豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー【コロナ太り解消 ダイエットレッスン Vol.1】
2020年9月27日 08:00
おうちごはん研究家の金丸利恵です。
現在は、オンラインを中心に、おうちごはんを簡単に楽しく作れるような料理教室、食育や離乳食講座をはじめ、ダイエット講座などを開催しています。
ダイエット講座では「太る原因は代謝に必要な栄養が足りてない」事を伝え「正しく食べて痩せる」ことを重点的にお伝えしています。
家にいることが増えたことで、何となくお菓子をつまんだり、口当たりの良い菓子パンや、作りやすい麺類が毎日の食事になっていませんか。糖質中心の食事に加え、自粛生活による活動量の低下で「コロナ太り」が急増しています。
もとの体重に戻すには、毎食の食事に肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質食材を取り入れ、主食、主菜、副菜を揃えること、砂糖を含む甘い物を控えることが大事です。
タンパク質食材のなかでも「豚ヒレ」は、脂肪が少なく高タンパクで低カロリー。糖質の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。

糖質中心の食生活が続き、胃がもたれると、肉類を避ける人もいます。これは胃酸の分泌が悪くなり、タンパク質の消化能力が弱くなっていることが原因です。そういった場合は、分解酵素を持つ食材で、あらかじめ肉のタンパク質を消化しておくと、胃腸に負担がかかりません。
「マイタケ」はタンパク質を分解するプロテアーゼが含まれており、加熱する前の肉と馴染ませておくと、柔らかくなります。酵素は加熱すると失活するので、下準備の段階で使い、1時間以上置いて、酵素を働かせるのがポイントです。
また、マイタケそのものも、豚肉と同様ビタミンB1と、脂質の代謝に必要なビタミンB2を多く含みます。低カロリーで、独特の食感で、食べごたえもあり、ダイエットをサポートするマストアイテムと言えます。
豚ヒレは火を通しすぎると、固くなります。中の水分が逃げないよう、薄く片栗粉をまぶし、さっと焼きましょう。豚肉と相性のよいマスタードソースで味付けし、下にお好みの野菜を敷いて、ボリュームアップして召し上がってくださいね。

<材料 2人分>
豚ヒレ肉(ブロック) 200g
塩 小さじ1/2
コショウ 適量
マイタケ 1パック
片栗粉 適量
オリーブ油 大さじ1
<調味料>
しょうゆ 小さじ2
白ワイン(または料理酒) 大さじ1
ハチミツ(または砂糖) 小さじ1
粒マスタード 小さじ1
ベビーリーフ 1袋
<下準備>
・マイタケはほぐす。
・<調味料>を混ぜ合わせる。
・豚ヒレ肉は1cm幅に切る。

<作り方>
1、豚ヒレ肉を親指の付け根で優しく叩き、1.5倍くらいに伸ばす。両面に塩とコショウで下味をつける。

2、ラップを大きめに広げる。半量のマイタケを並べ、その上に(1)を並べる。

3、(2)の上に残りのマイタケを並べ、ラップで全体を包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。

4、ラップをはがし、豚ヒレ肉とマイタケを分ける。豚ヒレ肉に片栗粉を薄くまぶす。

5、フライパンにオリーブ油を入れ、中火にかける。豚ヒレ肉を並べ、フライパンの空いた部分にマイタケを入れて焼く。

6、豚ヒレ肉に焼き色がついたらひっくり返し、少し焼いたらマイタケと炒め合せ、<調味料>を加える。炒め合わせたら火を止める。

7、皿にベビーリーフを盛り、(6)をのせる。フライパンに余った汁をかける。
優秀食材「豚ヒレ」に、「マイタケ」のタンパク質分解酵素で、美味しくダイエットサポート!
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
現在は、オンラインを中心に、おうちごはんを簡単に楽しく作れるような料理教室、食育や離乳食講座をはじめ、ダイエット講座などを開催しています。
ダイエット講座では「太る原因は代謝に必要な栄養が足りてない」事を伝え「正しく食べて痩せる」ことを重点的にお伝えしています。
家にいることが増えたことで、何となくお菓子をつまんだり、口当たりの良い菓子パンや、作りやすい麺類が毎日の食事になっていませんか。糖質中心の食事に加え、自粛生活による活動量の低下で「コロナ太り」が急増しています。
もとの体重に戻すには、毎食の食事に肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質食材を取り入れ、主食、主菜、副菜を揃えること、砂糖を含む甘い物を控えることが大事です。
タンパク質食材のなかでも「豚ヒレ」は、脂肪が少なく高タンパクで低カロリー。糖質の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。

