豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー【コロナ太り解消 ダイエットレッスン Vol.1】
2020年9月27日 08:00
おうちごはん研究家の金丸利恵です。
現在は、オンラインを中心に、おうちごはんを簡単に楽しく作れるような料理教室、食育や離乳食講座をはじめ、ダイエット講座などを開催しています。
ダイエット講座では「太る原因は代謝に必要な栄養が足りてない」事を伝え「正しく食べて痩せる」ことを重点的にお伝えしています。
家にいることが増えたことで、何となくお菓子をつまんだり、口当たりの良い菓子パンや、作りやすい麺類が毎日の食事になっていませんか。糖質中心の食事に加え、自粛生活による活動量の低下で「コロナ太り」が急増しています。
もとの体重に戻すには、毎食の食事に肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質食材を取り入れ、主食、主菜、副菜を揃えること、砂糖を含む甘い物を控えることが大事です。
タンパク質食材のなかでも「豚ヒレ」は、脂肪が少なく高タンパクで低カロリー。糖質の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。
糖質中心の食生活が続き、胃がもたれると、肉類を避ける人もいます。これは胃酸の分泌が悪くなり、タンパク質の消化能力が弱くなっていることが原因です。そういった場合は、分解酵素を持つ食材で、あらかじめ肉のタンパク質を消化しておくと、胃腸に負担がかかりません。
「マイタケ」はタンパク質を分解するプロテアーゼが含まれており、加熱する前の肉と馴染ませておくと、柔らかくなります。酵素は加熱すると失活するので、下準備の段階で使い、1時間以上置いて、酵素を働かせるのがポイントです。
また、マイタケそのものも、豚肉と同様ビタミンB1と、脂質の代謝に必要なビタミンB2を多く含みます。低カロリーで、独特の食感で、食べごたえもあり、ダイエットをサポートするマストアイテムと言えます。
豚ヒレは火を通しすぎると、固くなります。中の水分が逃げないよう、薄く片栗粉をまぶし、さっと焼きましょう。豚肉と相性のよいマスタードソースで味付けし、下にお好みの野菜を敷いて、ボリュームアップして召し上がってくださいね。
<材料 2人分>
豚ヒレ肉(ブロック) 200g
塩 小さじ1/2
コショウ 適量
マイタケ 1パック
片栗粉 適量
オリーブ油 大さじ1
<調味料>
しょうゆ 小さじ2
白ワイン(または料理酒) 大さじ1
ハチミツ(または砂糖) 小さじ1
粒マスタード 小さじ1
ベビーリーフ 1袋
<下準備>
・マイタケはほぐす。
・<調味料>を混ぜ合わせる。
・豚ヒレ肉は1cm幅に切る。
<作り方>
1、豚ヒレ肉を親指の付け根で優しく叩き、1.5倍くらいに伸ばす。両面に塩とコショウで下味をつける。
2、ラップを大きめに広げる。半量のマイタケを並べ、その上に(1)を並べる。
3、(2)の上に残りのマイタケを並べ、ラップで全体を包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。
4、ラップをはがし、豚ヒレ肉とマイタケを分ける。豚ヒレ肉に片栗粉を薄くまぶす。
5、フライパンにオリーブ油を入れ、中火にかける。豚ヒレ肉を並べ、フライパンの空いた部分にマイタケを入れて焼く。
6、豚ヒレ肉に焼き色がついたらひっくり返し、少し焼いたらマイタケと炒め合せ、<調味料>を加える。炒め合わせたら火を止める。
7、皿にベビーリーフを盛り、(6)をのせる。フライパンに余った汁をかける。
優秀食材「豚ヒレ」に、「マイタケ」のタンパク質分解酵素で、美味しくダイエットサポート!
