愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 炊飯器の寿命はどれくらい?替え時のサインと長持ちさせる秘訣を学ぼう!

炊飯器の寿命はどれくらい?替え時のサインと長持ちさせる秘訣を学ぼう!

炊飯器は、日本の家庭の約97%で使われています。使い方は各家庭で違ってきますが炊飯器がない生活は想像しにくいものです。それだけ日常生活に密着した炊飯器は、何年くらい使われるのでしょうか。炊飯器で炊いたご飯がおいしくないのは、炊飯器の寿命のせいでしょうか。炊飯器の替え時と長持ちさせる秘訣を考えてみましょう。

©https://www.photo-ac.com/



目次 [開く][閉じる]

■炊飯器の寿命はどれくらい?

・平均的な炊飯器の寿命


炊飯器の寿命は、機種や使用する環境、使用頻度や手入れの度合いを含めて、使用状況などによって大きく変わってきます。

また、家電製品についてはたまに言われることですが、同じ種類の製品であっても、それぞれの個体で故障しにくいものと、比較的よく故障する個体があるようです。俗に「当たり」「外れ」といわれます。外れを引いてしまった場合は、早々に見極めて、メーカーに交換を申し出るのがベストですよ。

今回は、一般的な使用状況下での炊飯器の寿命について検討してみましょう。

©︎https://pixabay.com/ja/



・炊飯器は製造を終了して6年は部品の在庫あり


家電メーカーには「補修用性能部品の保有期間」という規則があります。炊飯器については、炊飯器の製造を終了してから6年間が部品の保有期間になります。ということは、製造最終年に炊飯器を購入しても、そこから6年が補修用性能部品の保有期間になり、寿命は6年と考えていいでしょう。

あくまで平均的な使用年月日が6年といわれ、中には10年以上使用しているご家庭もありますよ。

・炊飯器の内釜は劣化しやすい


炊飯器でもっとも劣化が早いのは内釜といわれています。お米を炊くだけでなく、内釜で直接お米を研いだり、ご飯を長時間保温したりと、内釜は大活躍します。しかし、それが内釜の劣化を早めているのです。

内釜の寿命は平均して3年~5年、外釜は6年~10年という見方もあります。

■炊飯器の寿命がわかるサイン

©https://www.photo-ac.com/



皆さんのお家の炊飯器は、何年使っていますか? 炊飯器は、程度の差があるものの、使用すれば必ず劣化していきます。家電製品すべてに言えることですが、未使用であって保管していても劣化は進むのです。

また、炊飯器を使っていれば、炊飯器の各部分にわずかずつでも変化が出てきます。それが「劣化」した現象であり炊飯器の寿命を判断する一つの目印といえるでしょう。

「劣化」の合図を詳しく見ていきます!

・変な臭いが取れない


上手に炊けたご飯の香りは、ひときわ食欲を沸き立たせます。ところが、せっかく炊飯器で炊いたご飯から変な臭いがすると、食欲も減退し、食べたくなくなりますよね。

炊飯器のご飯の嫌な臭いには原因があります! 炊飯器の故障を疑う前に、まずは炊飯の環境を見直して見ましょう。

たとえば、ぬか臭さが残る場合は、お米に原因があります。基本的には、洗米を丁寧におこなえば防げるでしょう。また、時間が経過した古米を炊くと臭うことがありますが、これは新米を炊けば解決します。洗い方やお米の鮮度に問題がある場合は、炊飯器のせいにはできないですね。

また、しゃもじを内釜に残したままにしておくと、プラスチックのニオイやしゃもじに付いた雑菌が原因して臭うことがあります。しゃもじは炊飯器の外で保管しましょう。こちらは、日々気を付けることと、洗浄をしっかりすれば解決するはず。

そのほか、炊飯器を使ったあとの手入れが不十分な場合に臭うことがあります。特に内ぶたのパッキン部分などに雑菌が繁殖すると、臭いの元になってしまいます。内釜の上部や外側まできれいにしておきましょう。

このような対策をしても、まだ臭うようであれば、炊飯器の故障が疑われます。修理か買い替え時期と考えましょう。

・温度の異常


©https://www.photo-ac.com/



炊飯器でご飯がおいしく炊けるのは、炊飯器に組み込まれた温度センサーが賢明に働くからです。炊飯器は炊き上げるコースにより、ご飯の量や水の量を把握して、最もおいしく炊きあがる温度が適用されるようにセンサーが組み込まれています。

このセンサーが故障すると、決められたお米の量と水の量を守っても、炊き上がったご飯がべちゃべちゃしたり、芯がある硬すぎるご飯になったりします。こんな状態が続くなら、炊飯器の故障と考えるべきです。

