そんなかぼちゃは、とても大きい野菜のため、使いきれずに傷んでしまった経験があるひとも多いのではないでしょうか? 今回は、かぼちゃをおいしく食べきる保存方法と活用レシピをご紹介します。

目次 [開く]
■かぼちゃの保存は冷凍?冷蔵?

©︎https://www.photo-ac.com/
・すぐ使わないなら冷凍がおすすめ
かぼちゃを買ったものの、すぐに使わないときや、料理で余ったかぼちゃの使い道がすぐに思いつかないときは、冷凍保存しておくと傷まずに保存できます。すでにカットされたかぼちゃは特に傷みやすいので、買った場合は新鮮なうちに冷凍保存しておくといいですね。
・丸ごとなら常温保存も
丸ごとの状態なら、10℃前後の場所で常温保存すると、冷蔵保存より長持ちします。低い温度やあまりにも高い温度では腐りやすくなりますので注意しましょう。
■かぼちゃの保存方法【冷凍】

©︎https://www.photo-ac.com/
冷凍保存方法は、生のまま冷凍する方法と、加熱やマッシュをして冷凍保存する方法があります。少し手間はかかりますが、下処理してから保存するので急いでいるときにもすぐ使えて便利です。
意外にも、かぼちゃは水分が多く含まれています。そのため、解凍するときに水分が抜けて味や食感が悪くなりがちです。できるだけ味をキープする冷凍・解凍方法をご紹介します。
・生のまま冷凍保存する場合

生のまま冷凍保存する方法は、カットするだけなので、比較的簡単にできます。水分や空気が傷みの原因になりますので、しっかりと取り除きましょう。
種とわたをとり水気を拭く
丸ごとの場合は、かぼちゃを1/4に切り分けます。ヘタの部分はかたいので、半分に切るときはヘタの部分を避けると切りやすくなりますよ。傷みやニオイの原因になるので、種とわたはスプ―ンでとり除いてください。そのあと、キッチンペーパーを使ってかぼちゃの外側と内側の水気をふき取りましょう。
使いやすい大きさにカットする
使いやすい大きさにカットしましょう。煮物や温野菜にする場合は、2~3cm角くらいにカットすると食べやすくなります。さらに、煮物用の場合は皮をそぎ落とすようにしてところどころむいておくと味が染みこみやすくなります。天ぷらや炒め物にするときは、1/4~1/8に切り分けたかぼちゃを3mm幅くらいの薄いくし形切りにしましょう。
1回分ずつラップで包む
1回分ずつラップと密着させるようにして包みましょう。4~5切れずつに包んでおくと、1人分として使いやすいですよ。
保存袋に入れて冷凍する
ジッパー付きの冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかりと抜いてから冷凍庫に入れます。少し面倒ですが、ラップに包んでから保存袋に入れておくことで空気に触れないため、乾燥や食感が悪くなることを防ぐことができます。
・加熱して冷凍する場合

加熱してから冷凍しておくと、市販の冷凍かぼちゃのように使えてさらに便利になります。生で保存する方法と同じように、下処理してカットしたかぼちゃを少しかために茹でるか、電子レンジで加熱しましょう。冷めてから1回分ずつラップで包んだものをジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫に入れます。
・マッシュして冷凍保存する場合

マッシュすると、生で冷凍する場合と比べておいしさをキープでき、食感が悪くなることも防げます。スープやお菓子作りにすぐ活用できるところも魅力的です。
茹でたかぼちゃをマッシュする
種とわたをとり、皮をむいて一口サイズに切ったかぼちゃをやわからかくなるまで茹でます。1/4サイズにカットして皮をむいたカボチャをラップに包んで、電子レンジで加熱してもいいですよ。熱いうちに木べらやマッシャー、フォークなどを使ってなめらかになるまでマッシュします。
1回分ずつラップで包む
マッシュしたかぼちゃをしっかりと冷ましてから、1回分ずつラップで包みます。手のひらサイズ(およそ80g)に分けておくと使いやすいですね。凍りやすいようにできるだけ薄く平らにして包みましょう。
保存袋に入れて冷凍する
ジッパー付きの冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかりと抜いてから冷凍庫に入れます。
・冷凍での保存期間

