スッキリおいしい!【レモン水】の作り方〜デトックス&美容に役立つドリンクや夏向けのティーも
2024年8月2日 06:00
コップ1杯の水にレモンを絞るだけで作れる「レモン水」は、爽やかな飲み口で暑い夏にぴったり!
レモン水を習慣に取り入れると、さまざま美容・健康効果も期待できますよ。

今回は、「レモン水」に期待できる効果を徹底解説し、デトックスウォーターの作り方をご紹介。
また、暑さで疲れた体を癒してくれるドリンクレシピ【10選】をセレクトしました。美容・健康ドリンクから、爽やかなソーダ系ドリンク、オシャレなフルーツティーなど満載です。ぜひ参考にしてください。

レモンにはビタミンCが豊富に含まれており、レモン果汁100gあたりに含まれるビタミンCは50mg。コラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力を保つ効果があるとされます。朝の一杯のレモン水は、美肌を目指す方におすすめです。
レモンに含まれる「モノグルコシルヘスペリジン」という成分はナトリウムとカリウムの濃度を調整し、静脈を拡張する作用があるとされています。むくみが気になるときにはレモン水を飲むと、スッキリしやすくなるでしょう。
レモンに含まれるビタミンCには、免疫力を高める作用があります。レモン水でビタミンCを摂取することで免疫力が高まり、風邪や感染症にかかりにくい健康的な体を目指せそうですね。
レモンに含まれるクエン酸には、唾液・胃液の分泌を促す作用があります。唾液や胃液には消化酵素が含まれるため、消化吸収能力が高まり、食べものから摂取した栄養素が吸収されやすくなるとか。このことから、レモン水は食事のおともに最適と言えます。

レモンに含まれるクエン酸は疲労の原因となる「乳酸」の分解を促してくれ、疲労回復効果が期待できます。運動後や仕事で疲れたときなどに、レモン水を飲んでゆっくり休むと、筋肉の疲れやだるさを緩和できる可能性があるでしょう。
レモンの香り成分「リモネン」は脳がリラックス状態のときに出る「α波」が増大することが分かっており、リラックス効果やストレス緩和が期待できます。休憩中にレモン水を飲むと、爽やかな香りと軽めの酸味でリフレッシュできそうですね。
レモンに含まれるクエン酸は酸性であるため、口腔内のpH値を下げて、口臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えられるそうです。そのため、口腔内がネバつきやすい寝起きや、誰かと会う予定の前などにレモン水を飲むのも◎。
以上のように、さまざまな効果が期待できる「レモン水」ですが、飲みすぎには注意です。過剰に摂取すると、胃粘膜を刺激してしまい、痛みを引き起こしてしまう恐れがあります。目安として1日2杯程度を摂取するようにしましょう。

リンゴの自然な甘みが効いた一杯です。豆乳でさっぱりとヘルシーに。お腹の調子を整えたり、美肌に導かれたりする効果も期待できます。ミキサーで混ぜ合わせるだけと簡単で、朝食やおやつにもおすすめです。

甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富。バナナとヨーグルトと合わせてスムージーにすれば、さっぱりしたなかに、適度な甘みを感じて飲みやすいです。腹持ちも良いので、朝の一杯にいかがでしょうか。

市販のトマトジュースにオリーブ油を加えて、レンジで温めるだけ! トマトに含まれるリコピンは抗酸化力が高く、オイルと一緒に摂取+温めることで吸収率が格段にUPするとされています。食前に飲むと、ダイエット効果が期待できそうです。

梅酒にスライスしたショウガをプラスすると、甘さを抑えられてサッパリ感がUP! 炭酸水でお好きな濃さに調節しましょう。 炭酸のほど良い口当たりが飲みやすく、脂っこい食事に合わせたり、お風呂上りに飲んだりがおすすめ。

冷凍ミックスベリーを使う、見た目も華やかなソーダドリンクです。ベリーの甘酸っぱい香りと爽やかな飲み口で大人はもちろん、お子様にも◎。デザート感覚で楽しめ、パーティーメニューとしても活躍してくれそうですね。

キウイの果肉がゴロッと入った、即席フレッシュソーダです。ミントの爽やかな香りが朝にもぴったり。大人はジントニックやスパークリングワインで割って、カクテル風に仕上げても良いですね。

カットしたフルーツと砂糖をあらかじめ混ぜてなじませておくのがポイント。果実の風味が紅茶によって際立ち、贅沢な味わいを堪能できます。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしにもぴったりです。

ルイボスティーにイチゴジャムで甘みをプラス。ルイボスティーの独特な味が苦手な方でも飲みやすいです。お好みで冷凍ベリーを浮かばせれば、より華やかな見た目に。

オレンジの爽やかさとスパイシーさが絶妙なバランス。ショウガやシナモンは血の巡りを良くするとされています。冷房で体が冷えたときにも、ぜひお試しを。紅茶はダージリンやアッサムなどがよく合います。

