ヘルシーで美味しい【アーモンドミルク】の作り方!驚くべき栄養素・おすすめレシピ7選も
2022年8月31日 08:00
スーパーで気軽に購入できる「アーモンドミルク」。牛乳にアーモンドを混ぜたものだと思っている人もいるかもしれませんが、じつは原料はアーモンドと水からなる植物性飲料なんです。

今回は、そんな「アーモンドミルク」の作り方から、驚くべき栄養素、おすすめレシピまでご紹介! これを読むと、アーモンドミルクを作りたくなるかもしれません。


意外かもしれませんが、豚肉とアーモンドミルクの相性は抜群! まろやかな味わいになり、豚肉の旨味も引き出せます。たっぷりの具で主菜としても活用してくれそうです。冷蔵庫の残り野菜をプラスしてもいいでしょう。お好みで、白ゴマを振ってから召し上がりください。これはやみつきになるかも!?

アーモンドミルクを使えば、簡単にアレンジ可能。まろやかな具だくさんのスパイシーカレーで、一度食べ始めると止まりません。香辛料は、お好みで調整してくださいね。最後に少し煮込むので、鶏肉をフライパンで焼くときの火通りは、8割くらいがベストです。何杯でも食べられそうな美味しい一皿。ぜひお試しを!

自家製アーモンドミルクを豆腐にしたユニークな一品です。濃いめの手作りアーモンドミルクを使い、ゼラチンでかためます。ワサビとしょう油を添えてどうぞ! アーモンドミルクの出来上がりの分量は、水に浸す時間や搾る方法によって変わります。足りない場合は、水を足して調整してください。

本格フレンチトーストを自宅で作ってみませんか? 食パンで簡単に作れます。ミントの葉や粉糖を振ると、見た目もキレイに仕上がりますよ。牛乳ではなく、アーモンドミルクで作ることで、軽やかな口当たりに。ふんわりとした食感がやみつきになりそうです。朝食はもちろん、アイスを添えて、デザートにするのも◎。

アーモンドの香りを楽しめる、ふわふわのパンケーキです。メープルシロップととてもよく合います。パンケーキは、卵白をしっかり泡立ててメレンゲを作ることで、ふわふわに。また、パンケーキの焼き色を均一にしたいのなら、フライパンを熱してしてから一度、濡れ布巾の上にフライパンを置いて温度を下げ、再び火にかけて生地を流しましょう。

栄養価の高いアサイーとバナナを組み合わせてアイスに。美容や健康志向の高い人にもピッタリなデザートです。食欲がない日の栄養補給にもオススメ。冷凍庫で凍らせる前に、軽くひと混ぜしましょう。2層の境目がマーブル状になるように仕上がります。程よい酸味と甘味を感じるアイスキャンディーです。

砂糖・乳製品・卵不使用なのが信じられないくらい、とってもクリーミーなアイスクリームです。器に盛り、黒ゴマを散らしてから召し上がれ! かくはんした材料を密封できる保存袋に入れ、冷凍庫で凍らせる最中に、何度か取り出し、袋の上から手でもむと口当たりが良くなりますよ。子どもも喜ぶ美味しさです。
昨今、注目されている「アーモンドミルク」。できるだけ砂糖不使用の自家製アーモンドミルクを使って料理やスイーツを作り、美に磨きをかけたり、健康を目指したいですね。
参考:アーモンドミルク研究会

出典:E・レシピ
今回は、そんな「アーモンドミルク」の作り方から、驚くべき栄養素、おすすめレシピまでご紹介! これを読むと、アーモンドミルクを作りたくなるかもしれません。
目次 [閉じる]
■フレッシュで美味! アーモンドミルクの作り方

出典:E・レシピ
【材料】(2人分)
アーモンド 100g
水 400ml
【作り方】

1、アーモンドは、水(分量外)につけて一晩おく。

2、つけておいた水を捨て、アーモンドをサッと洗って水をきり、水の半量程度と一緒にミキサーに入れ、しっかりとかくはんする。

3、(2)に残りの水を加える。さらし、または、だしをこす際に使うキッチンペーパーなどをザルの上にひいて、アーモンドミルクをこし、しっかり搾る。
アーモンド 100g
水 400ml
【作り方】