ただし、硬すぎるご飯やべちゃべちゃのご飯は、ヒューマンエラーで起きることもあります。お米の計量ミスや内釜のメモリの読み違いで、水量を間違えると同じような現象は起きます。無洗米ではないのに、無洗米用の計量カップを使っているケースもありますので、確認してみてくださいね。

常に水分量に気をつけて炊いているのに、どうしても上手に炊けない…というときは、炊飯器の故障を疑っていいでしょう。

・ご飯が炊けない


炊飯器に手順通りに正しくお米をセットしても、ご飯が炊けないことがあります。IH式の炊飯器にまれに見られる症状です。原因の多くは、内釜のコーティングが摩耗してはがれてしまったことで、温度センサーが正常に機能しなくなりご飯が炊けなくなるようです。

炊き上がったお米が完全に焦げている、もしくは水を張ったままなど、明らかにおかしいのは、炊飯器の故障と言えます。

・内側のコーティングが剥がれる


炊飯器の内釜の内側はコーティングされています。コーティングは丁寧に扱っていても摩耗し、劣化してはがれることがあります。このように、内釜は消耗品なので、メーカーでも交換品が用意されていますよ。

IH炊飯器の内釜はデリケートな構造で、少しの変化でもご飯の炊き加減に影響が出ることがあります。IH炊飯器の内釜に劣化を感じたら、交換か買い替えを考えましょう。

・異常な音がする


©https://www.photo-ac.com/



炊飯器の種類によって、ご飯が炊きあがるとメロディーが流れる、またはブザー音がするというタイプがありますよね。しかし、炊飯器は基本的に「炊き上がり」時以外で音を出しません。急に音がする場合は不調を疑いましょう。

特に、唸るようなモーター音や、炊飯時の異常な沸騰音などは炊飯器の消耗、劣化が考えられます。修理か買い替え時期と考えましょう。

・電源が入らない


正常に使えていた炊飯器の電源が、急に入らなくなることも、まれにあります。そんなときは、まずコンセントが正しく入っているか確認しましょう。電源のコンセントが低い位置にあると、掃除したときなどに触れて少し抜けて、電源が切れた状態になっていることがあります。

また、停電やブレーカーが落ちたあとは、炊飯器の液晶画面の表示がおかしくなっていることもあります。多くの場合、炊飯器には「電源スイッチ」などはなく、コンセントの挿入のみが稼働のきっかけなので、一度コンセントを挿し直してみましょう。

コンセントが正常に入っていて、どこか炊飯器のボタンを押しても何の表示もないようであれば、故障を疑いましょう。メーカーの相談窓口に電話するのが一番の方法です。

炊飯器を買ったときの説明書がなくとも、機種名とメーカー名を検索すれば、ネットで相談窓口を見つけられますよ。

■炊飯器の掃除ポイント

©https://unsplash.com/



炊飯器は、毎日食べるご飯を炊く家電です。日本ではお米が主食となることが多いですし、私たちの生活に密着した家電ですよね。なるべくおいしくご飯を炊きたいと思うのは、当たり前です。

すごく手軽な家電と思える炊飯器ですが、実は「自動温度調節機能」など、デリケートな部分も多くあります。日ごろからまめな手入れを心がけましょう。また、家電の寿命を守る以前に、口にするご飯は清潔な状態でなければいけませんので、炊飯器の清潔さはとても大事です。

炊飯器の掃除ポイントを紹介しますので、日ごろのお手入れと照らし合わせてみてくださいね。

・内釜のクリーニング


炊飯器の内釜はフッ素加工がされているものが多いです。なるべくフッ素加工が取れないように、柔らかい布やスポンジでやさしく洗いましょう。

内釜の洗浄には、食器と同じように中性洗剤を使うことができます。しかし、洗い残した洗剤が残っていると炊き上がったご飯に洗剤の臭いがついてしまうことも。洗剤を使用して洗ったあとは、しっかりすすぎましょう。

・温度センサーを拭く


温度センサーは、炊飯器の底の周辺部分に設置してあります。この温度センサーが、おいしいご飯を炊くために重要なはたらきをしています!