糖質中心の食生活が続き、胃がもたれると、肉類を避ける人もいます。これは胃酸の分泌が悪くなり、タンパク質の消化能力が弱くなっていることが原因です。そういった場合は、分解酵素を持つ食材で、あらかじめ肉のタンパク質を消化しておくと、胃腸に負担がかかりません。
「マイタケ」はタンパク質を分解するプロテアーゼが含まれており、加熱する前の肉と馴染ませておくと、柔らかくなります。酵素は加熱すると失活するので、下準備の段階で使い、1時間以上置いて、酵素を働かせるのがポイントです。
また、マイタケそのものも、豚肉と同様ビタミンB1と、脂質の代謝に必要なビタミンB2を多く含みます。低カロリーで、独特の食感で、食べごたえもあり、ダイエットをサポートするマストアイテムと言えます。
豚ヒレは火を通しすぎると、固くなります。中の水分が逃げないよう、薄く片栗粉をまぶし、さっと焼きましょう。豚肉と相性のよいマスタードソースで味付けし、下にお好みの野菜を敷いて、ボリュームアップして召し上がってくださいね。
■やわらか豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー
調理時間 30分+寝かす時間

レシピ制作:金丸 利恵
<材料 2人分>
豚ヒレ肉(ブロック) 200g
塩 小さじ1/2
コショウ 適量
マイタケ 1パック
片栗粉 適量
オリーブ油 大さじ1
<調味料>
しょうゆ 小さじ2
白ワイン(または料理酒) 大さじ1
ハチミツ(または砂糖) 小さじ1
粒マスタード 小さじ1
ベビーリーフ 1袋
<下準備>
・マイタケはほぐす。
・<調味料>を混ぜ合わせる。
・豚ヒレ肉は1cm幅に切る。

<作り方>
1、豚ヒレ肉を親指の付け根で優しく叩き、1.5倍くらいに伸ばす。両面に塩とコショウで下味をつける。

2、ラップを大きめに広げる。半量のマイタケを並べ、その上に(1)を並べる。

3、(2)の上に残りのマイタケを並べ、ラップで全体を包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。

4、ラップをはがし、豚ヒレ肉とマイタケを分ける。豚ヒレ肉に片栗粉を薄くまぶす。

5、フライパンにオリーブ油を入れ、中火にかける。豚ヒレ肉を並べ、フライパンの空いた部分にマイタケを入れて焼く。

6、豚ヒレ肉に焼き色がついたらひっくり返し、少し焼いたらマイタケと炒め合せ、<調味料>を加える。炒め合わせたら火を止める。

7、皿にベビーリーフを盛り、(6)をのせる。フライパンに余った汁をかける。
優秀食材「豚ヒレ」に、「マイタケ」のタンパク質分解酵素で、美味しくダイエットサポート!
※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
食コラム記事ランキング
- 1 浅漬けの素いらず!お手軽「浅漬け」レシピを大公開〜夏の箸休めにぴったりな8選
- 2 1位は豚つけそば!「冷たいそば」人気レシピTOP10|つけそば・和えそば・サラダそばが登場
- 3 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
- 4 脱ピーマン!近年話題の「進化系肉詰め」レシピ8選~新食材で作る絶品アレンジ
- 5 【おろしポン酢】で食べる主菜&主食レシピ8選~ハンバーグ・ステーキ・竜田揚げをさっぱりと!
- 6 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 7 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 8 【今日の献立】2025年6月16日(月)「トンカツ・すりおろしダレ」
- 9 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 10 北海道と聞いて連想する食べ物は?<回答数 37,259票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第195回】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 16:20
-
豚のカレーショウガ焼き がおいしい!
ゲストさん 16:12
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 13:13
-
新ジャガと豚の煮っころがし がおいしい!
ゲストさん 13:05
-
塩鮭のさっぱり混ぜ寿司 がおいしい!
ゲストさん 12:58
-
スイカ入りソーダーゼリー がおいしい!
ふーちゃんさん 12:49
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ひかるやまもとさん 11:33
-
ナスと豚肉の味噌炒め がおいしい!
ゲストさん 10:17
-
レタスとトマトのスープ がおいしい!
ゲストさん 09:51
-
フライド長芋 がおいしい!
ゲストさん 09:50
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 09:50
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 09:16
-
アジのショウガ煮 がおいしい!
ゲストさん 08:54
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 08:48
-
新ジャガと豚の煮っころがし がおいしい!
makoさん 06:54