1、アーモンドは、水(分量外)につけて一晩おく。

2、つけておいた水を捨て、アーモンドをサッと洗って水をきり、水の半量程度と一緒にミキサーに入れ、しっかりとかくはんする。

3、(2)に残りの水を加える。さらし、または、だしをこす際に使うキッチンペーパーなどをザルの上にひいて、アーモンドミルクをこし、しっかり搾る。
このレシピのポイント・コツ
手作りのフレッシュアーモンドミルクは、すぐに使い切るようにしましょう。搾るときは、清潔な手で。搾った後の残りは、そのままパンケーキなどの生地に混ぜて使うことができます。また、低温のオーブンで1時間程度乾燥させて小麦粉などに混ぜて使うことができます。アーモンドはローストされているものでも作れますが、皮つきで味のついていないもので作ってください。
手作りのフレッシュアーモンドミルクは、すぐに使い切るようにしましょう。搾るときは、清潔な手で。搾った後の残りは、そのままパンケーキなどの生地に混ぜて使うことができます。また、低温のオーブンで1時間程度乾燥させて小麦粉などに混ぜて使うことができます。アーモンドはローストされているものでも作れますが、皮つきで味のついていないもので作ってください。
■知れば知るほど飲みたくなる、アーモンドミルクの栄養素
アーモンドミルクは、牛乳と比べて低カロリー・低糖質で、コレステロールゼロ。より美しく、健康に導いてくれる栄養素、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。中でも若返り成分と呼ばれているビタミンEは、強力な抗酸化作用で老化の予防効果が期待でき、美容や健康の味方に。さらに、腸内環境を整え、デトックス作用もある食物繊維もいっぱいです。便秘の解消や、生活習慣病の予防効果が期待されているオレイン酸が豊富なのもポイント。乳糖やグルテンを含まないため、グルテンアレルギーだったり、ダイエット中の人も、安心です。■アーモンドをそのまま摂取するよりも吸収が良い
じつは、アーモンドをそのまま食べるよりも、細かく砕いてアーモンドミルクとして摂取した方が吸収が良いのです。植物の細胞には細胞膜の周りに硬い細胞壁があり、アーモンドの栄養素はその細胞の中にあります。そのため、硬い細胞壁を砕いて壊すことで、栄養素を十分に吸収することができるのです。■アーモンドミルクを使ったレシピ7選
スープやカレーから、スイーツまで、アーモンドミルクのオススメレシピをご紹介。アーモンドミルクで作る豆腐レシピも登場しますよ。・アーモンドミルクのスタミナスープ

出典:E・レシピ
意外かもしれませんが、豚肉とアーモンドミルクの相性は抜群! まろやかな味わいになり、豚肉の旨味も引き出せます。たっぷりの具で主菜としても活用してくれそうです。冷蔵庫の残り野菜をプラスしてもいいでしょう。お好みで、白ゴマを振ってから召し上がりください。これはやみつきになるかも!?
・話題のアーモンドミルクを使ったカレー

出典:E・レシピ
アーモンドミルクを使えば、簡単にアレンジ可能。まろやかな具だくさんのスパイシーカレーで、一度食べ始めると止まりません。香辛料は、お好みで調整してくださいね。最後に少し煮込むので、鶏肉をフライパンで焼くときの火通りは、8割くらいがベストです。何杯でも食べられそうな美味しい一皿。ぜひお試しを!
・アーモンドミルクの自家製豆腐

出典:E・レシピ
自家製アーモンドミルクを豆腐にしたユニークな一品です。濃いめの手作りアーモンドミルクを使い、ゼラチンでかためます。ワサビとしょう油を添えてどうぞ! アーモンドミルクの出来上がりの分量は、水に浸す時間や搾る方法によって変わります。足りない場合は、水を足して調整してください。
・食パンで簡単! フレンチトースト

