ラーメンは昭和33年から!ラーメン・中華そば・支那そばの違い
2016年8月12日 20:32
それはなぜなのか?
新横浜ラーメン博物館のホームページによると、それはその地域でラーメンが普及した時代によるということです。
和歌山であれば、ラーメン店が増えていったのは昭和20年の後半から30年代にかけて。当時「中華そば」と呼ばれていたので、それが名残として今も続いているそうです。古い呼び名が廃れずに残っているんですね。
「支那そば」と聞いて思い出すお店といえば、ラーメンの鬼・佐野実さんが昭和62年に開業した『支那そばや』。そこで『支那そばや』佐野史華さん(佐野実さんの娘さん)にその店名の由来を伺いました。

「父は開店前にラーメンについて勉強していたころ、自分の作りたいラーメンは昔ながらの中華そば=支那そば。慣れ親しんだ言葉も“ラーメン”より“支那そば”と考えており、そのため屋号を『支那そばや』にしたと本人から聞いております。ラーメンという言葉が普及した昭和33年だと父は7歳なので、幼少期のイメージで『支那そばや』にしたと考えられます」
地域ごとの名残もありますが、店主が幼少期から親しんできた「支那そば」や「中華そば」をイメージして古い呼び名を使っているお店もあるということですね。
新横浜ラーメン博物館のホームページによると、それはその地域でラーメンが普及した時代によるということです。
和歌山であれば、ラーメン店が増えていったのは昭和20年の後半から30年代にかけて。当時「中華そば」と呼ばれていたので、それが名残として今も続いているそうです。古い呼び名が廃れずに残っているんですね。
「支那そば」と聞いて思い出すお店といえば、ラーメンの鬼・佐野実さんが昭和62年に開業した『支那そばや』。そこで『支那そばや』佐野史華さん(佐野実さんの娘さん)にその店名の由来を伺いました。

「父は開店前にラーメンについて勉強していたころ、自分の作りたいラーメンは昔ながらの中華そば=支那そば。慣れ親しんだ言葉も“ラーメン”より“支那そば”と考えており、そのため屋号を『支那そばや』にしたと本人から聞いております。ラーメンという言葉が普及した昭和33年だと父は7歳なので、幼少期のイメージで『支那そばや』にしたと考えられます」
地域ごとの名残もありますが、店主が幼少期から親しんできた「支那そば」や「中華そば」をイメージして古い呼び名を使っているお店もあるということですね。
食コラム記事ランキング
- 1 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 2 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
- 3 ピリ辛ジューシー!ジャマイカ名物「ジャークチキン」と絶品スパイスチキンのレシピを一挙に紹介
- 4 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 5 【ローソン新作】これで181円?!「盛りすぎ!大きなチョコシュー」クリームがあふれちゃう! 実食レポ
- 6 【ローソン新作】「盛りすぎ!くちどけショコラクレープ」通常サイズと比べてみました!実食レポ
- 7 【今日の献立】2025年6月13日(金)「牛肉とアボカドの照り焼き」
- 8 グリル・フライパンで作る【焼き魚】レシピ〜香ばしくふっくらと仕上げるコツは必見!
- 9 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 10 梅マイスター直伝!自家製「梅」レシピ総まとめ~梅酒から、梅干し、梅醤油、梅びしおまで
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
かしわ飯 がおいしい!
ゲストさん 17:21
-
ご飯がすすむ!定番の肉豆腐 がおいしい!
ゲストさん 17:10
-
豆腐と小松菜のチャンプルー がおいしい!
あいさん 17:10
-
ナスの中華風キーマカレー がおいしい!
ゲストさん 17:00
-
ナスの中華風キーマカレー がおいしい!
ゲストさん 16:29
-
牛肉とゴボウのオイスター炒め がおいしい!
ゲストさん 16:27
-
初心者も簡単!ピーマンの肉詰め照り焼きに がおいしい!
ゲストさん 15:55
-
簡単絶品!手作り麺つゆのざるそば がおいしい!
ゲストさん 15:31
-
かしわ飯 がおいしい!
ゲストさん 15:10
-
フキの梅マヨ がおいしい!
ゲストさん 14:49
-
肉みそ大豆モヤシ がおいしい!
ゲストさん 14:48
-
豆乳豆腐鍋 がおいしい!
ゲストさん 14:48
-
豪華ちらし寿司 がおいしい!
ゲストさん 14:47
-
かしわ飯 がおいしい!
かかやさん 14:44
-
豆乳バナナラッシー がおいしい!
かかやさん 14:43