働くママの食事づくりの強い味方が、常備菜。週末に作り置きをしておけば、忙しい平日もサッと食卓に出すことができます。でも、そんな便利な常備菜も、扱い方を間違えると食中毒を招く危険性が。
常備菜づくりで見落としがちな注意点を、しっかりおさえておきましょう。

実は冷蔵庫の中は意外とカビが発生しやすい場所。「カビはジメジメした温かいところに生えるもの」と思い込みがちですが、温度の低い冷蔵庫内でもカビは活動可能。増殖のスピードが遅くなるだけで、死滅することはないのです。
常備菜を保存するための冷蔵庫がカビの温床になっていては困りますよね。冷蔵庫内は清潔を保つように心がけ、食べ物のクズや汁がついたままにならないようにしましょう。ときどき消毒用のアルコールで拭くのもおすすめです。
常備菜を作るときは、普段のおかずよりも少し濃いめの味付けにするのがポイント。料理の味は冷めると薄く感じるので、少し濃くても美味しく食べられますよ。
濃い味付けだと「子どもが塩分をとりすぎてしまうのでは?」と心配な方は、同じような働きをする酢や、ショウガ、にんにく、スパイスなどを上手に利用してみてください。
根菜類についた土には、食中毒の原因になるセレウス菌やウェルシュ菌などがついていることがあります。これらの菌は熱に強い性質を持ち、加熱調理で完全に死滅させることが難しいのです。
また、堆肥を使って育てる有機栽培の野菜などには、大腸菌群が付着している可能性もあります。
根菜類は調理前に水でよく洗い、土をきれいに取り除きましょう。調理後はあら熱を取ったらすぐに冷蔵庫で冷やし、菌の増殖を防ぐことも大切です。
ガラスやホーロー製の容器であれば煮沸消毒や熱湯消毒がおすすめ。プラスチック製の容器を使用する場合は、アルコール除菌スプレーなどで拭いておきましょう。
保存中も、冷蔵庫からの出し入れの際に触ることが多いフタ部分は、こまめに除菌しておくと安心ですよ。
毎日の食事の「もう一品」やお弁当のおかずなど、便利に使える常備菜。食中毒を招いてしまわないように、きちんと気をつけておきましょう。
常備菜づくりで見落としがちな注意点を、しっかりおさえておきましょう。

© karin - Fotolia.com
目次 [閉じる]
■冷蔵庫は意外とカビが発生しやすい!
冷蔵庫や冷凍庫の中で保存する常備菜。「温度が低いから菌が繁殖する心配なし」と油断していませんか?実は冷蔵庫の中は意外とカビが発生しやすい場所。「カビはジメジメした温かいところに生えるもの」と思い込みがちですが、温度の低い冷蔵庫内でもカビは活動可能。増殖のスピードが遅くなるだけで、死滅することはないのです。
常備菜を保存するための冷蔵庫がカビの温床になっていては困りますよね。冷蔵庫内は清潔を保つように心がけ、食べ物のクズや汁がついたままにならないようにしましょう。ときどき消毒用のアルコールで拭くのもおすすめです。
■濃いめの味付けで細菌の増殖をおさえる
醤油や塩、砂糖、みりんなどの調味料には、微生物の発生や増殖をおさえる働きがあるといわれています。常備菜を作るときは、普段のおかずよりも少し濃いめの味付けにするのがポイント。料理の味は冷めると薄く感じるので、少し濃くても美味しく食べられますよ。
濃い味付けだと「子どもが塩分をとりすぎてしまうのでは?」と心配な方は、同じような働きをする酢や、ショウガ、にんにく、スパイスなどを上手に利用してみてください。
■根菜類についた土には、食中毒の原因になる菌も
常備菜にはにんじんやゴボウ、れんこんなどの根菜類もよく使われます。このとき注意したいのが、根菜類についている土です。根菜類についた土には、食中毒の原因になるセレウス菌やウェルシュ菌などがついていることがあります。これらの菌は熱に強い性質を持ち、加熱調理で完全に死滅させることが難しいのです。
また、堆肥を使って育てる有機栽培の野菜などには、大腸菌群が付着している可能性もあります。
根菜類は調理前に水でよく洗い、土をきれいに取り除きましょう。調理後はあら熱を取ったらすぐに冷蔵庫で冷やし、菌の増殖を防ぐことも大切です。
■保存容器の正しい消毒法は?
