
©https://www.photo-ac.com/
目次 [開く]
■【種類別】にんにくの賞味期限
皆さんは普段どのような場所でにんにくを買っていますか?スーパー、コンビニ、無人野菜販売などさまざまな形で売っていますが、よくネットなどに入ってタグで賞味期限がわかるようになっていますよね。野菜に直接書くわけにもいかないのでタグで書くようになったのですが、にんにくは種類によって賞味期限が分かれています。
・生の白にんにく

©https://www.photo-ac.com/
ほとんどのスーパーで見かけることのできる白ニンニクは、汎用性が高くて、焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、どんな料理にも対応してくれます。安価でお求めやすくなっており、3個まとめて売られていたりもよく見る光景ですね。冷蔵庫で保存すると約1か月くらいおいしく食べることができます。
・生の黒にんにく

©https://www.photo-ac.com/
黒にんにくとは正確には品種の名前ではなく、青森県産の白にんにくをもとに熟成させたもので、においを抑えて味わいよく改良されたにんにくです。熟成とともににんにくの色が変わってきて、最終的に黒くなるため黒にんにくと呼ばれています。
栄養価が高く、そのまま食べてもおいしいにんにくです。冷蔵庫に保存すると1か月以上おいしく食べることができますよ。
・乾燥スライスにんにく
とれたばかりのにんにくを乾燥させ、保存性を高めて便利に使うことができるようにスライスしてあります。そのまま油で揚げてチップスにしたり、煮込み料理に入れて使うとおいしいですよ。保存性を高めているだけあって賞味期限は未開封で約1年もあります。開封後でも4か月くらいは持つので、じっくり使うことができますね。
・チューブのおろしにんにく
手軽さナンバーワンで値段も手ごろなチューブにんにくは、いろんな状況で頼りになってくれるおろしにんにくです。おろす手間が省けて使いやすく、未開封なら半年から1年くらいの賞味期限となっています。開封後でも1ヶ月程度は持ちますが、早めに使ってしまいましょうね。
・にんにくの芽

©https://www.photo-ac.com/
芽と呼んでいますが実際は花茎という部分で、炒めて食べたりすることができます。乾燥しないように気を付けて保存しても、賞味期限は2.3日~2週間くらいと非常にバラつきがあります。そのためできるだけ早く食べてしまいましょう。豚肉や牛肉との炒め物がおいしくてよく合いますよ。
■賞味期限切れのものの見分け方【生にんにく編】

©https://pixabay.com/ja/
タグで書いてあるものの、にんにくを使うときにばらしてしまうため賞味期限の日付がわからなくなったり、あるいは賞味期限はほんの少ししか過ぎてないけれど不安が残る…ということもありますよね。にんにくが使えるか使えないか最終判断を下すコツをまとめてご紹介します。
・臭いの変化
にんにくは、もともとにおいの強い野菜です。しかしその匂い自体が変わってしまっているようなら、あきらめたほうが良いでしょう。においが変わると、酸っぱいようなカビたような不快なにおいになってしまいます。もしわかりにくい場合は、皮をむいてみるとわかりやすいですよ。
・触感の変化
ぬるぬるしていたりねばねばしていたり、皮に湿り気が感じられるときは食べるのはやめておきましょう。にんにくは時が経つにつれて柔らかくなっていきますが、賞味期限切れとなると、触っただけで崩れてベトベトしたりすることがほとんどです。こうなってしまう前に早く調理してしまいましょうね。
・中心部の変色

©https://pixabay.com/ja/
にんにくを放置しておくと変色することがあるのですが、この色の変化の種類が実にさまざまで、青・緑・ピンク・紫・黄・オレンジと6色に変ってしまうことがあります。
このうち青、緑、ピンク、紫はニンニクの持つ成分の鉄分に、同じくにんにく内の成分が混ざり化学反応を起こすことで変わっているだけなので、問題なく食べることができます。ただし黄色とオレンジは、実の中が腐っているときに出る現象なので食べないようにしましょう。
・風味落ち
にんにくは芽を出し続けて成長する植物で、収穫後も例外ではなく成長し続けます。しかし収穫後も芽に栄養がいくようになっているので、にんにく自身は栄養がなくなって風味が落ちてくるのです。
風味が落ちると味も落ちてしまいますが、食べることはできます。風味が失われているので薬味として使うのではなく、炒め物などの具にしたほうがおいしく召し上がれます。
・芽が生えていたら取り除けばOK
放っておいたらにんにくから芽が生えていたという経験は誰でもあることでしょう。この状態は悪くなったわけではなく単に成長しただけなので、にんにくの芽をはさみか包丁で取り除くと使えます。
取り除いたにんにくの芽は、中華料理の炒め物などにお使いいただける優れものですよ。中華ではにんにくの芽は重宝する食材なので、わざわざにんにくを放っておいて芽を使ったりもするのです。
■賞味期限切れのものの見分け方【にんにくチューブ編】

