愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. ゴーヤの保存方法を徹底レクチャー!保存期間やおすすめレシピも紹介

ゴーヤの保存方法を徹底レクチャー!保存期間やおすすめレシピも紹介

「夏野菜の王様」としても知られるゴーヤ。たくさんのゴーヤが店頭に並び始めると、夏が来たな、と感じます。せっかくだから夏の雰囲気を食卓に取り入れようと、ゴーヤを購入したものの、意外と日持ちがしないので、扱いに困ってしまったという経験はありませんか?

今回は、そんなゴーヤを長持ちさせる保存方法と、長期保存にピッタリなゴーヤの常備菜レシピをご紹介します。

©️https://www.photo-ac.com/



目次 [開く][閉じる]

■ゴーヤに適した保存方法とは?

・ゴーヤは日持ちしない?


©︎https://pixabay.com/



沖縄野菜の代表格であるゴーヤ。暑い気候でも、たくましく育つイメージがあるので、購入後はそのまま常温で保存しても問題ないだろう、と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、ゴーヤは劣化のスピードがとてもはやい、繊細な野菜なのです。

私たちが普段目にする緑色のゴーヤは、未熟状態で収穫されたもの。そのため、暑い場所で保存しておくと、どんどん熟成が進んでしまい、あっという間に変色したり、味が落ちてしまったり…おいしく食べることが難しくなってしまいます。

・ゴーヤは種とワタから傷む


ゴーヤは、表面ではなく、内部の種とワタから傷みはじめます。すぐに食べる予定がなければ、ゴーヤの鮮度をキープするためにも、はやめに種とワタを取り除いてしまうことが大切です。

・新鮮なゴーヤの見分け方


©️https://www.photo-ac.com/



品質の良いゴーヤであればあるほど、長期間保存をしても、おいしさや鮮度が保たれやすくなります。新鮮なゴーヤの特徴を知って、普段の買い物に活かしてみましょう。
【新鮮なゴーヤの特徴】
  • 緑色が濃い
  • ずっしりと重みがある
  • イボの大きさが均一で、すき間なく並んでいる
  • イボの形がきれい(つぶれたり、ヨレたりしていない)
  • 全体的にハリとツヤがある
反対に、鮮度がないゴーヤは、黄色っぽく変色していたり、表面のイボにしわが寄っていたりします。店頭でゴーヤを選ぶ際には、ぜひ一度確認してみてくださいね。

■ゴーヤを常温保存する方法

©︎https://www.pakutaso.com/



先ほども紹介したように、ゴーヤは傷みやすいため、常温で日持ちさせることが難しい野菜。購入後に、そのまま常温で保存するような方法は、あまり向いていません。

しかし、ちょっとした工夫をすれば、ゴーヤの常温保存自体は可能です。その日や翌日の献立で使う予定がある場合には、手間のかからない、こちらの方法が役立ちます。

・保存方法


①1本ずつ新聞紙で包む

ゴーヤを1本ずつ、丸ごと新聞紙で包みます。新聞紙の代わりに、キッチンペーパーを使用してもかまいません。

②14度以下の冷暗所で保存

新聞紙で包んだゴーヤは、14度以下の冷暗所で保存するようにしましょう。風通しがよく、日光の当たらない場所であることが重要です。

ゴーヤは暑い場所に置いておくと、足がはやくなってしまいます。特に夏場であれば、冷房がきいている部屋で保存するようにしてください。

・常温での保存期間


ゴーヤを常温で保存できる期間は、およそ2日。

常温保存の場合、ゴーヤはみるみるうちに鮮度が落ちてしまいます。できればその日じゅう、または翌日までには使い切るようにしましょう。

■ゴーヤを冷蔵保存する方法

©️https://www.photo-ac.com/



ゴーヤを日持ちさせるためには、冷蔵庫で保存することが基本です。購入した状態のまま冷蔵庫に入れるのではなく、下処理をしてから保存するようにしましょう。傷みやすいゴーヤの鮮度を、より長く保つことができますよ。

・保存方法


①種とワタを取り除く




包丁で、ゴーヤを縦半分にカットします。スプーンなどを使って、中の種とワタをやさしくかき出すように取り除きましょう。

前述のとおり、ゴーヤが傷み始めるのは種とワタから。ここで種とワタをしっかりと取り除いておくことが、劣化をさせないための大切なポイントです。白いフワフワとしたワタの部分が残らないように、表面の緑色がうすく透けてみえてくるくらいまで、くりぬいてあげると良いでしょう。