先述したように、温度センサーが正常に機能しなくなると、温度調整がうまくいかず、ご飯がおいしく炊けなくなることがあります。原因は温度センサーの汚れです。

故障だと確信する前に、乾いた布を使い汚れをキレイに拭きとりましょう。温度センサーは、いつもきれいな状態に保つことが大事です。

・吸気口と排気口のほこりを取る


©︎https://pixabay.com/ja/



みなさんは炊飯器に吸気口と排気口があることをご存じですか? 実は、炊飯器の吸気口も排気口も炊飯器の底の面にあります。炊飯器上部だと思った方も多いのではないでしょうか。上部からは、蒸気を出しているだけなので、循環の役割は果たしていないのです。

炊飯器の底にある排気口や吸気口には、ほこりが付着します。特に吸気口にほこりが吸着すると、空気を十分に取り込むことができなくなるのです。これが故障の原因になることが多いので、吸気口も排気口も綿棒や歯ブラシなどで定期的に掃除し、ふさがないようにしましょう!

・内ぶたの清掃


炊飯器の内ぶたは、どれくらいの頻度で洗っていますか? 内ぶたは取り外しができますよね。それでも、たまにしか洗わない人も多いようです。内ぶたのお手入れで一番おすすめなのは、炊飯時、常に毎回、使用後に取り外して洗うこと!

というのも、炊飯器でお米を炊くと、でんぷん質と水蒸気がたくさん発生するからです。内ぶたへ蒸気が吹き付けますよね。炊飯器の使用中は湿度が高い状態になり、雑菌が好む環境になっていますから、汚れが溜まりやすいのです。

内ぶたと一緒にゴムパッキンも一緒に取り外せるタイプの多いはずですので、菌の温床にならないように毎回洗浄しましょう。

■炊飯器の寿命を延ばすためには?

©https://www.photo-ac.com/



毎日おいしくご飯を炊いてくれる炊飯器は、日本人にとって大事な家電製品です。しかし、すごく安いものではないので、良好な状態で、一日でも長く使いたいですよね。

炊飯器の寿命を延ばすために、今日からすぐに実践できそうな方法をご紹介します!

・内釜でお米を研がない


ほとんどの炊飯器の内釜はフッ素加工がしてあります。フッ素加工してあることで、炊き上がったご飯が内釜にこびりつくことがなく、楽によそえるでしょう。

しかし、フッ素加工は、内釜でお米を研ぐと傷ついて剥がれやすくなります。特に、IH炊飯器では内釜でお米を研ぐことは禁止項目になっていますよ。

おすすめなのは、ボウルとザルを使用することです。水を張ったボウルに、お米を入れたザルを浸し、手際よく研ぎましょう。洗い物は増えてしまいますが、ザルのおかげで水捌けもよく、お米の研ぎ時間は短縮するはずです。目の荒いプラスチック製のザルだとお米が詰まってしまうことがあるので、ステンレス製のザルがおすすめ。

・炊飯器の保温機能を使わない


炊飯器の「保温機能」はとても便利ですし、よく利用する人も多いでしょう。しかし、実は保温機能は、炊飯器を長く使う上ではあまりおすすめできません。

常時高温がキープされる状況は、炊飯器にとってあまり良い環境ではないのです。簡単に言えば、どんどん体力を消耗している状態と思ってください。できるだけ短時間で食べきるか、保温ジャーなどの別の保温機器にご飯を移すことをおすすめします。

■炊飯器の買い替え時期の目安

©︎https://pixabay.com/ja/



どれだけ大切に取り扱っていても炊飯器には寿命はあります! 愛着ある炊飯器であれば、修理して使い続けるか、買い替えるのか悩むこともあります。

では、炊飯器がどのような状態になったときに買い替えを決断すればいいのでしょうか。

・購入して3年~6年


「炊飯器の寿命はどれくらい?」の章でも触れましたが、メーカーは炊飯器に「補修用性能部品の保有期間」として6年間を設定しています。ちなみに、炊飯器の法定耐用年数も6年です。この6年が、炊飯器の寿命の一つの目途になりそうですね。

いっぽう、炊飯器の使用頻度や使用環境により、6年よりも早い段階で使いにくい状況になることもあるようです。3年ほどでそのような症状が徐々に現れるともいわれています。

このように、購入してから3年から6年と幅がありますが、この期間が買い替え時期の目安といえるでしょう。急にご飯が炊けなくなったら困るので、完全に故障する前に対処したいですね。

・ご飯の味や臭いに違和感を感じたら


使用期間を問わず、炊飯器を使っていてご飯の味に変な不快感を感じたり、嫌な臭いに気が付いたら、まず、これまでに説明した部分を見て対処をしてみましょう。それでも元に戻らないようであれば、使用した期間も考慮して、買い替えを考えるべきです。

お米や水分量に問題なく、洗浄もしっかりされているのにお米が炊けないのは、炊飯器に問題があります。メーカーに問い合わせ、内釜やパッキンの交換だけで済むかどうか、確認してみてくださいね。

