代に入ってきて、やはり最初は家畜の飼料として北海道で使われ、やがて食用になっていきました。
・オートミールの有名人
オートミールの有名人といえば、真っ先に上がるのが「渋沢栄一」ではないでしょうか。2024年から一新される「新一万円札」に載っている人ですね。彼は埼玉県出身の実業家で、日本経済の父ともいわれています。オートミールが好物でいつのころからか毎日食べるようになった、とは本人の弁です。ほかに甘いものが好きだったようで、飴やイモなどが好きだったようです。オートミールも甘く味付けして食べていたのかもしれません。
また、夏目漱石も愛用していたようです。彼はロンドンへ留学したあと、自伝小説に書くほどオートミールへの思いが強かったようで少々偏屈さをのぞかせた感想を述べています。そのほかにも世界的なスーパーモデル「ミランダ・カー」が愛用した食べ物だったり、「ブラッドピット」の好物だったりとグローバルな食べ物として認知されています。
・オートミールでダイエット

@https://o-dan.net/ja/
オートミールは前述したとおりカロリーをはじめ栄養分が豊富な食材です。足りない栄養分はほとんどないため、あまりダイエットに向いた食材とは言えませんが、最近オートミールでダイエットをする人が増えています。
オートミールはおなかの中でよく膨らむので満腹感を得ることができ、少量で満足できるということを利用したダイエットだそうです。お米の代わりとして食べると、大体同じ満腹感でお米の半分くらいの量で満足できるという話です。
■まだまだ使えるオートミール

@https://o-dan.net/ja/
オートミールは比較的最近はやりだした食材です。そのためまだ試していない食べ方や使い方がきっとあるはずです。お茶漬に入れたり塩こうじと混ぜたり、あの調味料と混ぜたりこの料理はどうかなど、わくわくしてきますね。
これからオートミールはさらに人気が出て世界の標準になるのかもしれません。今のうちに買って研究してみてください。新しくて古いオートミールの可能性は無限大に広がっています。その小さな新時代の真っただ中にいることを実感することができますよ。

ダイエット中、朝ごはんは食べたほうがいい?そ
-
野菜とチキンで栄養たっぷり!オートミールのミルク粥
-
オートミールココアクッキー
-
オートミールバナナマフィン
-
シリアルマシュマロ
-
オートミールのバナナパン
-
シリアルのドロップクッキー
-
シリアルクッキー
-
シリアルセット
-
あたためシリアル♪~アイスのせ~
-
バレンタインに!シリアルチョコバー
食コラム記事ランキング
- 1 ピンチな時はこれに限る!「卵」と「小麦粉」で作る家計お助けレシピ5選
- 2 「ズッキーニだけ」でできる満足レシピ7選【材料1つで完成するおかず】
- 3 味がばっちり決まる万能調味料「すし酢」を使った失敗しらずの簡単レシピ
- 4 チンするだけなのにボリューミーで手抜き感なし!電子レンジだけでできるメインディッシュ13選
- 5 クラフトビールはどんな料理と組み合わせればいいの?クラフトビールの基本と料理とのペアリング入門
- 6 【コストコ】の新しい「ご飯泥棒」発見!久世福商店の七味なめ茸で失敗知らずの時短簡単丼&パスタ
- 7 牛乳と小魚なら、カルシウムの吸収はどっちが上?
- 8 ピーマン嫌いの克服にも! 旬の「ピーマン」を使った人気レシピ5選
- 9 【カルディ】話題沸騰!最強の調味料「青いにんにく辣油」のベストマッチな食べ方を徹底調査!
- 10 一度味わったらやみつきに! 「鶏もも肉」が主役の簡単激ウマレシピ5選
-
豚肉とナスのキムチ炒め がおいしい!
ゲストさん 15:10
-
やみつき!無限きゅうりの中華風炒め byTomozouさん がおいしい!
ゲストさん 14:33
-
大根とツナの炒め物 がおいしい!
ゲストさん 14:12
-
モヤシと豚しゃぶの中華和え がおいしい!
ゲストさん 14:09
-
カキの香味揚げ焼き がおいしい!
ゲストさん 13:13
-
ジンジャーコーディアル がおいしい!
ゲストさん 12:54
-
ナスの田楽 がおいしい!
ゲストさん 12:48
-
シャキシャキ止まらぬうまさ!インゲンの香味炒め がおいしい!
ねこさん 12:35
-
簡単!本格ビーフシチュー がおいしい!
ゲストさん 12:32
-
豚肉のニンニクみそ焼き がおいしい!
ゲストさん 12:30
-
つるんと優しい甘さ!フルーツ牛乳かん がおいしい!
ねこさん 12:23
-
焼き肉のタレで超簡単!手羽元の甘辛煮 by杉本 亜希子さん がおいしい!
ゲストさん 12:20
-
基本の作り方で明太子コロッケ サクサクほくほく by杉本 亜希子さん がおいしい!
ゲストさん 12:19
-
身近な材料で作る!スモークサーモンとオレンジのさわやかマリネサラダ がおいしい!
ねこさん 12:11
-
豚肉のニンニクみそ焼き がおいしい!
ゲストさん 12:07