ちらし寿司、好き?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第89回】
2025年3月5日 05:00
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。
E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
今日の質問は「ちらし寿司、好き?」さてみなさんの回答は…?

今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。

【材料】(ケーキ丸型(直径12cm) 1台分)
ご飯(炊きたて) 300g
<ちらし寿司の素>
シイタケ(干し) 1個
水煮タケノコ 40g
ニンジン 20g
レンコン 40g
もどし汁(シイタケ) 100ml
酒 大さじ 1
砂糖 大さじ 2
しょうゆ 大さじ 1
塩 少々
酢 大さじ 2
<ひな人形飾り>
ウズラの卵(水煮) 2個
キュウリ 適量
焼きのり 適量
ハム 1枚
<花飾り>
ゆで卵 1個
スライスチーズ 1枚
ハム 1枚
【下準備】
1、<ちらし寿司の素>のシイタケは水に浸し、柔らかくなったら絞る。軸のかたい部分を切り落とし、笠の部分と一緒にみじん切りにする。もどし汁は取っておく。
時間がないときは砕いて、水に漬けると早く戻ります。もどす時間は調理時間に含まれません。早めに準備し冷蔵庫に入れておくことをオススメします。

2、<ちらし寿司の素>の水煮タケノコは粗みじん切りにする。ニンジンとレンコンは皮をむき、粗みじん切りにする。

3、<ひな人形飾り>のハムは半分に切る。キュウリはピーラーで薄く切る。<花飾り>のスライスチーズとハムは花形に抜く。ゆで卵は黄身と白身に分け、それぞれ裏ごしする。

【作り方】
1、<ちらし寿司の素>を作る。フライパンにシイタケのもどし汁、酒、砂糖を入れ、強火にかける。沸騰したらシイタケ、水煮タケノコ、ニンジン、レンコンを入れ、混ぜながら煮る。

2、(1)の水分が半分くらいになったらしょうゆを入れ、水分がなくなるまで炒め煮にする。塩少々で味を調え、火を止めたら酢を入れて混ぜ合わせる。

3、ご飯をボウルに入れ、(2)を加えて切るように混ぜ合わせる。<ひな人形飾り>用に酢飯を80g取り分ける。
ご飯はかために炊いたものを使用してください。ご飯を炊く時間は調理時間に含みません。

4、<ひな人形飾り>を作る。(3)の取り分けた酢飯で2つの俵型を作り、側面に焼きのりを巻く。薄切りにしたキュウリ、ハムを衣に見立てて巻く。ウズラの卵にピックを指し、酢飯に押し込む。焼きのりを使って髪や目、口を描く。
お内裏様はお雛様より大きく握りましょう。キュウリやハムを巻いたら、ラップで包んで形を整えます。お雛様の頬はケチャップで色を付けてます。

5、ラップを敷いたケーキ型に(3)の酢飯を詰める。逆さにして皿に出す。形を整えたら、上に<花飾り>のスライスチーズとハムをのせる。
酢飯は型崩れしないようにしっかり押しましょう。

6、(5)に(4)をのせ、周りに裏ごしした黄身と白身を飾る。

【このレシピのポイント・コツ】
ご飯の量は、食べる人数に応じて調整してください(このレシピは2人分)。

E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
目次 [閉じる]
■今回の結果は?
今日の質問は「ちらし寿司、好き?」さてみなさんの回答は…?

■今回の質問:ちらし寿司、好き?
・「ちらし寿司、好き?」の結果は…
・1位 好き… 86%
・2位 嫌い 14%
※小数点以下四捨五入
26,989票
・2位 嫌い 14%
※小数点以下四捨五入
26,989票

・結果はいかがでしたか?
今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。
■今日のおすすめレシピ
ひな祭りのお花畑ちらし
【材料】(ケーキ丸型(直径12cm) 1台分)
ご飯(炊きたて) 300g
<ちらし寿司の素>
シイタケ(干し) 1個
水煮タケノコ 40g
ニンジン 20g
レンコン 40g
もどし汁(シイタケ) 100ml
酒 大さじ 1
砂糖 大さじ 2
しょうゆ 大さじ 1
塩 少々
酢 大さじ 2
<ひな人形飾り>
ウズラの卵(水煮) 2個
キュウリ 適量
焼きのり 適量
ハム 1枚
<花飾り>
ゆで卵 1個
スライスチーズ 1枚
ハム 1枚
【下準備】
1、<ちらし寿司の素>のシイタケは水に浸し、柔らかくなったら絞る。軸のかたい部分を切り落とし、笠の部分と一緒にみじん切りにする。もどし汁は取っておく。
時間がないときは砕いて、水に漬けると早く戻ります。もどす時間は調理時間に含まれません。早めに準備し冷蔵庫に入れておくことをオススメします。

