恵方巻き食べる?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第58回】
2025年2月4日 05:00
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。
E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
今日の質問は「恵方巻き食べる?」さてみなさんの回答は…?

今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。

【材料】(4人分)
<寿司飯>
お米 3合
昆布(10cm角) 1枚
酒 大さじ 1
<合わせ酢>
酢 80ml
砂糖 大さじ 4
塩 小さじ 1.5
ミツバ 1束
塩(ゆでる用) 少々
<高野豆腐の煮物>
高野豆腐 2個
だし汁 200ml
酒 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
薄口しょうゆ 小さじ 1
塩 小さじ 1/3
<シイタケの煮物>
干しシイタケ 6個
もどし汁 100ml
酒 大さじ 3
砂糖 大さじ 3
しょうゆ 大さじ 2
鯛でんぶ 大さじ 4
<卵焼き>
卵 3個
酒 大さじ 1
砂糖 大さじ 2
しょうゆ 小さじ 1
塩 小さじ 1/2
サラダ油 適量
海苔 4枚
甘酢ショウガ 適量
【下準備】
1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。
2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。
3、ミツバは根元を切り落とし、塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。
4、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。
5、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。

6、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。
【作り方】
1、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。

2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。

3、別の鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。

4、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6〜8本の棒状に切る。

5、巻きすに光沢のある焼きのりの表面を下にして置き、手に分量外の酢を入れた酢水をつけ、<寿司飯>の1/4量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側3cm位を残して全体に広げる。

6、広げた<寿司飯>の中央を少しへこませ、1/4量の桜デンブ、<卵焼き>、シイタケ、高野豆腐、ミツバをのせる。

7、指で具を押さえながら、巻きすごと手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ形を整える。同様に残り3本巻く。

8、器にそのまま盛り、甘酢ショウガを添える。
【このレシピのポイント・コツ】
ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。
前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利です。
関西では節分に、その年の恵方を向き、福を巻き込んだ巻寿司を切らずに無言で1本食べきると、その年1年良いことがあると言われています。福を切ってはいけないので1本のまま、大きな口を開けて太巻き寿司を食べるそうです。

E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
目次 [閉じる]
■今回の結果は?
今日の質問は「恵方巻き食べる?」さてみなさんの回答は…?

■今回の質問:恵方巻き食べる?
・「恵方巻き食べる?」の結果は…
・1位 食べる… 64%
・2位 食べない… 36%
36,987票
・2位 食べない… 36%
36,987票

・結果はいかがでしたか?
今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。
■今日のおすすめレシピ
節分の定番!巻き寿司(恵方巻き)
【材料】(4人分)
<寿司飯>
お米 3合
昆布(10cm角) 1枚
酒 大さじ 1
<合わせ酢>
酢 80ml
砂糖 大さじ 4
塩 小さじ 1.5
ミツバ 1束
塩(ゆでる用) 少々
<高野豆腐の煮物>
高野豆腐 2個
だし汁 200ml
酒 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
薄口しょうゆ 小さじ 1
塩 小さじ 1/3
<シイタケの煮物>
干しシイタケ 6個
もどし汁 100ml
酒 大さじ 3
砂糖 大さじ 3
しょうゆ 大さじ 2
鯛でんぶ 大さじ 4
<卵焼き>
卵 3個
酒 大さじ 1
砂糖 大さじ 2
しょうゆ 小さじ 1
塩 小さじ 1/2
サラダ油 適量
海苔 4枚
甘酢ショウガ 適量
【下準備】
1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。
2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。
3、ミツバは根元を切り落とし、塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。
4、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。
5、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。

6、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。
【作り方】
1、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。

2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。

3、別の鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。

4、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6〜8本の棒状に切る。

5、巻きすに光沢のある焼きのりの表面を下にして置き、手に分量外の酢を入れた酢水をつけ、<寿司飯>の1/4量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側3cm位を残して全体に広げる。

6、広げた<寿司飯>の中央を少しへこませ、1/4量の桜デンブ、<卵焼き>、シイタケ、高野豆腐、ミツバをのせる。

7、指で具を押さえながら、巻きすごと手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ形を整える。同様に残り3本巻く。

8、器にそのまま盛り、甘酢ショウガを添える。
【このレシピのポイント・コツ】
ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。
前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利です。
関西では節分に、その年の恵方を向き、福を巻き込んだ巻寿司を切らずに無言で1本食べきると、その年1年良いことがあると言われています。福を切ってはいけないので1本のまま、大きな口を開けて太巻き寿司を食べるそうです。
- いわし料理で好きなのは?<回答数 12,909票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第215回】
- 七夕の日に食べたいのはどれ?<回答数 35,012票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第222回】
- ズッキーニ、どう使う?<回答数 36,522票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第204回】
- ノンアルビールで重視する点は?<回答数 20,588票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第210回】
- オクラ、どの食べ方が好き?<回答数 29,236票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第207回】
食コラム記事ランキング
- 1 【今日の献立】2025年7月12日(土)「15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん」
- 2 【今日の献立】2025年7月11日(金)「丸めないハンバーグ」
- 3 求肥って何?名前の由来や白玉との違いを解説!きな粉もちやあんパンなど、おいしい食べ方にも注目
- 4 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 5 とろ旨がたまらない!「白ナス」のおすすめレシピ7選〜特徴や歴史、普通のナスとの違いも解説
- 6 【今日の献立】2025年7月13日(日)「干しカレイのだし茶漬け」
- 7 プロ直伝!「マンゴー」のベストな切り方&選び方を徹底解説〜簡単レシピ5品も紹介
- 8 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 9 スターバックスが爽やかなマスカットが主役の新作ビバレッジを発売
- 10 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
やみつき!エノキのコク旨バターソテー がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴら がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
大根サラダ がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
韓国風ニンジンしりしり がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
桜エビシューマイ がおいしい!
かかやさん 07/14
-
砂肝とニラのオイスターソース和え がおいしい!
かかやさん 07/14
-
豪華で簡単チャーシューのサラダ 作り置きにも by岡本 由香梨さん がおいしい!
かかやさん 07/14
-
豪華で簡単チャーシューのサラダ 作り置きにも by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
砂肝とニラのオイスターソース和え がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
アジのみそ焼き がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
豚とレンコンのそぼろ丼 がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
さっぱりアレンジ!冷や奴梅オクラのせ がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
ゴーヤのピクルス がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
鶏肉のみそ漬け焼き がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに! by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 07/14