大阪では「まむし」を食べる!? 東と西で違う“うなぎ”の話
2016年8月18日 23:00
夏になると、うなぎが食べたくなりますよね。滋養強壮の効果があるとされるうなぎは、夏バテ防止にも最適な食材です。

うなぎといえば「土用の丑の日」ですが、大阪では「まむし」を食べるそう。意外と知らない日本人が大好きなうなぎのこと、紹介します。
なぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか。
うなぎは秋から冬にかけて旬の食材です。江戸時代のうなぎ屋が、夏場は客足が減って困ると当時、博学で有名な平賀源内に相談すると、「本日、土用の丑の日」と書いた看板を立てるようアドバイスしました。
すると、その店は大繁盛。ほかのうなぎ屋にも広がり、土用の丑の日にはうなぎを食べる風習が定着したといわれています。
江戸時代は、「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という説があったそうで、平賀源内はそこからヒントを得たとされています。
その語源は諸説あり、ご飯にうなぎを「まぶす」ことからという説や、うなぎを蒸して油を抜く「真蒸す」という説などともいわれています。
●うなぎのさばき方にも違いあり
江戸時代、武士社会が強い関東では切腹をイメージさせる腹開きは縁起が悪いとされ、背開きになりました。
一方、商人文化が強い関西では、腹を割った人間関係になるようにと、腹開きが主流になったとされています。
●焼き方にも東と西で特徴が
関東はさばいたうなぎを1串サイズに切って串を打ち、一度白焼きにします。その後、蒸して脂を落とし、タレを塗りながら焼きます。蒸すことで小骨や皮まで柔らかい蒲焼きに仕上がります。
関西では、さばいたままの長さでタレを塗りながら焼いていきます。蒸す工程がないので、しっかりとした食感の蒲焼きになります。

© NOBU - Fotolia.com
うなぎといえば「土用の丑の日」ですが、大阪では「まむし」を食べるそう。意外と知らない日本人が大好きなうなぎのこと、紹介します。
目次 [閉じる]
■夏だけじゃない、土用の丑の日
江戸時代から、真夏の土用の丑の日にうなぎを食す慣習があります。2016年は7月30日でした。土用の丑の日は春夏秋冬それぞれにあって、2016年は10月22日(土)と11月3日(木)が残るその日です。なぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか。
うなぎは秋から冬にかけて旬の食材です。江戸時代のうなぎ屋が、夏場は客足が減って困ると当時、博学で有名な平賀源内に相談すると、「本日、土用の丑の日」と書いた看板を立てるようアドバイスしました。
すると、その店は大繁盛。ほかのうなぎ屋にも広がり、土用の丑の日にはうなぎを食べる風習が定着したといわれています。
江戸時代は、「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という説があったそうで、平賀源内はそこからヒントを得たとされています。
■東と西で違う、うなぎのアレコレ
ある土用の丑の日、大阪出身の友人に「まむし丼、たべにいこ」と誘われてびっくりしたことがあります。そう、関西ではうなぎを「まむし」というのです。その語源は諸説あり、ご飯にうなぎを「まぶす」ことからという説や、うなぎを蒸して油を抜く「真蒸す」という説などともいわれています。
●うなぎのさばき方にも違いあり
江戸時代、武士社会が強い関東では切腹をイメージさせる腹開きは縁起が悪いとされ、背開きになりました。
一方、商人文化が強い関西では、腹を割った人間関係になるようにと、腹開きが主流になったとされています。
●焼き方にも東と西で特徴が
関東はさばいたうなぎを1串サイズに切って串を打ち、一度白焼きにします。その後、蒸して脂を落とし、タレを塗りながら焼きます。蒸すことで小骨や皮まで柔らかい蒲焼きに仕上がります。
関西では、さばいたままの長さでタレを塗りながら焼いていきます。蒸す工程がないので、しっかりとした食感の蒲焼きになります。
食コラム記事ランキング
- 1 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
- 2 1位は豚つけそば!「冷たいそば」人気レシピTOP10|つけそば・和えそば・サラダそばが登場
- 3 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 4 ピリ辛ジューシー!ジャマイカ名物「ジャークチキン」と絶品スパイスチキンのレシピを一挙に紹介
- 5 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 6 【今日の献立】2025年6月14日(土)「ナスの中華風キーマカレー」
- 7 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 8 【ローソン新作】これで181円?!「盛りすぎ!大きなチョコシュー」クリームがあふれちゃう! 実食レポ
- 9 梅マイスター直伝!自家製「梅」レシピ総まとめ~梅酒から、梅干し、梅醤油、梅びしおまで
- 10 火を使わず3分!豆苗とツナのごまマヨサラダ【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」42】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
たくあんと枝豆の混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 13:17
-
シンプル!小松菜のツナマヨ炒め 子どももペロリ がおいしい!
ナオミさん 13:14
-
焼きビーフン がおいしい!
ゲストさん 12:09
-
ザク切りキャベツのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 11:43
-
チキンメンチカツ がおいしい!
ゲストさん 11:16
-
梅ささ身フライ がおいしい!
ゲストさん 11:16
-
たくあんと枝豆の混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 11:15
-
食べ応え満点!牛すき釜玉うどん by ぐっち夫婦 がおいしい!
ゲストさん 10:45
-
たっぷり夏野菜の冷製パスタ がおいしい!
金ちゃんさん 10:31
-
たっぷり夏野菜の冷製パスタ がおいしい!
ゲストさん 10:31
-
ブリの梅ニンニク照り焼き がおいしい!
ゲストさん 10:24
-
たくあんと枝豆の混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 10:23
-
チンゲン菜の煮びたし がおいしい!
ゲストさん 10:20
-
たっぷり夏野菜の冷製パスタ がおいしい!
ゲストさん 09:55
-
たっぷり夏野菜の冷製パスタ がおいしい!
makoさん 09:28