知っておきたい!「玄米」のおいしい炊き方&レシピ2選~水加減がわかって失敗しない
2025年1月6日 06:00
毎日の食卓に玄米をごはんを取り入れたいけれど、おいしい炊き方が分からない、という方は多いのではないでしょうか?
芯が残ったり、やわらかすぎたりと失敗してしまうことも。
今回は、炊飯器で炊く際の水加減や、白米との割合なども解説します。
玄米を使ったおすすめレシピ2選も必見です!
玄米モードがない場合は、水をきっちり計量するのがおいしく炊くポイント。普通炊きモードの目盛りの1〜2mm上、100ml程度多く入れて炊くとちょうど良いですよ。
また、玄米だけだと食べにくい方は白米を入れて炊く方法もおすすめ。白米2:玄米1の割合にすると玄米の栄養を摂りつつ、食べやすさもアップしますよ。水の量は、玄米炊きと同じでOKです。
炊飯器で炊ける発芽玄米を使うと、失敗なく玄米を炊くことができますよ。こちらは、芽ヒジキと油揚げと一緒にみりんやしょうゆなどで炊く滋味深い一杯。玄米独特の香りが気になる方も、ヒジキの風味でグッと食べやすくなりますよ。冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめ。
トロロのネバネバ感と玄米の食感が好相性。玄米に白米を混ぜて炊くため、パサつきすぎず食べやすいのも良いですね。とろろごはんに合うように、炊飯器に入れる水の量はやや少な目がおすすめ。硬めに炊くことで、とろろとの一体感を楽しめます。
炊飯器用の発芽玄米や無洗タイプの玄米もあるので、上手に活用すると準備の手間が省けます。
炊き込みご飯やとろろご飯は、玄米が初めての方も食べやすいです。ぜひ、毎日の食卓に玄米を取り入れましょう。
芯が残ったり、やわらかすぎたりと失敗してしまうことも。
今回は、炊飯器で炊く際の水加減や、白米との割合なども解説します。
玄米を使ったおすすめレシピ2選も必見です!
目次 [閉じる]
■これで失敗なし! 玄米をおいしく炊くコツ
玄米を炊く方法はいくつかありますが、一番簡単なのは炊飯器で炊く方法。玄米モードがある炊飯器は、目盛り通りに水を入れて炊きましょう。玄米モードがない場合は、水をきっちり計量するのがおいしく炊くポイント。普通炊きモードの目盛りの1〜2mm上、100ml程度多く入れて炊くとちょうど良いですよ。
また、玄米だけだと食べにくい方は白米を入れて炊く方法もおすすめ。白米2:玄米1の割合にすると玄米の栄養を摂りつつ、食べやすさもアップしますよ。水の量は、玄米炊きと同じでOKです。
【滋味深い】ヒジキの玄米ご飯
ヒジキの玄米ご飯
【材料】(2人分)
玄米(炊飯器で炊ける発芽玄米を使用) 1.5合
芽ヒジキ 8g
油揚げ 1/2~2/3枚
<調味料>
酒 大さじ 1
塩 少々
みりん 小さじ 1
しょうゆ 大さじ 1
ミツバ(刻み) 1/2束分
【下準備】
1、玄米はサッと水洗いし、ザルに上げる。油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。
2、芽ヒジキはたっぷりの水で柔らかくもどし、ザルに上げて流水で水洗いし、水気をきる。
【作り方】
1、炊飯器に洗った玄米、<調味料>の材料を入れ、通常に炊く水量線まで分量外の水を加えてひと混ぜする。芽ヒジキ、油揚げをのせ、スイッチを入れる。
2、炊き上がったら10~15分蒸らして全体に大きく混ぜ、ミツバを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
【このレシピのポイント・コツ】
お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
【材料】(2人分)
玄米(炊飯器で炊ける発芽玄米を使用) 1.5合
芽ヒジキ 8g
油揚げ 1/2~2/3枚
<調味料>
酒 大さじ 1
塩 少々
みりん 小さじ 1
しょうゆ 大さじ 1
ミツバ(刻み) 1/2束分
【下準備】
1、玄米はサッと水洗いし、ザルに上げる。油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。
2、芽ヒジキはたっぷりの水で柔らかくもどし、ザルに上げて流水で水洗いし、水気をきる。
【作り方】
