いざという時に役立つ常備菜5選、お弁当のおかずにもピッタリ!
2018年11月24日 08:00
毎食、丁寧に作るのもいいのですが、たまには手を抜きたい日もありますよね。そんなときに役立つのが常備菜です。ランチや夕食、お弁当のおかずとして大活躍してくれますよ。
そこで今回は、いざという時に役立つ常備菜を5つご紹介。

パパッと簡単に常備菜を作りたいときは、こちらのレシピがオススメ。レンコンとピーマンで作るきんぴらです。
作り方は、フライパンにゴマ油を強火で熱し、水気をきったレンコンを加え、半透明になるまで炒め合わせます。さらにピーマンを加えてサッと炒め合わせた後、調味料の材料を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒めましょう。最後に白ゴマを全体にからめれば完成です。
副菜にもなり、お弁当のおかずにもピッタリ! 1食分ずつ小分けにしてラップに包んで、冷凍庫に入れておけば、1か月くらい冷凍保存ができます。

やや濃い味の料理が恋しくなったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。アレンジしやすい牛すじのみそ煮込みです。肉厚な牛すじ肉を使うと、食べ応えがあり、大満足できますよ。お好みで材料に大根やニンジン、コンニャク、ゴボウを加えても美味しくいただけそうです。ネギを散らしてからいただくのもいいでしょう。
ビールや日本酒のおつまみとしても最適です。また、うどんにかけたり、コロッケのタネに加えるのも◎。3~5日程度であれば冷蔵保存ができますよ。ぜひお試しください。

余ったキャベツをどうにかしたい、と思ったときに作りたいのがこちらのレシピ。日を増すごとに旨味が増すキャベツとシメジの塩麹もみです。キャベツとシメジ、塩麹だけで作れて手間いらず。発酵調味料の塩麹を使用しているため、食物繊維たっぷりでヘルシーです。ダイエット中に食べるのもいいでしょう。
ツナやドライトマトを加えれば、簡単にアレンジができます。豚コマ肉と一緒に炒めたり、スープに加えても美味しくいただけそうです。肉料理や魚料理のつけ合わせとしても活躍してくれますよ。4日ほど冷蔵保存が可能です。

常に冷蔵庫にストックしておきたいのが、こちらの半熟卵のみそ漬けです。作り方は簡単で、合わせみその材料を混ぜ合わせ、ラップに4分の1量ずつぬり広げ、ゆで卵を包んで冷蔵庫で一晩以上置けばオッケー。ときどき、半熟卵の向きを変えることで、全体にムラなく味がつきます。また、漬けておく時間が長いほど、味がつき、卵黄もねっとり濃厚になりますよ。
ラーメンやおにぎりの具材にしたり、サラダにのせて食べても美味しいです。家族から好評で、食卓に欠かせない常備菜になる可能性も大。3~5日程度であれば冷蔵保存ができます。

素材の旨味を活かした常備菜を作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! サッパリとした味わいの塩肉ジャガです。調味料によってジャガイモの甘みが引き出され、何度も作りたくなる美味しさ。ご飯がどんどん進みますよ。
ボリュームアップしたい場合は、材料にニンジンやインゲンを加えるのもいいでしょう。塩肉ジャガをマッシュしてコロッケのタネにしたり、キッシュの具材にすることもできて便利。食パンにのせ、マヨネーズをかけてからトーストしても美味しくいただけます。冷蔵庫で3~5日程度であれば保存可能です。
今回ご紹介したレシピは、どれもお弁当のおかずやおつまみにもなり便利です。多めに作っておき、冷蔵庫や冷凍庫にストックしておくと、いざという時にも助かります。週末にまとめて作るのもいいかもしれませんね。
そこで今回は、いざという時に役立つ常備菜を5つご紹介。
目次 [閉じる]
■食べ応え十分! しっかりレンコンのきんぴら

出典:E・レシピ
パパッと簡単に常備菜を作りたいときは、こちらのレシピがオススメ。レンコンとピーマンで作るきんぴらです。
作り方は、フライパンにゴマ油を強火で熱し、水気をきったレンコンを加え、半透明になるまで炒め合わせます。さらにピーマンを加えてサッと炒め合わせた後、調味料の材料を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒めましょう。最後に白ゴマを全体にからめれば完成です。
副菜にもなり、お弁当のおかずにもピッタリ! 1食分ずつ小分けにしてラップに包んで、冷凍庫に入れておけば、1か月くらい冷凍保存ができます。
■おつまみにもなる、アレンジしやすい牛すじのみそ煮込み