ブドウの芳醇な香りが楽しめる、贅沢なフルーツティーです。ブドウは少し潰しておくと、風味が豊かになります。爽やかな甘みとすっきりとした後味で、気分をリフレッシュしたいときに最適です。
カラダにやさしいレモン水は、暑い季節を乗り切る強い味方! 今回ご紹介したドリンクを作って、家族みんなでおいしく水分補給をしましょう。
レモン水を習慣に取り入れると、さまざま美容・健康効果も期待できますよ。

今回は、「レモン水」に期待できる効果を徹底解説し、デトックスウォーターの作り方をご紹介。
また、暑さで疲れた体を癒してくれるドリンクレシピ【10選】をセレクトしました。美容・健康ドリンクから、爽やかなソーダ系ドリンク、オシャレなフルーツティーなど満載です。ぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
■「レモン水」に期待できる効果
ここでは、レモン水を飲んで期待できる7つの効果をご紹介していきます。
(1)美肌
レモンにはビタミンCが豊富に含まれており、レモン果汁100gあたりに含まれるビタミンCは50mg。コラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力を保つ効果があるとされます。朝の一杯のレモン水は、美肌を目指す方におすすめです。
(2)むくみ改善
レモンに含まれる「モノグルコシルヘスペリジン」という成分はナトリウムとカリウムの濃度を調整し、静脈を拡張する作用があるとされています。むくみが気になるときにはレモン水を飲むと、スッキリしやすくなるでしょう。
(3)免疫力を高める
レモンに含まれるビタミンCには、免疫力を高める作用があります。レモン水でビタミンCを摂取することで免疫力が高まり、風邪や感染症にかかりにくい健康的な体を目指せそうですね。
(4)消化吸収をサポート
レモンに含まれるクエン酸には、唾液・胃液の分泌を促す作用があります。唾液や胃液には消化酵素が含まれるため、消化吸収能力が高まり、食べものから摂取した栄養素が吸収されやすくなるとか。このことから、レモン水は食事のおともに最適と言えます。
(5)疲労回復

レモンに含まれるクエン酸は疲労の原因となる「乳酸」の分解を促してくれ、疲労回復効果が期待できます。運動後や仕事で疲れたときなどに、レモン水を飲んでゆっくり休むと、筋肉の疲れやだるさを緩和できる可能性があるでしょう。
(6)リラックス
レモンの香り成分「リモネン」は脳がリラックス状態のときに出る「α波」が増大することが分かっており、リラックス効果やストレス緩和が期待できます。休憩中にレモン水を飲むと、爽やかな香りと軽めの酸味でリフレッシュできそうですね。
(7)口臭予防
レモンに含まれるクエン酸は酸性であるため、口腔内のpH値を下げて、口臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えられるそうです。そのため、口腔内がネバつきやすい寝起きや、誰かと会う予定の前などにレモン水を飲むのも◎。
以上のように、さまざまな効果が期待できる「レモン水」ですが、飲みすぎには注意です。過剰に摂取すると、胃粘膜を刺激してしまい、痛みを引き起こしてしまう恐れがあります。目安として1日2杯程度を摂取するようにしましょう。
■朝の水分補給に【キュウリとレモンのデトックスウォーター】の作り方
キュウリとレモンを水に浸けておくだけでOK。使うお水は天然水がおすすめです。さっぱりと爽やかな飲み口でおいしく水分補給できます。キュウリとレモンのデトックスウォーター

【材料】(2人分)
キュウリ 1/2~1本
レモン(国産:スライス) 6枚
水 600ml
【下準備】
1、キュウリはピーラーで縦にスライスする。

【作り方】
1、全ての材料を入れ、2時間浸ける。水のみをグラスに注ぐ。
お好みでスライスレモンやキュウリ、氷などを入れてもいいですね。


【材料】(2人分)
キュウリ 1/2~1本
レモン(国産:スライス) 6枚
水 600ml
【下準備】
1、キュウリはピーラーで縦にスライスする。

【作り方】
1、全ての材料を入れ、2時間浸ける。水のみをグラスに注ぐ。
お好みでスライスレモンやキュウリ、氷などを入れてもいいですね。

■美肌やダイエットに【美容・健康】ドリンクのレシピ3選
朝の一杯に、おやつ代わりに、栄養補給にと日々の習慣に取り入れて、体の内側からキレイを目指しましょう。・リンゴ豆乳

リンゴの自然な甘みが効いた一杯です。豆乳でさっぱりとヘルシーに。お腹の調子を整えたり、美肌に導かれたりする効果も期待できます。ミキサーで混ぜ合わせるだけと簡単で、朝食やおやつにもおすすめです。
・甘酒バナナスムージー

甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富。バナナとヨーグルトと合わせてスムージーにすれば、さっぱりしたなかに、適度な甘みを感じて飲みやすいです。腹持ちも良いので、朝の一杯にいかがでしょうか。
・ホットトマトジュース

市販のトマトジュースにオリーブ油を加えて、レンジで温めるだけ! トマトに含まれるリコピンは抗酸化力が高く、オイルと一緒に摂取+温めることで吸収率が格段にUPするとされています。食前に飲むと、ダイエット効果が期待できそうです。
■気分転換に【ソーダ系】ドリンクのレシピ3選
弾ける泡が爽やかなソーダは暑い季節にぴったり。おうちカフェでいただけたら、リフレッシュ効果も高そうです。・梅酒ジンジャーソーダー