なお、ゴーヤは水気にも弱いため、表面の汚れが気になる場合は水で洗わず、キッチンペーパーで軽くふき取るようにしましょう。

②キッチンペーパーとラップで包む

乾燥を防ぐため、切り口をおおうように、ゴーヤをキッチンペーパーで包みます。キッチンペーパーをかぶせたら、上からラップでしっかりと包みましょう。

③切り口を下にして冷蔵庫へ

水分が切り口から逃げないように、切り口を下にして冷蔵庫にしまいます。

・冷蔵での保存期間


ゴーヤを冷蔵保存できる期間は、およそ1週間~10日。

常温保存よりも、長く保存することができますよ。料理で使ったあとに余ったゴーヤも、かならずキッチンペーパーで切り口を包んでからラップをし、乾燥から守るようにしてくださいね。

■ゴーヤを冷凍保存する方法

©️https://www.photo-ac.com/



ゴーヤが大量に手に入り、1週間ほどで使い切れないという場合には、冷凍保存を活用しましょう。ゴーヤは薄くスライスしてから冷凍保存をするため、調理で使うときには包丁いらず。面倒な下ごしらえの手間が省け、時短アイテムとしても活躍してくれます。

・保存方法


①種とワタを取り除く

冷蔵保存の方法と同じように、ゴーヤを縦半分にカットしたら、種とワタをスプーンなどでやさしく取り除きます。

②薄めにスライスする




種とワタをくりぬいたゴーヤを、切り口を下にして、まな板に置きます。包丁やナイフで、食べやすい薄さにスライスしましょう。スライスしたゴーヤから出てきた水分を、キッチンペーパーでふき取ります。

5~8mmほどの厚みにすると、火の通りも良くなり、料理に使いやすいのでオススメです。噛んだときに感じる苦みが苦手な方は、5mmよりも薄くスライスすると、比較的食べやすくなりますよ。

③重ならないように保存袋に入れる

冷凍用保存袋の中にスライスしたゴーヤを入れます。保存袋の封を閉じたら、冷凍庫で保存しましょう。

保存袋の中に入れる際、ゴーヤ同士が重ならないように気を付け、薄い板状にしてから封をすることがポイント。薄く平らな形にすることで、ゴーヤの凍るスピードがはやくなり、品質が損なわれにくくなりますよ。また、ゴーヤ同士がくっつくことを防げるので、料理で使うときに手際よく保存袋の中から取り出すことができ、ストレスフリーです。

・苦みが気になる場合は?


ゴーヤの苦み成分「モモルデシン」は、水にさらすと抑えられます。苦みが気になる場合は、茹でたり、塩もみをしたりと、水分に苦み成分を逃がすような処理をしてから、冷凍庫で保存すると良いでしょう。

①茹でる




鍋にお湯をわかし、スライスしたゴーヤを10~20秒ほどサッと茹でます。茹でたら冷水で冷やし、すぐに水分をふき取りましょう。

長時間お湯につけた状態でいると、苦み成分だけでなく、ビタミンCなどの栄養も一緒に溶け出てしまいます。そのため、できるだけ栄養をキープしたままゴーヤを食べたい、という場合には、サッとお湯で火を通す程度にしておきましょう。

②塩もみする


©︎https://www.photo-ac.com/



ゴーヤ1本につき、塩小さじ1程度を準備します。ボウルにスライスしたゴーヤを入れて、塩をもみこみます。約10分放置したら、水気をしぼりましょう。

茹でる方法でも、塩もみする方法でも、かならず水気をキッチンペーパーなどでしっかりふき取ってから、冷凍用保存袋に入れてくださいね。水気が残ったまま冷凍してしまうと、霜ができやすくなったり、冷凍庫内のにおいがついてしまったりと、解凍後のゴーヤの品質が損なわれてしまいます。

・冷凍での保存期間


ゴーヤを冷凍保存できる期間は、およそ1ヶ月。

冷凍保存は、ゴーヤを長期保存するのに、とても適した保存方法です。とはいえ、冷凍期間が長くなりすぎると、冷凍焼けを起こしてしまい、おいしさや鮮度が落ちてしまうことも。冷凍保存の場合でも、できるだけはやく使いきってしまった方が、よりおいしいゴーヤを楽しむことができますよ。

・冷凍したゴーヤの解凍方法


©️https://www.photo-ac.com/



冷凍したゴーヤは、凍ったまま調理に使ってしまうのが、一番お手軽です。調理の際に、使う分だけ袋から取り出し、フライパンや鍋にそのまま入れてしまいましょう。

もちろん、自然解凍も可能です。半日ほど前から冷蔵庫に移し、解凍しましょう。自然解凍をすると水分が出てきてしまうため、よく絞ってから調理に使ってくださいね。

■ゴーヤのその他の保存方法

©︎https://www.photo-ac.com/



ゴーヤには、冷蔵保存・冷凍保存のほかにも、一風変わった保存方法があります。いつもの保存方法にちょっとアレンジをくわえてみたいな、という場合には、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

・乾燥させて保存


乾燥させたゴーヤは、独特な噛み応えが出て、生のゴーヤとはちがった食感が楽しめます。また、乾燥させるとカサが減るので、冷蔵庫や冷凍庫のスペースの節約にもなりますよ。