2、<ちらし寿司の素>の水煮タケノコは粗みじん切りにする。ニンジンとレンコンは皮をむき、粗みじん切りにする。

3、<ひな人形飾り>のハムは半分に切る。キュウリはピーラーで薄く切る。<花飾り>のスライスチーズとハムは花形に抜く。ゆで卵は黄身と白身に分け、それぞれ裏ごしする。

【作り方】
1、<ちらし寿司の素>を作る。フライパンにシイタケのもどし汁、酒、砂糖を入れ、強火にかける。沸騰したらシイタケ、水煮タケノコ、ニンジン、レンコンを入れ、混ぜながら煮る。

2、(1)の水分が半分くらいになったらしょうゆを入れ、水分がなくなるまで炒め煮にする。塩少々で味を調え、火を止めたら酢を入れて混ぜ合わせる。

3、ご飯をボウルに入れ、(2)を加えて切るように混ぜ合わせる。<ひな人形飾り>用に酢飯を80g取り分ける。
ご飯はかために炊いたものを使用してください。ご飯を炊く時間は調理時間に含みません。

4、<ひな人形飾り>を作る。(3)の取り分けた酢飯で2つの俵型を作り、側面に焼きのりを巻く。薄切りにしたキュウリ、ハムを衣に見立てて巻く。ウズラの卵にピックを指し、酢飯に押し込む。焼きのりを使って髪や目、口を描く。
お内裏様はお雛様より大きく握りましょう。キュウリやハムを巻いたら、ラップで包んで形を整えます。お雛様の頬はケチャップで色を付けてます。

5、ラップを敷いたケーキ型に(3)の酢飯を詰める。逆さにして皿に出す。形を整えたら、上に<花飾り>のスライスチーズとハムをのせる。
酢飯は型崩れしないようにしっかり押しましょう。

6、(5)に(4)をのせ、周りに裏ごしした黄身と白身を飾る。

【このレシピのポイント・コツ】
ご飯の量は、食べる人数に応じて調整してください(このレシピは2人分)。
食コラム記事ランキング
- 1 【家計の味方】鶏むね肉の人気アレンジレシピ7選!あっさり派もこってり派も大満足の絶品ぞろい
- 2 レパートリーが増える【豚バラ肉】のアイデアレシピ7つを厳選!すべて15分以内で作れて簡単
- 3 【人気TOP10】「鶏むね肉」の優秀レシピ!多彩なレパートリーでヘルシーもおいしいも叶う♪
- 4 【フローズンヨーグルト】の作り方&ヘルシーレシピ!すべて200kcal以下でダイエットにも
- 5 10分以内で完成【中華スープ】あと1品ほしい時に役立つ!簡単スピードレシピ12選をご紹介
- 6 炊飯器で簡単【むかごごはん】栄養や下処理などを解説〜小さなスーパーフードをおいしく味わおう
- 7 サンドイッチ、どれが好き?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第101回】
- 8 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 9 フルーツ洋菓子店「ゴカン パーラー」グラングリーン大阪に、“苺づくし”フレンチトースト&果実ケーキ
- 10 【今日の献立】2025年3月18日(火)「ヒレカツタルタルソースのせ」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
手羽先と大根の煮物 がおいしい!
ゲストさん 18:00
-
メレンゲ卵のみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 17:11
-
しっとり柔らか!鶏むね肉の甘辛ゴマ風味ホイル焼き がおいしい!
ゲストさん 14:34
-
万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん がおいしい!
ゲストさん 14:28
-
香味チャーハン がおいしい!
ゲストさん 13:10
-
ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 がおいしい!
ゲストさん 12:35
-
菜の花のペペロンチーノ がおいしい!
ゲストさん 11:40
-
基本の蒸し鍋+明太チーズつけダレ がおいしい!
キャンディさんさん 11:36
-
ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 がおいしい!
ゲストさん 10:04
-
ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 がおいしい!
ゲストさん 09:46
-
豆腐のニラダレ がおいしい!
ゲストさん 09:46
-
中華風トマトサラダ がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
エビのオーロラソース がおいしい!
ゲストさん 09:18
-
菜の花のペペロンチーノ がおいしい!
金ちゃんさん 07:39
-
白身魚のネギソース がおいしい!
ゲストさん 07:32
ウーマンエキサイト特集