1、炊飯器に洗った玄米、<調味料>の材料を入れ、通常に炊く水量線まで分量外の水を加えてひと混ぜする。芽ヒジキ、油揚げをのせ、スイッチを入れる。
2、炊き上がったら10~15分蒸らして全体に大きく混ぜ、ミツバを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
【このレシピのポイント・コツ】
お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
炊飯器で炊ける発芽玄米を使うと、失敗なく玄米を炊くことができますよ。こちらは、芽ヒジキと油揚げと一緒にみりんやしょうゆなどで炊く滋味深い一杯。玄米独特の香りが気になる方も、ヒジキの風味でグッと食べやすくなりますよ。冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめ。
【食感豊か】発芽玄米トロロ
発芽玄米トロロ
【材料】(4人分)
玄米 1.5合
お米 1合
昆布(10cm角) 1枚
大和芋 300g
<合わせだし>
だし汁 100ml
酒 大さじ 1
薄口しょうゆ 大さじ 3
塩 小さじ 1/2
納豆 3パック
刻みネギ 大さじ 4
卵黄 4個
刻みのり 適量
青のり 適量
<ワサビじょうゆ>
練りワサビ 適量
しょうゆ 適量
【下準備】
1、お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。洗ったお米と発芽玄米を混ぜ合わせ、すし飯量の水加減をして汚れを拭き取った昆布をのせ、普通に炊く。(今回は洗わなくてもいい発芽玄米を使いました)
2、大和芋は皮をむき、水に放つ。
3、<合わせだし>を混ぜ合わせる。
【作り方】
1、大和芋の水気を拭き取り、すり鉢又は細かめのおろし器ですりおろす。
長芋で作ると少し柔らかくなりますが、長芋の量を増やしてだし汁を減らして下さい。
2、混ぜ合わせた<合わせだし>を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
3、炊き上がったら昆布を取りだして発芽玄米ご飯を全体に混ぜ合わせ、器にによそい2のトロロ汁を掛ける。
4、納豆をのせ、納豆の中心にくぼみを作って刻みネギ、卵黄をのせ、お好みで刻みのりや青のりを掛け、<ワサビじょうゆ>を掛けていただきます。
【このレシピのポイント・コツ】
しょうゆ大さじ1、みそ大さじ3を加えて味付けをして、みそ味のトロロ汁も美味しいですよ。
【材料】(4人分)
玄米 1.5合
お米 1合
昆布(10cm角) 1枚
大和芋 300g
<合わせだし>
だし汁 100ml
酒 大さじ 1
薄口しょうゆ 大さじ 3
塩 小さじ 1/2
納豆 3パック
刻みネギ 大さじ 4
卵黄 4個
刻みのり 適量
青のり 適量
<ワサビじょうゆ>
練りワサビ 適量
しょうゆ 適量
【下準備】
1、お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。洗ったお米と発芽玄米を混ぜ合わせ、すし飯量の水加減をして汚れを拭き取った昆布をのせ、普通に炊く。(今回は洗わなくてもいい発芽玄米を使いました)
2、大和芋は皮をむき、水に放つ。
3、<合わせだし>を混ぜ合わせる。
【作り方】
1、大和芋の水気を拭き取り、すり鉢又は細かめのおろし器ですりおろす。
長芋で作ると少し柔らかくなりますが、長芋の量を増やしてだし汁を減らして下さい。
2、混ぜ合わせた<合わせだし>を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
3、炊き上がったら昆布を取りだして発芽玄米ご飯を全体に混ぜ合わせ、器にによそい2のトロロ汁を掛ける。
4、納豆をのせ、納豆の中心にくぼみを作って刻みネギ、卵黄をのせ、お好みで刻みのりや青のりを掛け、<ワサビじょうゆ>を掛けていただきます。
【このレシピのポイント・コツ】
しょうゆ大さじ1、みそ大さじ3を加えて味付けをして、みそ味のトロロ汁も美味しいですよ。
トロロのネバネバ感と玄米の食感が好相性。玄米に白米を混ぜて炊くため、パサつきすぎず食べやすいのも良いですね。とろろごはんに合うように、炊飯器に入れる水の量はやや少な目がおすすめ。硬めに炊くことで、とろろとの一体感を楽しめます。
■玄米のおいしい炊き方をマスターしよう!