出典:E・レシピ
やや濃い味の料理が恋しくなったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。アレンジしやすい牛すじのみそ煮込みです。肉厚な牛すじ肉を使うと、食べ応えがあり、大満足できますよ。お好みで材料に大根やニンジン、コンニャク、ゴボウを加えても美味しくいただけそうです。ネギを散らしてからいただくのもいいでしょう。
ビールや日本酒のおつまみとしても最適です。また、うどんにかけたり、コロッケのタネに加えるのも◎。3~5日程度であれば冷蔵保存ができますよ。ぜひお試しください。
■ダイエット中にも最適、ヘルシーなキャベツとシメジの塩麹もみ

出典:E・レシピ
余ったキャベツをどうにかしたい、と思ったときに作りたいのがこちらのレシピ。日を増すごとに旨味が増すキャベツとシメジの塩麹もみです。キャベツとシメジ、塩麹だけで作れて手間いらず。発酵調味料の塩麹を使用しているため、食物繊維たっぷりでヘルシーです。ダイエット中に食べるのもいいでしょう。
ツナやドライトマトを加えれば、簡単にアレンジができます。豚コマ肉と一緒に炒めたり、スープに加えても美味しくいただけそうです。肉料理や魚料理のつけ合わせとしても活躍してくれますよ。4日ほど冷蔵保存が可能です。
■ご飯との相性もバツグン! みんな大好きな半熟卵のみそ漬け

出典:E・レシピ
常に冷蔵庫にストックしておきたいのが、こちらの半熟卵のみそ漬けです。作り方は簡単で、合わせみその材料を混ぜ合わせ、ラップに4分の1量ずつぬり広げ、ゆで卵を包んで冷蔵庫で一晩以上置けばオッケー。ときどき、半熟卵の向きを変えることで、全体にムラなく味がつきます。また、漬けておく時間が長いほど、味がつき、卵黄もねっとり濃厚になりますよ。
ラーメンやおにぎりの具材にしたり、サラダにのせて食べても美味しいです。家族から好評で、食卓に欠かせない常備菜になる可能性も大。3~5日程度であれば冷蔵保存ができます。
■サッパリ美味しい、シンプルな調味料で作る塩肉ジャガ

出典:E・レシピ
素材の旨味を活かした常備菜を作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! サッパリとした味わいの塩肉ジャガです。調味料によってジャガイモの甘みが引き出され、何度も作りたくなる美味しさ。ご飯がどんどん進みますよ。
ボリュームアップしたい場合は、材料にニンジンやインゲンを加えるのもいいでしょう。塩肉ジャガをマッシュしてコロッケのタネにしたり、キッシュの具材にすることもできて便利。食パンにのせ、マヨネーズをかけてからトーストしても美味しくいただけます。冷蔵庫で3~5日程度であれば保存可能です。
今回ご紹介したレシピは、どれもお弁当のおかずやおつまみにもなり便利です。多めに作っておき、冷蔵庫や冷凍庫にストックしておくと、いざという時にも助かります。週末にまとめて作るのもいいかもしれませんね。
食コラム記事ランキング
- 1 ピリ辛ジューシー!ジャマイカ名物「ジャークチキン」と絶品スパイスチキンのレシピを一挙に紹介
- 2 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 3 グリル・フライパンで作る【焼き魚】レシピ〜香ばしくふっくらと仕上げるコツは必見!
- 4 【ローソン新作】「盛りすぎ!くちどけショコラクレープ」通常サイズと比べてみました!実食レポ
- 5 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 6 【今日の献立】2025年6月12日(木)「サヤインゲンとエビのかき揚げ」
- 7 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 8 火を使わず3分!豆苗とツナのごまマヨサラダ【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」42】
- 9 【ローソン新作】これで181円?!「盛りすぎ!大きなチョコシュー」クリームがあふれちゃう! 実食レポ
- 10 梅マイスター直伝!自家製「梅」レシピ総まとめ~梅酒から、梅干し、梅醤油、梅びしおまで
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
小松菜の混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 23:16
-
牛肉のお吸い物 がおいしい!
かかやさん 22:46
-
卵炒めののりしょうゆ和え がおいしい!
かかやさん 22:46
-
ゴボウと油揚げのみそ汁 がおいしい!
かかやさん 22:45
-
牛肉とアボカドの照り焼き がおいしい!
かかやさん 22:45
-
親子丼 がおいしい!
ゲストさん 22:43
-
ズッキーニのみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 22:31
-
牛冷しゃぶ がおいしい!
ゲストさん 19:05
-
ゴボウと油揚げのみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 18:56
-
卵炒めののりしょうゆ和え がおいしい!
ゲストさん 18:56
-
牛肉とアボカドの照り焼き がおいしい!
ゲストさん 18:56
-
牛肉のお吸い物 がおいしい!
ゲストさん 18:38
-
ゴボウと油揚げのみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 18:37
-
卵炒めののりしょうゆ和え がおいしい!
ゲストさん 18:37
-
牛肉とアボカドの照り焼き がおいしい!
ゲストさん 18:37