冷凍での保存は生のまま・加熱・マッシュすべて約2週間です。冷凍とはいえ、長期保存すると味が落ちてしまうので、早めに使うようにしましょう。
・冷凍かぼちゃの解凍方法

冷凍したかぼちゃは、解凍せずに凍ったまま加熱調理に使うと食感や味の劣化を防ぐことができます。解凍すると水分が抜けて食感がグニャグニャになってしまうことがあり、味も薄くて水っぽくなることがありますので注意しましょう。煮物に使う場合は、解凍せずに調理することで煮崩れも防ぐことができます。
マッシュしたかぼちゃは調理の方法によって異なります。スープなどに使う場合は、凍った状態のまま調理の途中で加えましょう。忙しいときでも簡単にかぼちゃのポタージュなどができますよ。コロッケやお菓子作りに使う場合は、電子レンジの解凍機能を使います。水分が飛ばないように様子を見ながら少しずつ解凍しましょう。
■かぼちゃの保存方法【冷蔵】
保存期間は短くなりますが、冷蔵庫で保存すると味や食感を損なわずに保存できます。カットされたかぼちゃは、常温ではすぐに傷むため、必ず冷蔵庫で保存しましょう。・生のまま冷蔵保存する場合

スーパーで売っているかぼちゃは、種とわたがそのままついている場合が多いですよね。種とわたの部分には水分が多いので、買ってきた状態のまま冷蔵庫に入れておくと、すぐに傷んでしまいます。買ってきたら冷蔵庫に入れる前に下処理をしてから冷蔵庫に入れましょう。
種とわたをとり水気を拭く
スプーンを使って種とわたをとり除き、キッチンペーパーで水気を拭きます。
ラップでぴったり包む
乾燥を防ぐためにラップを切り口に貼り付けるようにして包みます。
野菜室に入れて保存する
さらにビニール袋に入れて、口をしばってから冷蔵庫より温度が高い野菜室に入れて保存しましょう。
・茹でて冷蔵保存する場合

©︎https://www.photo-ac.com/
かぼちゃを茹でてから冷蔵保存しておくと、付け合わせなどにすぐに使えます。茹でてから冷蔵保存する場合は、食べやすい大きさにカットして茹でます。かぼちゃを耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで加熱するとさらに簡単ですよ。
水気が残っていると傷みやすいので、水気をしっかりと切っておきましょう。よく冷ましてから清潔なタッパーに入れて、冷蔵庫で保存します。
・冷蔵での保存期間

生で冷蔵保存した場合の保存期間は約1週間です。長く冷蔵庫に保存すると、低温で傷みやすいため、早めに使いましょう。茹でたものは4~5日で使い切るようにします。
■かぼちゃの保存方法【常温】

©︎https://www.photo-ac.com/
かぼちゃは低温を嫌うので、丸ごとの場合、冷蔵庫ではなく常温で保存すると長持ちします。ただし、室温には注意しましょう、
・丸ごと常温保存する場合
丸ごとの場合は、新聞紙で全体を包んでから風通しの良い冷暗所で保存しましょう。10℃前後であれば1~2ヶ月保存できます。
・夏場は冷蔵庫での保存を!

©︎https://www.photo-ac.com/
夏場は気温が高く常温では傷みやすいので、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。丸ごとの場合は約1ヶ月保存できます。冬場も、暖房で部屋が暖かいと傷んでしまうので、冷蔵庫で保存するか、暖房があたらない場所に置きましょう。
■おいしいかぼちゃの見分け方

