節約の味方【パン耳レシピ5選】捨てずに美味しく活用!
2023年3月1日 00:00
サンドイッチを作ったときなどに、余りがちなパンの耳。固くてパンの耳を残してしまう方もいると思います。しかし、ほんのひと手間を加えるだけで、パンの耳はおかず、おつまみ、おやつにもなるんです。そこで今回は、パンの耳を使ったアレンジレシピを【5選】ご紹介します。
子どもから大人まで大好きなフレンチトーストが、パンの耳だけで作れちゃいます。作り方はとっても簡単です。角切りにしたパンの耳を卵液に浸したら、型に敷き詰めてオーブンで焼くだけ。焼く前に、表面にスライスアーモンド、バター、グラニュー糖を振りかければ、カリッと香ばしく仕上がりますよ。
サクッと香ばしく、一度食べ始めたらついつい手が伸びてしまいそう。パンの耳、バター、チョコレートがあれば作れるので、甘いものが食べたくなったらぜひ試してみてください。マフィンのカップに入れ、アラザンを振りかければ、プチギフトにもピッタリです。
パンの耳がグラタンの器に大変身! パンの耳はグラタンによく合います。豆乳ホワイトソースであっさりしていますが、キノコの旨味が凝縮しているのでコクのある味わいです。器ごと食べられるため、洗い物を減らせるのもうれしいポイント。
パンの耳で作れる簡単スナック&おつまみレシピ。粉チーズのコクと粗びき黒コショウのピリッとした辛みが効いて、止まらない美味しさです。パンの耳は麺棒で薄く平らにすると、カリカリ食感に仕上がりますよ。
余りがちなパンの耳も、おかずやおつまみにリメイクすれば、飽きずに美味しく食べきることができます。さまざまな食材の価格が上がっている昨今。パンの耳はお財布にもやさしいので、ぜひ有効活用しましょう!
目次 [閉じる]
■どうしてパンの耳なの?
私たちは、食パンの端の茶色い部分を「パンの耳」と呼んでいますが、正式名称は「外皮」、「外相(がいそう)」と言います。では、なぜ「パンの耳」と呼ばれるようになったのでしょうか。その理由は古くから日本では、人間の耳が端にあることから、モノの端の部分を「耳」と表現してきたからです。つまり、パンの耳は日本独自の表現。英語では「heel of bread(パンのかかと)、フランス語では「crou^te(皮)」と呼ばれています。■サクサク食感がやみつきに「パン耳ラスク」の作り方
ひと口サイズでパクッと食べられ、くせになるラスク。子どものおやつやビールのおともにいかがですか? シンプルな材料で簡単に作れます。コンソメ・シュガーバター・メープルシロップ・きな粉など味を変えて楽しむのもおすすめです。【材料】(2人分)
食パンの耳(8枚切り) 2枚分
ニンニク(すりおろし) 1/2片分
バター 30~40g
ドライパセリ 適量
【下準備】

・食パンの耳は長さを半分に切る。
【作り方】

1、フライパンにバターとニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら食パンの耳を加え、カリッとするまで炒める。最後にドライパセリを加えて軽く混ぜ、器に盛る。
食パンの耳(8枚切り) 2枚分
ニンニク(すりおろし) 1/2片分
バター 30~40g
ドライパセリ 適量
【下準備】

・食パンの耳は長さを半分に切る。
【作り方】

1、フライパンにバターとニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら食パンの耳を加え、カリッとするまで炒める。最後にドライパセリを加えて軽く混ぜ、器に盛る。
■おかず・おやつに大活躍! パン耳レシピ4選
・パンの耳がオシャレに、究極のオーブンフレンチトースト
子どもから大人まで大好きなフレンチトーストが、パンの耳だけで作れちゃいます。作り方はとっても簡単です。角切りにしたパンの耳を卵液に浸したら、型に敷き詰めてオーブンで焼くだけ。焼く前に、表面にスライスアーモンド、バター、グラニュー糖を振りかければ、カリッと香ばしく仕上がりますよ。
・パンの耳で簡単おやつ、チョコラスク
サクッと香ばしく、一度食べ始めたらついつい手が伸びてしまいそう。パンの耳、バター、チョコレートがあれば作れるので、甘いものが食べたくなったらぜひ試してみてください。マフィンのカップに入れ、アラザンを振りかければ、プチギフトにもピッタリです。
・器も食べられる! キノコ豆乳グラタン
パンの耳がグラタンの器に大変身! パンの耳はグラタンによく合います。豆乳ホワイトソースであっさりしていますが、キノコの旨味が凝縮しているのでコクのある味わいです。器ごと食べられるため、洗い物を減らせるのもうれしいポイント。
・チーズスティック
パンの耳で作れる簡単スナック&おつまみレシピ。粉チーズのコクと粗びき黒コショウのピリッとした辛みが効いて、止まらない美味しさです。パンの耳は麺棒で薄く平らにすると、カリカリ食感に仕上がりますよ。
余りがちなパンの耳も、おかずやおつまみにリメイクすれば、飽きずに美味しく食べきることができます。さまざまな食材の価格が上がっている昨今。パンの耳はお財布にもやさしいので、ぜひ有効活用しましょう!
食コラム記事ランキング
- 1 人気コンビ【キャベツ×豚肉】の主菜レシピ6選~献立に困ったときに役立つおかずがいっぱい!
- 2 超簡単!【ズッキーニのレシピ7選】切って炒めるだけ!あと1品やおつまみ、お弁当にぴったり
- 3 サヤごと調理する【枝豆】の簡単レシピ7選~塩ゆでだけじゃない!香ばしいアレンジがいっぱい
- 4 【コンビニスイーツ 2025上半期】ローソン・ファミマ約40商品を実食!紅茶好きのライターが「トップ5」を発表
- 5 【今日の献立】2025年7月12日(土)「15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん」
- 6 【今日の献立】2025年7月17日(木)「アジのみそ焼き」
- 7 求肥って何?名前の由来や白玉との違いを解説!きな粉もちやあんパンなど、おいしい食べ方にも注目
- 8 「ノンアルビール」大調査!人気の飲み方や銘柄は?(まとめ)【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第223回】
- 9 夏野菜の「グリル料理」6選!オーブンやフライパンで簡単に作れる華やかメニューが勢ぞろい
- 10 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
フライパンで海鮮ビビンバ がおいしい!
ゲストさん 11:14
-
チンゲンサイとカニカマのナムル がおいしい!
ゲストさん 10:56
-
豚肉と菜の花のゴマダレ和え がおいしい!
ゲストさん 10:16
-
フライパンで海鮮ビビンバ がおいしい!
ゲストさん 08:53
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
ゲストさん 07:17
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
makoさん 07:04
-
カリフラワーの煮浸し がおいしい!
ゲストさん 06:33
-
フライパンで海鮮ビビンバ がおいしい!
ひかるやまもとさん 05:01
-
キャベツのネギおかか和え がおいしい!
ゲストさん 01:01
-
家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに! by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 01:01
-
フライパンで海鮮ビビンバ がおいしい!
ゲストさん 01:01
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
金ちゃんさん 00:51
-
本当に美味しい定番のカツ丼 がおいしい!
キンタローさん 00:16
-
長芋のタラコ和え がおいしい!
ゲストさん 07/17
-
マグロの漬け丼 がおいしい!
ゲストさん 07/17