出典:E・レシピ
本格フレンチトーストを自宅で作ってみませんか? 食パンで簡単に作れます。ミントの葉や粉糖を振ると、見た目もキレイに仕上がりますよ。牛乳ではなく、アーモンドミルクで作ることで、軽やかな口当たりに。ふんわりとした食感がやみつきになりそうです。朝食はもちろん、アイスを添えて、デザートにするのも◎。
・ふわふわアーモンドミルクパンケーキ

出典:E・レシピ
アーモンドの香りを楽しめる、ふわふわのパンケーキです。メープルシロップととてもよく合います。パンケーキは、卵白をしっかり泡立ててメレンゲを作ることで、ふわふわに。また、パンケーキの焼き色を均一にしたいのなら、フライパンを熱してしてから一度、濡れ布巾の上にフライパンを置いて温度を下げ、再び火にかけて生地を流しましょう。
・アサイーバナナヨーグルトのアイスキャンディー

出典:E・レシピ
栄養価の高いアサイーとバナナを組み合わせてアイスに。美容や健康志向の高い人にもピッタリなデザートです。食欲がない日の栄養補給にもオススメ。冷凍庫で凍らせる前に、軽くひと混ぜしましょう。2層の境目がマーブル状になるように仕上がります。程よい酸味と甘味を感じるアイスキャンディーです。
・マクロビアイスクリーム大学芋風

出典:E・レシピ
砂糖・乳製品・卵不使用なのが信じられないくらい、とってもクリーミーなアイスクリームです。器に盛り、黒ゴマを散らしてから召し上がれ! かくはんした材料を密封できる保存袋に入れ、冷凍庫で凍らせる最中に、何度か取り出し、袋の上から手でもむと口当たりが良くなりますよ。子どもも喜ぶ美味しさです。
昨今、注目されている「アーモンドミルク」。できるだけ砂糖不使用の自家製アーモンドミルクを使って料理やスイーツを作り、美に磨きをかけたり、健康を目指したいですね。
参考:アーモンドミルク研究会
食コラム記事ランキング
- 1 【塩サバ:10選】マリネや煮込み、押し寿司などに簡単アレンジ〜子どもも飽きずに食べられる!
- 2 【ダイエットにも最適】高カカオチョコレートの効能&食べるタイミング、デメリットも徹底解説!
- 3 時短!基本は【混ぜるだけレシピ】9選~サラダ・おかず・主食がほぼ火を使わず簡単に作れる!
- 4 まだまだ食べたい! 春が旬の「タケノコ」を使ったおすすめレシピ5選
- 5 ローソン「ほうじ茶きなこスムージー」ほうじ茶・練乳・ミルクのクリーミーでリッチな新作ドリンク
- 6 アク抜き簡単【タケノコの茹で方】時間の目安や保存法も解説!人気の煮物・アレンジレシピ4選も
- 7 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 8 【今日の献立】2025年4月25日(金)「シイタケのエビ詰めフライ」
- 9 【コンニャク】が主役の「時短おかず」7選~田楽や煮物、ステーキなどヘルシーで食べ応えあり!
- 10 【基本のタケノコの茹で方&レシピ 10選】今こそ食べたいタケノコ料理が目白押し!
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚肉とナスの塩炒め がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
鶏の照り焼き手巻きご飯 がおいしい!
ナガイさん 04/26
-
ナスの照り焼き がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
本格レバニラ炒め 豆板醤で和える 下処理からプロ直伝 by茉弓さん がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
タケノコの明太子炒め がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
ソーセージとブロッコリーの塩炒め がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
カレイの唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
カボチャとベーコンの卵焼き がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
アスパラと生ハムのサラダ がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
アサリとブロッコリーのグラタン がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
長芋の大葉梅揚げ がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
小松菜ののり和え がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
イカとシイタケの塩昆布炒め がおいしい!
ゲストさん 04/26
-
ワカサギのサクッと揚げ がおいしい!
ゲストさん 04/26