いくら調理のときに衛生面に気を配っても、常備菜を入れる容器に菌が付着していては意味がありません。保存に使う容器も、あらかじめ除菌をしておくとよいでしょう。ガラスやホーロー製の容器であれば煮沸消毒や熱湯消毒がおすすめ。プラスチック製の容器を使用する場合は、アルコール除菌スプレーなどで拭いておきましょう。
保存中も、冷蔵庫からの出し入れの際に触ることが多いフタ部分は、こまめに除菌しておくと安心ですよ。
毎日の食事の「もう一品」やお弁当のおかずなど、便利に使える常備菜。食中毒を招いてしまわないように、きちんと気をつけておきましょう。
-
定番常備菜!鶏とレンコンの煮物
-
定番常備菜!サツマイモの甘辛煮
-
常備菜にもオススメ!キノコのオイルソテー
-
常備菜にぴったり!キノコの佃煮
-
常備菜!定番ヒジキの煮物
-
常備菜にぴったり!キノコのマリネ
-
これだけで味が決まる!たっぷりキノコの常備菜
-
キノコのクイックスープ
-
簡単常備菜!水菜のナムル にんにくの香りが食欲そそる
-
常備菜にも嬉しい五目豆煮
食コラム記事ランキング
- 1 「ナス」と「豚肉」だけで作るご飯がススム最強おかず【材料2つで完成するおかず】
- 2 カルディやコストコで購入した大容量の「コチュジャン」使い切りオススメレシピ5選
- 3 ピンチな時はこれに限る!「卵」と「小麦粉」で作る家計お助けレシピ5選
- 4 「ジャガイモとベーコン」だけでここまでできる!【材料2つで完成するおかず】
- 5 一度味わったらやみつきに! 「鶏もも肉」が主役の簡単激ウマレシピ5選
- 6 捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピ5選
- 7 【カルディ】話題沸騰!最強の調味料「青いにんにく辣油」のベストマッチな食べ方を徹底調査!
- 8 「レンコンとひき肉」は黄金の組み合わせ!万能おかずオススメ8選【材料2つで完成するおかず】
- 9 お弁当やレジャーのお供にも! パクパク食べられる「おにぎり」人気レシピ5選
- 10 【カルディ】の台湾屋台の素が楽しすぎる!あの屋台の味が再現できるレシピ5選
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
冷めてもカリッとジューシー!基本の唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 01:48
-
ニラ玉スープ がおいしい!
ゲストさん 01:36
-
白菜のサッパリ漬け がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
ニラ玉スープ がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
牛肉とトマトの中華炒め がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
ツナとトマトソースのワンポットパスタ がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
フライド大根 がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
めかぶトロロ がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
簡単すぐできる!豚こま切れ肉のスタミナ炒め by保田 美幸さん がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
小芋と豚肉のみそ汁 がおいしい!
eriさん 05/21
-
切干し大根の煮物 がおいしい!
eriさん 05/21
-
アジフライの簡単定番レシピ 中はふっくら衣サクサク by山下 和美さん がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
15分で簡単!やみつき鶏もも肉のしょうゆ煮 by野口 ゆかさん がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
ゴボウのバターソテー がおいしい!
ゲストさん 05/21
-
15分で簡単!やみつき鶏もも肉のしょうゆ煮 by野口 ゆかさん がおいしい!
ゲストさん 05/21
ウーマンエキサイト特集