調理に使用する場合は、20~30分ほど水で戻してから使いましょう。スープやみそ汁の具材にしたい場合には、乾燥したまま加えてもかまいません。ゴーヤのうまみがアクセントとなり、おいしくいただけますよ。

①種とワタを取り除く

冷蔵保存・冷凍保存のときと同じように、ゴーヤを縦半分にカットしたら、種とワタをスプーンなどで取り除きます。

②5mmの厚さにスライスする

切り口を下にしてまな板に置き、およそ5mm幅の厚さにスライスします。出てきた水分は、キッチンペーパーでしっかりとふき取りましょう。

③天日干しする


©️https://www.photo-ac.com/



通気性の良いざるや、干しかごの上に、スライスしたゴーヤを重ならないように気を付けて、並べます。水分が完全になくなるまで、たまに裏返しながら1~3日間ほど天日干ししましょう。

天日干しが終わったゴーヤは、湿気から守るために、密閉できる保存袋や容器に入れて、冷蔵庫で保存してください。

なお、雨の日や湿度の高い日など、条件が悪いとカビが発生してしまう原因に。天気の良い日が続くタイミングを狙って、乾燥ゴーヤを作るようにしましょう。夕方以降も湿度が高まるため、少し手間ですが、かならず室内に取り込んで冷蔵庫へ。翌朝、ふたたび同じように天日干しをおこないましょう。

・調味して保存


©️https://www.photo-ac.com/



時間に余裕があるときには、常備菜として調味してから保存しておくのはいかがでしょうか。普段のお食事に一品足したいときや、お弁当のスペースが余ってしまったときなどに大活躍してくれます。

ゴーヤチャンプルーやゴーヤカレーなど、定番料理しか使い方が思い浮かばない…という方にも、うってつけです。

■ゴーヤの保存におすすめのレシピ

・かつお節香る!ゴーヤの佃煮



甘辛い味付けで独特な苦みがまろやかになるため、家族みんなで楽しむことができる一品です。

材料(2人分)

ゴーヤ1本
<調味料>
三温糖60g
酢大さじ1
しょうゆ大さじ1.5
かつお節3g
白ゴマ少々

作り方

手順1:ゴーヤは縦半分に切って、スプーンで種とワタを取り除く。幅7~8mmの半月切りにして熱湯でゆで、ザルに上げて水気をきる。
手順2:鍋に(1)のゴーヤ、<調味料>の材料を加え、弱めの中火で煮汁がほとんどなくなるまで煮る。約20~30分位で煮上がります。
手順3:かつお節、白ゴマを加えて混ぜ合わせる。きれいな保存容器に入れて冷蔵庫保存してください。
レシピ
簡単で保存が効く!ゴーヤの佃煮 苦味抑え目
簡単で保存が効く!ゴーヤの佃煮 苦味抑え目

  • 35分
  • 149 Kcal


・ゴーヤのピクルス



ゴーヤが使いきれそうにない場合には、ピクルスにするのも良いですよ。長期保存が可能なうえに、さっぱりとした味わいが暑い夏の季節にもピッタリです。

材料(2人分)

ゴーヤ1/2~1本
塩小さじ1
<ピクルス液>
リンゴ酢100ml
白ワイン100ml
砂糖30g
塩小さじ2
赤唐辛子1本
粒コショウ2~3粒
ニンニク1/2片
ショウガ1/2片

下準備

ゴーヤは縦半分に切って種とワタを取り、幅1cmに切る。塩で軽くもんでおく。<ピクルス液>の赤唐辛子は軸と種を取って半分に割り、その他の<ピクルス液>の材料と小鍋に合わせ、ひと煮たちさせて冷ましておく。

作り方

手順1:たっぷりの熱湯にゴーヤを塩ごと加え、サッとゆでてザルに上げる。
手順2:熱いうちに(1)を<ピクルス液>に加えて漬け、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する。翌日から食べられます。(ヒント)漬ける時間は調理時間に含みません。
レシピ
ゴーヤのピクルス
ゴーヤのピクルス

どっさりとれたゴーヤは新鮮なうちに保存食にしてしまいましょう!ゴーヤのほろ苦さとさわやかな酸味が合…

  • 15分
  • -


■お好みの保存方法で、日持ちしにくいゴーヤを長く味わおう!

©️https://www.photo-ac.com/



「安売りをしていたから、ついつい大量に買ってしまった」「グリーンカーテンからたくさんのゴーヤが収穫できた」なんていうときでも、4種類もの保存方法があれば安心ですね。とくに乾燥してから保存したり、調味してから保存したりすれば、生のゴーヤとは異なる味わいを楽しむことができ、ゴーヤ料理の幅が広がります。

ぜひ、お好みの保存方法を試しながら、夏野菜の王様・ゴーヤを堪能しましょう!
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