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
現在は、オンラインを中心に、おうちごはんを簡単に楽しく作れるような料理教室、食育や離乳食講座をはじめ、ダイエット講座などを開催しています。
ダイエット講座では「太る原因は代謝に必要な栄養が足りてない」事を伝え「正しく食べて痩せる」ことを重点的にお伝えしています。
家にいることが増えたことで、何となくお菓子をつまんだり、口当たりの良い菓子パンや、作りやすい麺類が毎日の食事になっていませんか。糖質中心の食事に加え、自粛生活による活動量の低下で「コロナ太り」が急増しています。
もとの体重に戻すには、毎食の食事に肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質食材を取り入れ、主食、主菜、副菜を揃えること、砂糖を含む甘い物を控えることが大事です。
タンパク質食材のなかでも「豚ヒレ」は、脂肪が少なく高タンパクで低カロリー。糖質の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。
糖質中心の食生活が続き、胃がもたれると、肉類を避ける人もいます。これは胃酸の分泌が悪くなり、タンパク質の消化能力が弱くなっていることが原因です。そういった場合は、分解酵素を持つ食材で、あらかじめ肉のタンパク質を消化しておくと、胃腸に負担がかかりません。
「マイタケ」はタンパク質を分解するプロテアーゼが含まれており、加熱する前の肉と馴染ませておくと、柔らかくなります。酵素は加熱すると失活するので、下準備の段階で使い、1時間以上置いて、酵素を働かせるのがポイントです。
また、マイタケそのものも、豚肉と同様ビタミンB1と、脂質の代謝に必要なビタミンB2を多く含みます。低カロリーで、独特の食感で、食べごたえもあり、ダイエットをサポートするマストアイテムと言えます。
豚ヒレは火を通しすぎると、固くなります。中の水分が逃げないよう、薄く片栗粉をまぶし、さっと焼きましょう。豚肉と相性のよいマスタードソースで味付けし、下にお好みの野菜を敷いて、ボリュームアップして召し上がってくださいね。
■やわらか豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー
調理時間 30分+寝かす時間
レシピ制作:金丸 利恵
<材料 2人分>
豚ヒレ肉(ブロック) 200g
塩 小さじ1/2
コショウ 適量
マイタケ 1パック
片栗粉 適量
オリーブ油 大さじ1
<調味料>
しょうゆ 小さじ2
白ワイン(または料理酒) 大さじ1
ハチミツ(または砂糖) 小さじ1
粒マスタード 小さじ1
ベビーリーフ 1袋
<下準備>
・マイタケはほぐす。
・<調味料>を混ぜ合わせる。
・豚ヒレ肉は1cm幅に切る。
<作り方>
1、豚ヒレ肉を親指の付け根で優しく叩き、1.5倍くらいに伸ばす。両面に塩とコショウで下味をつける。
2、ラップを大きめに広げる。半量のマイタケを並べ、その上に(1)を並べる。
3、(2)の上に残りのマイタケを並べ、ラップで全体を包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。
4、ラップをはがし、豚ヒレ肉とマイタケを分ける。豚ヒレ肉に片栗粉を薄くまぶす。
5、フライパンにオリーブ油を入れ、中火にかける。豚ヒレ肉を並べ、フライパンの空いた部分にマイタケを入れて焼く。
6、豚ヒレ肉に焼き色がついたらひっくり返し、少し焼いたらマイタケと炒め合せ、<調味料>を加える。炒め合わせたら火を止める。
7、皿にベビーリーフを盛り、(6)をのせる。フライパンに余った汁をかける。
優秀食材「豚ヒレ」に、「マイタケ」のタンパク質分解酵素で、美味しくダイエットサポート!
※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
食コラム記事ランキング
- 1 【1/21 ファミマ限定】可愛すぎる!「ちいかわ」のお話が描かれたワッフル登場!シール付きでワクワク 実食レポ
- 2 コスパ抜群【豚肉×モヤシ】の大人気レシピ3選〜いずれも15分以内で完成する炒め物!
- 3 子どもが大好きな【鶏もも肉】レシピ3選~照り焼き・マヨソース・バターしょうゆでおかわり必至
- 4 モロゾフ×英国老舗紅茶「リントンズ」25年バレンタインチョコ、“紅茶缶入り”アールグレイトリュフ
- 5 「明治 エッセル スーパーカップ 大人ラベル」初の紅茶フレーバー、本格茶葉×洋酒香る4層仕立てアイス
- 6 【今日の献立】2025年1月24日(金)「和風ネギダレトンカツ」
- 7 【1/20 ローソン新作】とろける濃厚&ほどける濃厚 ショコラスイーツ登場!実食レポを紹介します
- 8 【サバ缶】で作る人気カレーレシピ3選~キーマ・スパイス・トマト!肉なしでも大満足できる
- 9 簡単&おいしい【大根のアレンジ】レシピ3選~人気のフライやステーキ、大根もちが短時間で完成
- 10 【殿堂入り】厚揚げの珠玉レシピ〜たった5分で作れるのに絶品!厚揚げの栄養や保存方法も紹介
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
レンコンと水菜の中華サラダ がおいしい!
ゲストさん 02:21
-
鶏肉のココナッツミルク煮 がおいしい!
ゲストさん 01:49
-
モヤシと桜エビのナンプラー炒め がおいしい!
ゲストさん 01:11
-
里芋ナゲットスイートチリソース添え がおいしい!
ゲストさん 01:11
-
鶏肉のココナッツミルク煮 がおいしい!
ゲストさん 01:11
-
鶏肉のココナッツミルク煮 がおいしい!
ゲストさん 00:10
-
明太クリームうどん がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
大活躍の万能調味料!基本の塩レモン by 山下 和美さん がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
豚ひき肉と豆腐のチリソース、卵あえ がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
焼きネギ・ユズドレ がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
アサリのクラムチャウダー がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
セロリの粒マスタード和え がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
簡単にお店の味!自家製ミートソーススパゲティ by 金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
10分で速攻できるパスタ 簡単ペペロンチーノ おすすめ時短料理 がおいしい!
ゲストさん 01/25
-
ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮 がおいしい!
ゲストさん 01/25
ウーマンエキサイト特集