玄米をおいしく炊くコツは、水加減。白米を炊くときよりもやや多めの水で炊くのがポイントです。何度か試して、好みの炊き加減を見つけてみてくださいね。炊飯器用の発芽玄米や無洗タイプの玄米もあるので、上手に活用すると準備の手間が省けます。
炊き込みご飯やとろろご飯は、玄米が初めての方も食べやすいです。ぜひ、毎日の食卓に玄米を取り入れましょう。
食コラム記事ランキング
- 1 モロッコ発老舗ブランド「バシャコーヒー」銀座に初上陸、200種類以上の100%アラビカコーヒーなど
- 2 この冬食べたい♪体の芯から温まる【鶏もも肉】のレシピ3選~酒粕・梅酒・ネギを大活用!
- 3 モロゾフ×英国老舗紅茶「リントンズ」25年バレンタインチョコ、“紅茶缶入り”アールグレイトリュフ
- 4 【無限に食べられる 】レタスサラダのレシピ3選~中華風と洋風が登場!簡単でおいしい
- 5 体がホカホカになる【大根】レシピ3選~冬にぴったりな鍋や煮物で家族みんなが笑顔に♪
- 6 治一郎の冬限定「ショコラバウムクーヘン」“甘いチョコ×カカオ感”広がるしっとりバウム
- 7 サッポロビールから「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦イラスト入り限定ヱビスビール
- 8 【殿堂入り】厚揚げの珠玉レシピ〜たった5分で作れるのに絶品!厚揚げの栄養や保存方法も紹介
- 9 【ミスド×ピエール マルコリーニ】こだわり詰まったショコラドーナツ&50周年記念オールドファッション実食レポ
- 10 じゃがいも余ってない!?ザクザク食感がたまらない「ローストポテト」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」37】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
エビの黒酢炒め がおいしい!
ゲストさん 18:48
-
メカジキのソテー粒マスタード風味 がおいしい!
ゲストさん 18:44
-
きんぴら大根 がおいしい!
ゲストさん 18:06
-
大根とツナの煮物 がおいしい!
ゲストさん 18:04
-
ネギとショウガのスープ がおいしい!
ゲストさん 17:48
-
モヤシと桜エビのナンプラー炒め がおいしい!
ゲストさん 17:15
-
ネギとショウガのスープ がおいしい!
ゲストさん 17:12
-
エビの黒酢炒め がおいしい!
ゲストさん 17:12
-
ニンジンとキャベツの白和え風サラダ がおいしい!
ゲストさん 17:10
-
ハンバーグ がおいしい!
ゲストさん 17:06
-
ニンジンとキャベツの白和え風サラダ がおいしい!
ゲストさん 16:10
-
エビの黒酢炒め がおいしい!
ゲストさん 15:55
-
エビの黒酢炒め がおいしい!
ゲストさん 14:11
-
豚肉の重ねカツ がおいしい!
グラニースミスさん 14:02
-
エビの黒酢炒め がおいしい!
ゲストさん 11:44
ウーマンエキサイト特集