©︎https://www.photo-ac.com/
保存方法も大切ですが、まずはおいしいかぼちゃを選ぶことが大切です。丸ごとの場合は、ヘタに注目してみましょう。切り口がコルクのようによく乾いているものが熟されている証拠です。買うときによく確認してくださいね。さらに、ずっしりと重いものがおいしいので、実際に持ってみるといいですね。ほかにも、おいしいかぼちゃの見分け方をみていきましょう。
・形は左右対称か
丸ごとのものや半分にカットされたものの場合、左右対称に丸くなっているものを選びましょう。
・皮表面の色とツヤ
皮表面がかたく、緑色が濃いものを選びましょう。
・カットかぼちゃは果肉に注目
カットかぼちゃは果肉をチェックしましょう。果肉の色が濃い黄色やオレンジ色のものを選びます。肉厚のものがいいですね。未熟なうちに収穫されたものは種が平たいので、種が大きく膨らんでいるものが、甘くてしっかりと熟れている証拠です。
■冷凍かぼちゃを使ったおすすめレシピ
冷凍保存したかぼちゃは事前にカット・マッシュしているので、忙しいときでも簡単にかぼちゃ料理が作れます。定番のスープ・コロッケ・煮物も材料をアレンジするといつもと違う雰囲気になりますよ。おすすめのレシピをご紹介します。・簡単カボチャのコーンスープ

加熱して冷凍したかぼちゃはそのままスープにも使えます。こちらは火を使わずに作る冷製スープです。かぼちゃだけでもおいしいですが、クリームコーンも加えることで両方の甘みが楽しめますよ。暑くて食欲がわかない日にもぴったりです。
材料(2人分)
<スープ>
カボチャ(冷凍:ひとくち大)5個
クリームコーン1/2缶(1缶190g入り)
牛乳200ml
顆粒スープの素小さじ1
熱湯大さじ1
塩コショウ少々
ドライパセリ少々
下準備
カボチャは解凍しておく。
顆粒スープは熱湯で溶いておく。
作り方
手順1:ミキサーに<スープ>の材料を全て入れ、かくはんして網に通す。塩コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やす。器に注ぎ、ドライパセリを振る。

冷凍のカボチャを使って、ミキサーでかくはんするだけの簡単スープ。
- 10分
- 135 Kcal
・ひとくちカボチャコロッケ

冷凍したかぼちゃを使うと、ちょっと面倒なコロッケも簡単にできます。炒めたミンチ肉を混ぜたものが一般的ですが、こちらのレシピはクリームコロッケのような一品です。市販のホワイトソースを活用するので、コロッケのタネがあっという間にできます。ひとくちサイズなのでお弁当にもおすすめですよ。
材料(2人分)
カボチャ(冷凍)200g
ホワイトソース(市販品)1袋
小麦粉適量
溶き卵適量
パン粉適量
揚げ油適量
作り方
手順1:カボチャは解凍し、フォークでつぶす。さらにホワイトソースを加えて混ぜ、ひとくち大に丸める。
手順2:小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。

冷凍カボチャで簡単コロッケ。ひとくち大でお弁当のおかずにも。
- 15分
- 482 Kcal
・麺つゆでカボチャとツナの煮物

冷凍したかぼちゃを解凍せずに煮物に活用するレシピです。かぼちゃのみでシンプルに煮ることが多いですが、ツナが入ることでコクがプラスされ、マンネリしがちな煮物が目新しくなりますよ。味付けは麺つゆとみりんのみを使い、材料をすべて入れてから煮るので忙しいときでも簡単にできます。
材料(2人分)
カボチャ(冷凍) 200g
ツナ(缶) 80g
麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ1.5~2
みりん 大さじ1
下準備
ツナはザルに上げ、油をきる。
作り方
手順1:鍋にカボチャ(冷凍のまま)、ツナ、麺つゆ、みりんを入れ、分量外の水をヒタヒタの量まで入れ、強火にかける。
手順2:汁気がなくなるまで強火で煮て、器に盛る。

冷凍のかぼちゃと麺つゆ使った、超簡単で時短レシピを紹介します!ツナなど、必要な材料4つだけ。失敗知…
- 15分
- 223 Kcal
■おいしい保存方法でかぼちゃをもっと楽しみましょう!