・温度センサーが読み取れなくなったら


おいしいご飯が炊ける要となる部分が、温度センサーです。重要な部分なのですが、見た目では故障がわかりにくいパーツです。

基本的には、炊き上げたご飯が異常に焦げていたり、逆に水っぽかったりするときは、温度センサーが正常に機能していない可能性が高いと思ってください。

このような症状は、お米の研ぎ方が不十分な場合や、水の量を間違えたときや、内なべに異物が張り付いていたときにも起こります。一時的な現象なのか継続して起きるのかも踏まえて、温度センサーの故障を判断しましょう。

温度センサーはデリケートな装置ですし、交換が利かないことが多いので、故障の場合は炊飯器ごと買い替えるべきです。

©︎https://www.photo-ac.com/



・内釜だけでも交換する


IH炊飯器などでは、メーカー側で内釜の買い替えができるようになっています。小売店に取り寄せてもらうか、インターネットで購入することも可能です。

内釜が原因する不調だと名言できるのであれば、内釜を交換することで対応しましょう。その判断は、メーカーに問い合わせるのが一番ですね。

ただ、内釜の価格はそう安くありません。使用期間と劣化具合を勘案して、新規購入の検討もできるので、視野を広めてみましょう。

・買い替えと修理どっちがおすすめ?


故障した炊飯器についてメーカーに問い合わせると、修理を提案されることがあります。そもそも、炊飯器は年単位の保証期間が設定されていることがありますので、その修理保証に加入しておけば、期間中は無償修理をしてもらえます。

また、保証期間外の故障なら、まずメーカーの修理窓口に相談し、修理か買い替えかの判断を下すのがベストでしょう。炊飯器の故障の種類にもよりますが、メーカーの修理費用の目安では、数千円から30,000円くらいまでと、料金に幅があります。

炊飯器を6年以上使用したのであれば、劣化がかなり進行しているはずですので、買い替えがおすすめです。

■炊飯器の処分方法

©︎https://unsplash.com/



買い替えを決意した場合、古い炊飯器を処分しなければなりません。しかし、炊飯器は大きさもさまざまあり、小型の炊飯器と大型の炊飯器で処分方法が異なることもあるようです。いずれの場合でも、廃棄ルールを遵守して絶対に不法投棄はやめましょう。

炊飯器の主な処分方法をご紹介しますので、ご自身が可能な方法で処分をしてくださいね。

・自治体のルールに従う


家電リサイクル法が制定されているため、各自治体で廃棄についてはっきりルール化されています。厳密に言えば、炊飯器は家電リサイクルの縛りには該当しませんが、各自治体で廃棄方法がそれぞれ決められています。

自治体の相談窓口に問い合わせして、適正な方法で廃棄することをおすすめします。多くの自治体は粗大ゴミや不燃物として回収してくれるようです。

粗大ゴミとなるサイズがどこからなのか、また粗大ゴミ廃棄にかかる金額をしっかり把握しておきましょう。

・下取りに出す


家電量販店などでは、炊飯器の買い替えキャンペーンを行う店舗があります。その場合は、新規機種購入が条件になりますが、それまで使っていた炊飯器を有料や無料で下取りに出すことができます。

場合によっては新機種を購入しなくても、廃棄料金を出すことで不要炊飯器を引き取ってもらえることもあります。電話でもインターネットでもよいので、お店とよく相談してみましょう。

・購入店で処分する


長年取引がある地域に密着した電気店であれば、購入したことが条件になりますが、購入したお店で引き取ってもらえることがあります。有料、無料はお店と相談することで解決します。

都心では、街に密着した電気屋さんはあまりみなくなっていますが、自宅の周りにそういった電気屋さんがあれば、日ごろから活用するのも良いでしょう。

■おいしいご飯は日本の炊飯器のおかげ!

©https://www.photo-ac.com/



日本人はお米を主食にしていますよね。現代のお父さんサラリーマンの半数以上がお弁当を持参しているそうですので、ご飯が活躍しているはず。朝、昼、晩と、三食すべての主食がご飯である人も多いのではないでしょうか。

昔のように釜を使わずとも、手軽にご飯が炊ける炊飯器は、あって当たり前の電化製品です。炊飯器が誕生して約65年も経ちますので、発売当初よりずいぶん進化しています。

正確にセットさえすれば、おいしいご飯が自動で炊けるなんて、きっと昔の人からすれば本当にすごいことでしょう。家電製品にありがたさを感じることが少なくなってきましたが、今一度お手入れを見直し、大事に使用していきたいですね。

なにより、いつもおいしいご飯が食べられるように、炊飯器はお手入れを怠らず、大切に、最良な状態で使用しましょう!
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