栄養たっぷり!あると便利な “乾物” 活用法
2015年4月6日 12:00
新生活が始まり、何かと忙しいこの時期。買い物に行く時間がとれなくても、“乾物”があれば、簡単なおかずならすぐに作れます。最近は乾物の良さが見直され、自宅で干し野菜などを作る人も増えていますね。今回はスーパーなどで気軽に買える定番の乾物について、嬉しい効果や使い方を紹介します。
栄養価もアップ! 乾物のメリットとは?乾物とは、食材を乾燥させて水分を抜いたもの。伝統的な日本食材であり、ひじき、干ししいたけ、切り干し大根など、日本人の食生活には欠かせません。乾燥させることの最大のメリットは、保存性が高まること。水分が減ると細菌などの繁殖が抑えられ、長期保存が可能になります。缶詰同様、いざというときには非常食としても役立ちますね。
さらに天日乾燥することで食材の旨味や香り、栄養価もアップ。たとえば大根は、切干し大根にすると、カリウムは約14倍、カルシウムは約23倍、タンパク質は約11倍、鉄分は約49倍など、100gあたりの栄養成分の含有量が大幅に増えます。また、しいたけは天日干しにすると、エルゴスチンという成分がビタミンDに変化し、干ししいたけのビタミンDは生しいたけの約8倍にもなります。乾物の正しい保存の仕方長期保存できるのが乾物の大きなメリットですが、暖かくなってきたので保存方法にも気を配りたいところ。乾物は空気に触れると、酸化して、傷みやすくなります。高温多湿と直射日光が苦手なので、密閉できる瓶や袋にいれて冷暗所で保管しましょう。基本的に一度開けたらなるべく早く食べ切るようにし、ときには使いやすい小分けのものを利用するのも一案。また、夏場の保管は冷蔵庫のほうが安心です。

© kilala - Fotolia

和食のだしにも乾物は欠かせない© jedi-master - Fotolia.com
食コラム記事ランキング
- 1 ブレイク必至!?【カンノーロ】注目のイタリアンドルチェを全解説!映画『ゴッドファーザー』にも登場
- 2 【定番から変わり種まで】カツオのたたきアレンジ7選~マンネリを打破できるアイデアが満載!
- 3 【人気レシピTOP10】「春キャベツ」は生でも加熱してもおいしさ満点!目利きのポイントも
- 4 お弁当に最適!15分以内で作れる【ツナ】の時短レシピ~冷めてもおいしいおかずで脱マンネリ!
- 5 おしゃれスイーツ【オランジェット】 の作り方!オレンジピールとの違いは?アイデアレシピも
- 6 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 7 【4/15 ローソン新作】ベイクドサンドや大福!?「プリン」スイーツ2商品登場 気になる味わいを実食レポ!
- 8 アク抜き簡単【タケノコの茹で方】時間の目安や保存法も解説!人気の煮物・アレンジレシピ4選も
- 9 【今日の献立】2025年4月21日(月)「ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め」
- 10 食べたら涙する。お袋の味「子持ちカレイの煮つけ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」40】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
鶏肉とタケノコのエスニックライス がおいしい!
ゲストさん 19:34
-
しらたきのヘルシーサラダ がおいしい!
ゲストさん 19:32
-
ナスのコチュジャン炒め がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
サワラのホイル蒸し焼き がおいしい!
ゲストさん 18:32
-
鶏の照り焼き手巻きご飯 がおいしい!
ゲストさん 17:43
-
ジューシー唐揚げ 定番の味 がおいしい!
ゲストさん 17:42
-
コンニャクの唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 17:06
-
コンニャクの明太子炒め がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
コンニャクのステーキ がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
コンニャクのしょうゆ煮 がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
ピリ辛コンニャク がおいしい!
ゲストさん 17:05
-
コンニャクの田楽 がおいしい!
ゲストさん 17:03
-
スペアリブの煮物 がおいしい!
ゲストさん 16:50
-
バター香る!鮭と野菜のホイル焼き がおいしい!
ゲストさん 11:57
-
万能ネギのサラダ がおいしい!
ゲストさん 11:48