愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 【今日の献立】2025年2月25日(火)「炙り巻き寿司」

【今日の献立】2025年2月25日(火)「炙り巻き寿司」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「炙り巻き寿司」 「サツマイモとチーズのサラダ」 「サヤインゲンのガーリックソテー」 の全3品。
巻き寿司を囲んで♪ サラダはサツマイモの甘味が広がります!


目次 [開く][閉じる]

【主食】炙り巻き寿司

サーモンを炙る事で香ばしさがUP!
炙り巻き寿司

©Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:696Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

サーモン  (刺身用)100~150g
アボカド  1/2~1個
<卵焼き>
  卵  2個
  酒  小さじ1
  砂糖  小さじ2
焼きのり  2枚
<寿司飯>
  ご飯  (炊きたて)400~430g
  作り置き甘酢  大さじ2~3
  白ゴマ  大さじ1
マヨネーズ  適量
しょうゆ  適量


【下準備】

サーモンは幅1cmに切り、ガスバーナーで炙る。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて幅1cmに切る。
炙り巻き寿司の下準備1

©Eレシピ


ガスバーナーがない場合は、そのままでもOKです。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせる。分量外のサラダ油を薄くひいた卵焼き器に2~3回に分けて流し入れ、卵焼きをつくる。冷めたら3~4本の棒状に切る。
<寿司飯>を作る。ご飯に作り置き甘酢、白ゴマを切るように混ぜ、お皿、またはバットに広げて冷ます。


【作り方】

1. 巻きすに焼きのりをのせ、<寿司飯>の1/2量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側4~5cm位を残して全体に広げる。マヨネーズをぬり広げ、1/2量のサーモン、アボカド、<卵焼き>をのせる。
炙り巻き寿司の作り方1

©Eレシピ


サーモン、アボカド、卵焼きが残った場合はおにぎりの具にしてもよいですね。
2. 指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせ巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様にもう1本巻く。
炙り巻き寿司の作り方2

©Eレシピ


3. 食べやすい大きさに切り、器に盛る。お好みでしょうゆをつけて下さい。
炙り巻き寿司の作り方3

©Eレシピ




【副菜】サツマイモとチーズのサラダ

サツマイモの甘味がおいしいサラダ。
サツマイモとチーズのサラダ

©Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:241Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

サツマイモ  (小)1本
プロセスチーズ  30~40g
ハム  2~3枚
マヨネーズ  大さじ1
塩コショウ  少々


【下準備】

サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。プロセスチーズ、ハムはそれぞれ1cm角に切る。
サツマイモとチーズのサラダの下準備1

©Eレシピ




【作り方】

1. 鍋にサツマイモと水を入れ、竹串が刺さるまでゆでる。ザルに上げ、水気をきる。
サツマイモとチーズのサラダの作り方1

©Eレシピ


2. (1)の粗熱が取れたら全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
サツマイモとチーズのサラダの作り方2

©Eレシピ




【副菜】サヤインゲンのガーリックソテー

サヤインゲンはゆで加減によって食感が異なります。お好みのゆで加減を見つけて下さいね。
サヤインゲンのガーリックソテー

©Eレシピ


調理時間:10分
カロリー:76Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

サヤインゲン  80g
ニンニク  (みじん切り)1/2片分
アンチョビ  1~2枚
オリーブ油  大さじ1/2
粗びき黒コショウ  少々


【下準備】

サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、熱湯でお好みのかたさにゆでる。水に放って粗熱が取れたら、斜め半分に切る。
サヤインゲンのガーリックソテーの下準備1

©Eレシピ




【作り方】

1. フライパンにオリーブ油とニンニク、アンチョビを入れて弱火で熱し(アンチョビはほぐしながら炒める)、香りがたったらサヤインゲンを加えてサッと炒める。
サヤインゲンのガーリックソテーの作り方1

©Eレシピ


2. 粗びき黒コショウを振り、器に盛る。
サヤインゲンのガーリックソテーの作り方2

©Eレシピ

この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