愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 【オーツミルクとは?】一押しデザートレシピ&麦を使ったレシピ4選〜全部おいしくて栄養満点!

【オーツミルクとは?】一押しデザートレシピ&麦を使ったレシピ4選〜全部おいしくて栄養満点!

最近耳にすることが多い「オーツミルク」とはどんなものか知っていますか?

この記事では、オーツミルクを使った一押しデザートレシピや、栄養素やカロリーなどの特徴を分かりやすく解説します。


オーツ麦の仲間である、押し麦・麦みそのおすすめレシピもチェックしてみてくださいね。

目次 [開く][閉じる]

■植物由来のミルク「オーツミルク」とは?



オーツミルクとは、オーツ麦が原料の飲み物のこと。ミルクといっても乳成分は含まれていないので、乳製品を避けたい方やヴィーガンの方などを中心に人気が広がっています。

比較的くせがなく、飲みやすいのが特徴。牛乳と比べてあっさりとしたコクがあり、料理にも活用しやすいですよ。

栄養面でも優れていて、オーツ麦由来の食物繊維が豊富。さらに、カルシウムは牛乳と同量以上も多く含まれています。

【ダイエット中に】乳製品不使用! レーズンとナッツの酒粕アイス

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイス
乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイス

【材料】(4人分)

酒粕 80g
水 100ml
オーツミルク 100ml
ハチミツ 大さじ
レーズン 20g
クルミ 10g
<A>
  きな粉 大さじ 3
  アーモンドプードル 大さじ 3
  ココナッツオイル 大さじ 1
  塩 


【下準備】

1、牛乳パックを下から5cmのところで切り、ラップをかけておく。(バットなどでも可)

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイスの下準備1

2、ココナッツオイルは、600Wの電子レンジに20秒くらいかけて、溶かしておく。


【作り方】

1、ボウルに<A>の材料を入れ、ココナッツオイルが全体的に絡み、しっとりするまで混ぜ合わせる。

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイスの作り方1


2、(1)を型の下にしき、上から抑えて平らにする。冷蔵庫に入れて固める。

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイスの作り方2

3、小鍋に酒粕と水を入れ、中火にかける。ヘラで酒粕を崩しながら、ペースト状にする。5分以上混ぜながら加熱し、アルコールを飛ばす。

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイスの作り方3


4、(3)にオーツミルク、ハチミツ、レーズンを入れて、5分程度加熱しながら混ぜ合わせる。

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイスの作り方4

5、荒熱が冷めたら(2)にそそぎ、冷凍庫に入れる。途中固まったら、上に砕いたクルミをのせる。

乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイスの作り方5


6、冷凍庫で3時間程度冷やしたら、食べやすく切り、盛り付ける。


【このレシピのポイント・コツ】

酒米と糀と水を発酵させてできたもろみを絞った液体が日本酒。その絞り粕が酒粕なので、食物繊維が多く含まれています。食物繊維とオリゴ糖は腸内の善玉菌を育てるために欠かせない組み合わせですが、発酵の過程でオリゴ糖が多く発生します。他、酵母なども豊富で、腸にとっては栄養をたくさん取れるスーパーフードと言えます。


アイスに使われることが多い、生クリームや牛乳などを使わずオーツミルクで代用する、ヘルシーレシピ。糖質が低いアーモンドプードルや、きなこ、酒粕と組み合わせることで、ダイエット中にもおすすめのデザートが楽しめますよ。くせがなくまろやかなオーツミルクはスイーツに使いやすいので、ぜひ試してみてくださいね。

レシピ
乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイス
乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイス

アーモンドプードルときなこは糖質が低くミネラルやタンパク質が多いので不足しがちなミネラルを補えます…

  • 25分 +
  • 193 Kcal

■オーツ麦と押し麦は何が違う?

オーツ麦は、「燕麦(えんばく)」とも呼ばれるヨーロッパ原産の穀物です。押し麦の原料は大麦。大粒の大麦はビールや焼酎の原料に、小粒の大麦は麦茶は麦ごはんとして使われることが多いです。

大麦をローラーなどで平らに押しつぶしたものを押し麦と呼びます。

同じ麦の仲間でも、オーツ麦と押し麦は種類が異なるんですよ。

■手軽に栄養が摂れる「麦」を使ったレシピ4選

・麦ご飯



いつものごはんに押し麦をプラスすると、栄養価がアップします。押し麦の原料である大麦には、ビタミンB1やB6などビタミンB群が豊富。ビタミンB群には、肌や髪の健康を保ったり、脂質やタンパク質などをエネルギーに変換したりする働きがあるため、毎日少しずつ取り入れると良いでしょう。炊き方はいつも通りでOKで簡単なのもポイントですね。

レシピ
麦ご飯
麦ご飯

押し麦のプチプチとした食感がおいしい一品。食物繊維が豊富な押し麦は積極的にとりたい食材ですね。

  • 40分
  • 191 Kcal


・麦とろご飯



お米と押し麦で炊いた麦ご飯は、粘りが少なくパラリとしているのが特徴。すりおろした山芋のネバネバ感とよく合います。合わせだしを山芋に加えるときは、少しずつ混ぜるのがポイント。食欲がないときもサラッと食べられますよ。

レシピ
麦とろご飯
麦とろご飯

手に入りやすい山芋で作ります。サラッと食べられる夏の定番ご飯。

  • 1時間
  • 467 Kcal


・麦入りハンバーグ



ハンバーグの肉だねに押し麦を混ぜるユニークなレシピです。押し麦は茹でてから加えるためハンバーグがしっとりやわらかく仕上がりますよ。栄養価もアップして、腹持ちも良くなるので一石二鳥。押し麦は、冷めてから肉だねに加えましょう。

レシピ
麦入りハンバーグ
麦入りハンバーグ

押し麦が入っているから食べごたえがありますよ。

  • 40分
  • 321 Kcal


・サツマイモとゴボウのみそ汁



九州地方でよく食べられている、麦みそを使ってみそ汁を作ってみませんか? 大豆に麦麹を加えて作るみそで、甘みがあるのが特徴。サツマイモやゴボウなどの根菜類と相性が良いですよ。さらに具だくさんにしたいときはレンコンを加えてもおいしいです。

レシピ
サツマイモとゴボウのみそ汁
サツマイモとゴボウのみそ汁

麦みそを使った、甘めのみそ汁です。

  • 20分
  • 173 Kcal


■あっさりしていてコクがある「オーツミルク」を料理に活用!

オーツミルクは「第3のミルク」と呼ばれるほど栄養があることで知られています。豆乳よりもくせがないので飲みやすく、食物繊維やカルシウムが手軽に摂取できるのが魅力。ご紹介したアイスのほかにも、シチューやホワイトソースなどにも活用できますよ。

また、麦の仲間はほかにもたくさん。押し麦や麦みそはスーパーでも手に入りやすいので、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