梅酒にスライスしたショウガをプラスすると、甘さを抑えられてサッパリ感がUP! 炭酸水でお好きな濃さに調節しましょう。 炭酸のほど良い口当たりが飲みやすく、脂っこい食事に合わせたり、お風呂上りに飲んだりがおすすめ。
・ベリーベリーソーダ

冷凍ミックスベリーを使う、見た目も華やかなソーダドリンクです。ベリーの甘酸っぱい香りと爽やかな飲み口で大人はもちろん、お子様にも◎。デザート感覚で楽しめ、パーティーメニューとしても活躍してくれそうですね。
・キウイとミントのハニーソーダ

キウイの果肉がゴロッと入った、即席フレッシュソーダです。ミントの爽やかな香りが朝にもぴったり。大人はジントニックやスパークリングワインで割って、カクテル風に仕上げても良いですね。
■ビタミン補給に【フルーツティー】のレシピ4選
フルーツがグラスに浮かんだ色鮮やかなフルーツティーは、夏の暑い日のアフタヌーンティーに最適。ごくごく飲んでビタミンをいっぱい補給しちゃいましょう。・フルーツティー

カットしたフルーツと砂糖をあらかじめ混ぜてなじませておくのがポイント。果実の風味が紅茶によって際立ち、贅沢な味わいを堪能できます。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしにもぴったりです。
・ベリージャムのルイボスティー

ルイボスティーにイチゴジャムで甘みをプラス。ルイボスティーの独特な味が苦手な方でも飲みやすいです。お好みで冷凍ベリーを浮かばせれば、より華やかな見た目に。
・オレンジ・ジンジャー・シナモンティー

オレンジの爽やかさとスパイシーさが絶妙なバランス。ショウガやシナモンは血の巡りを良くするとされています。冷房で体が冷えたときにも、ぜひお試しを。紅茶はダージリンやアッサムなどがよく合います。
・ブドウの贅沢フルーツティー

ブドウの芳醇な香りが楽しめる、贅沢なフルーツティーです。ブドウは少し潰しておくと、風味が豊かになります。爽やかな甘みとすっきりとした後味で、気分をリフレッシュしたいときに最適です。
カラダにやさしいレモン水は、暑い季節を乗り切る強い味方! 今回ご紹介したドリンクを作って、家族みんなでおいしく水分補給をしましょう。
食コラム記事ランキング
- 1 プロ直伝!「マンゴー」のベストな切り方&選び方を徹底解説〜簡単レシピ5品も紹介
- 2 【今日の献立】2025年7月11日(金)「丸めないハンバーグ」
- 3 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 4 透明感たっぷりの涼菓「葛きり」で夏映え!デザート&サラダ7選のほか、歴史や栄養も解説
- 5 夏の紫外線対策!「ほてりを冷まして抗酸化チャージ 冷製スープ・ガスパチョ」【金丸利恵のダイエットレッスン Vol.57】
- 6 梅干しでじっくり煮込む「梅香る豚スペアリブのビール煮」爽やかな酸味のオレンジワインと【ワインと料理 ペアリングの愉しみ】
- 7 【鶏むね肉を柔らかくする方法】 話題のブライン液のほか、マヨネーズや片栗粉でしっとり仕上がる
- 8 食卓がパッと華やぐ♪涼感たっぷり「ゼリー寄せ」レシピ7選〜野菜や魚介で映える一皿に!
- 9 音楽とクラフトビールのフェス「ブルーイングルーブフェスティバル」東京・立川ステージガーデンで開催
- 10 【香草でパンチを効かせて】ひき肉×エスニックの人気レシピ7選~主菜も主食も夏の新定番になる
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
焼き肉のタレで超簡単!手羽元の甘辛煮 がおいしい!
ゲストさん 17:55
-
冷製コーンミルクスープ がおいしい!
ゲストさん 17:54
-
サツマイモマッシュ入りハムピカタ がおいしい!
ゲストさん 17:54
-
15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 17:54
-
アジの水だし茶漬け がおいしい!
ゲストさん 16:26
-
15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 16:24
-
骨付き鶏肉の味から揚げ がおいしい!
ゲストさん 16:22
-
焼き肉のタレで超簡単!手羽元の甘辛煮 がおいしい!
ゲストさん 16:22
-
サツマイモマッシュ入りハムピカタ がおいしい!
ukiyo31235さん 15:00
-
麺つゆで本格!鶏だしの冷やしつけ麺 がおいしい!
ゲストさん 13:58
-
ブリとレンコンの照り焼き がおいしい!
ゲストさん 13:11
-
焼き肉のタレで超簡単!手羽元の甘辛煮 がおいしい!
ゲストさん 11:58
-
15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 11:46
-
15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 11:22
-
油揚げとピーマンのコクみそ炒め がおいしい!
ゲストさん 11:19