かぼちゃは、カットの有無や気温、それに保存したい期間によって保存の方法が大きく変わってきます。忙しさや献立の予定などを考慮しながら、どの保存方法にするか選ぶといいですね。保存方法を知っておくと、丸ごと買ってもおいしく食べきれます。
種やわたを取り除いたり、カットやマッシュしたりといったひと手間はかかりますが。丁寧に下処理しておくことで傷みを防いでおいしさをキープしてくれますよ。丸ごとのかぼちゃを切るのは大変なので、下処理しておくことで気軽にかぼちゃ料理ができるのも魅力的です。
冷蔵・冷凍に関わらず、保存したかぼちゃは料理やお菓子作りにどんどん使っていきましょう。お菓子作りでは、パンプキンパイやかぼちゃのプリンなどがおすすめです。ホッとした甘さでゆったりしたおやつの時間が楽しめますので、ぜひレシピを調べてみてください。
ご紹介した保存方法とレシピを活用して、日々の食卓にかぼちゃを取り入れてみてくださいね。
《参考》
・文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
・大塚製薬「ビタミンA / βカロテン」

卵が完全栄養食ってホント?
-
にんにくの保存方法を伝授 余ったら揚げて冷凍に 料理の幅広がる
-
冷凍保存もできる!手作り干し芋
-
冷凍パイシートで簡単!ハロウィンカボチャパイ
-
冷凍保存できる、鮭のみそ漬け
-
レンジで作って冷凍保存!ドライパセリ
-
冷凍保存できる、野菜たっぷり万能肉そぼろ
-
冷凍パンプキンの冷製ポタージュ
-
冷凍パイシートで簡単!パンプキンパイ
-
カボチャスープ
-
カボチャのムース
食コラム記事ランキング
- 1 「ナス」と「豚肉」だけで作るご飯がススム最強おかず【材料2つで完成するおかず】
- 2 【カルディ】のお手軽「レンズ豆水煮缶」はヘルシーで栄養たっぷり!美をつくる最強の時短レシピを紹介!
- 3 【コストコ】超便利なキラキラ小粒のモッツァレラチーズを使ったアイディアレシピ5選
- 4 一度味わったらやみつきに! 「鶏もも肉」が主役の簡単激ウマレシピ5選
- 5 甘さが際立つ!旬の「新玉ねぎ」を味わい尽くす簡単レシピ10選
- 6 ゆで汁を使うのがコツ!ホワイトアスパラガスの下処理とおしゃれレシピ5選
- 7 雨の日の親子クッキングにピッタリ! 意外な美味しさ「サイダーゼリー」【ごはん食べる? vol.31】
- 8 【カルディ】話題沸騰!最強の調味料「青いにんにく辣油」のベストマッチな食べ方を徹底調査!
- 9 給料日前でピンチ! 少ない食材で作れる簡単&絶品「麺レシピ」5選
- 10 「業務スーパー」の冷凍モノの中でピカイチ「冷凍揚げナス」活用レシピ7選
-
具だくさんチキンスープ がおいしい!
ゲストさん 19:52
-
ラタトゥイユ がおいしい!
ゲストさん 19:15
-
せん切り野菜のすまし汁 がおいしい!
ゲストさん 19:03
-
ピリ辛が絶品!豆板醤の人気レシピ 豚肉と野菜炒め by保田 美幸さん がおいしい!
ゲストさん 18:59
-
牛肉とゴボウのオイスター炒め がおいしい!
ゲストさん 18:51
-
夏野菜の豚汁 がおいしい!
ゲストさん 18:50
-
イワシの梅煮 がおいしい!
ゲストさん 18:46
-
鶏とナスのコク旨みそ丼 がおいしい!
ゲストさん 18:46
-
黒酢肉団子 がおいしい!
ゲストさん 18:36
-
鶏とナスのコク旨みそ丼 がおいしい!
ゲストさん 18:33
-
豚のり唐揚げ がおいしい!
ゲストさん 18:31
-
高野豆腐とキャベツの卵炒め がおいしい!
ゲストさん 18:29
-
牛肉とトマトの中華炒め がおいしい!
ゲストさん 18:26
-
ナスと豚ひき肉のカレー炒め がおいしい!
ゲストさん 18:21
-
失敗知らずのカニクリームコロッケ がおいしい!
ゲストさん 18:08