骨董店を覗くと、無造作に積まれた器のなかに青と白の絵皿をみつけることができます。1枚300~500円程度と安価で購入できるこの絵皿、明治から昭和にかけて大量生産された「印判」と呼ばれる器です。日々の食卓で使われ、型紙を使って絵付けされたために、大量生産されました。描かれるモチーフは草花や動物、風景などバラエティに富み、なかには時代背景を思い浮かべさせられるものもあります。そんなアンティークのなかでも手に入りやすい「印判」の魅力をご紹介しましょう。
明治時代に普及した印判ですが、遡ると江戸時代の元禄年間に始まったと考えられています。当時はハンコを押印する要領で絵付けされたといわれ、現在残るものの多くが、1枚数万円、5枚セットであれば数十万円するほど高値で取引されています。明治時代に入ると海外の技術が伝わり、印判は銅板転写で絵付けが始まりました。そば猪口や酒器、茶碗など生活で使われる陶器類が、その技術で造られるようになったのです。
左の印判は東都(現在の東京)の品川、隅田川、八幡山と当時の名所が描かれています。
目次 [閉じる]
江戸時代に始まった印判の歴史

コレクターも多い、文化・生活・世相がわかる「図変わり印判」

-
バラエティ蒸しパン
-
ふわふわ!ホタテとチーズとちくわのバラエティ天ぷら
-
季節感を手軽に!シンプル焼きタケノコ
-
基本の生地3種
-
いろいろフライ
-
鶏と野菜の揚げ盛り
-
具だくさん!塩もみ大根とホタテの混ぜまぜサラダ
-
ホットプレートで!ふんわりプチお好み焼き
フードランキング
- 1 子どもにもオススメ!レパートリーに加えたい「ブリの中華あんかけ」
- 2 今の時代にピッタリ!簡単・おしゃれ・使える「ホイル焼き」レシピ9選
- 3 熱々を白ワインといかが? 「カキとホウレン草のグラタン」
- 4 ニラとナンプラーがあとを引く「鶏ひき肉とニラのタイ風ライス」
- 5 春野菜の甘みとトマトの酸味が詰まったソースでいただく「鶏肉と春野菜のトマトソースパスタ」
- 6 【渋谷】駅直結で買えるおいしい手土産4選。スイーツエキスパートのお墨付き!
- 7 見た目も美しいグラスパフェ5選~大阪編~
- 8 「不思議の国のアリス」着想のアフタヌーンティーが東京で、うさ耳ムースやチェシャ猫マカロンなど
- 9 コンラッド大阪“世界を旅する”苺スイーツビュッフェ、3月は韓国・4月はバリがテーマに
- 10 熱く優しい、ファッショナブルな挑戦。香川照之が手掛ける昆虫×服育プロジェクト〈INSECT MARKET〉。
フードランキング
最新のおいしい!
-
煮崩れしない!基本の魚の煮付け がおいしい!
ゲストさん 00:28
-
ブロッコリーのペペロンチーノ がおいしい!
くりきんとんさん 00:08
-
ホウレン草入り卵焼き がおいしい!
ゲストさん 00:04
-
水菜ナムル がおいしい!
ゲストさん 00:03
-
カツオのレアハーブ揚げ がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
お茶漬けの素で食べやすく!お茶漬けオートミール粥 がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
水菜ナムル がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
鶏むね肉の柔らか唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
ホタルイカと新玉ネギのマリネ がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
トマトとクリームチーズのカナッペ がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
水菜ナムル がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
モヤシの卵とじ がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
水菜ナムル がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
水菜ナムル がおいしい!
ゲストさん 03/07
-
回鍋肉(ホイコーロー) がおいしい!
ゲストさん 03/07
ウーマンエキサイト特集