©https://www.photo-ac.com/
にんにくチューブは便利で手軽にすぐ使えるので、簡単にいろんなお料理の香りを1段階上げてくれます。ですが少しの間使ってないと、いつの間にか忘れられていることもありますよね。まだ使えるかどうかぜひ確認してみてくださいね。
・臭いの変化
にんにくチューブも基本は同じで、まずはにおいを確かめましょう。本来は香り高いにんにくの風味が、カビたようなにおいや腐ったようなにおいになっていたら、使用をやめましょう。にんにくチューブは腐りにくくするため防腐剤などが入っているので、においが変わるというのは相当なものですよ。
・色の変化

©https://pixabay.com/ja/
生のにんにくで書いたことが、にんにくチューブにも起こりえます。しかし化学反応での変色は、空気が入りずらい分起こりにくいので、にんにくチューブが変色していたらほぼ使えない思ったほうが良いでしょう。賞味期限切れのにんにくにあたると、下痢、嘔吐、めまいなどの症状があらわれます。
・粘りの有無
買ってきたばかりのにんにくチューブは、粘りはなく指で触ってみるとさらっとしていますね。賞味期限切れが進むと、にんにくが粘ってくるようになり、こうなると使うのは控えたほうが良いでしょう。
にんにくチューブの場合ごくまれにチューブの先端に食材が付き、その食材が粘りの原因だったという勘違いもありえますので、注意してくださいね。
・風味落ち
にんにくチューブの風味が落ちると、臭くなります。早く気付くためには常に冷蔵庫に気を配る必要があるので難しいですが、できるだけ目立つところに置いておきましょう。
期限の近い食材に太いマジックで印をつけたり、テープを巻いて印代わりにするのも有効ですよ。にんにくが臭くなると、周りの食材にも被害が及ぶことがあるので気を付けてくださいね。
■賞味期限を延ばせる!にんにくを保存する時のポイント

©https://www.photo-ac.com/
特に何もしない場合にんにくの賞味期限は約2週間となっていて、それを過ぎるとにおいが変わったり粘り気が出たりといった症状があらわれます。しかし保存方法が適切だと、賞味期限は倍近くまで伸びることもあります。ぜひ覚えておいてくださいね。
・常温で保存する場合
にんにくの保存で気を付けることは主に「気温」と「風通し」と「芽が出ないようにする」の3点です。ジッパーの付いた保存バッグなどに入れておくことで「芽が出ないようにする」という問題は解決します。
また、日光と高温多湿に弱いため、できるだけ風が通るところに保存するようにしましょう。
・冷蔵庫で保存する場合

©https://pixabay.com/ja/
冷蔵庫の温度は5℃程度、湿度60%を目安にしましょう。あまり冷蔵庫に食べ物を詰め込みすぎていると上手な保存ができないので、庫内の整理も行うようにしましょう。にんにくのにおいがこもる可能性があるため、やはり保存バッグなどに入れておくことが必要です。
・冷凍庫で保存する場合
冷凍庫に入れる時も保存バッグに入れますが、せっかくなのでひと工夫しておきましょう。冷凍庫から取り出した後は切ることが難しいため、あらかじめ使う大きさに包丁を入れておきます。薄切りにしたり、みじん切りにしたりしておくと、お料理の際に即戦力となってくれますよ。
・解凍せずとも皮を剥いても使える
にんにくは冷凍したまま皮をむいて使うことができます。買い物から帰った直後に下処理なしで冷凍庫に直接入れても解凍せずに使えるので、仕事や子育てで忙しい方にも冷凍保存はおすすめです。
ただ、冷凍庫から取り出した直後はすごく冷たくて、氷かけている部分などに包丁を当てるとすべりやすいのでケガには十分気を付けてくださいね。あまり薄く剥くことにこだわらずに大胆に切ると上手にできますよ。
■カットしたにんにくの賞味期限と保存のポイント

©https://www.photo-ac.com/
にんにくをカットするとアリシンというにおいの物質が発生し、香りが逃げていってしまいます。そのためカットした後は賞味期限にかかわらず早めに消費してください。
・スライスした場合
スライスにんにくは空気に触れないようにラップに包み、さらに保存容器に入れて冷蔵庫で3日くらいもたせることができます。もし使い道がなくて余ってしまった場合は、油で揚げてガーリックチップの状態で保存すると便利で1か月ほど長持ちしますよ。
・すりおろした場合

©https://www.photo-ac.com/
すりおろしたあと3日ほどでお召し上がりください。すりおろすとあまり長く持たないため、食べる直前に作ることをおすすめします。ただし、香りも逃げやすくなっているため、冷蔵保存だと期限内でも香りが失われていることが考えられます。冷凍保存だとおいしく召し上がれますよ。
・すりおろし後に変色する原因って?
ニンニクをすりおろした後に変色した姿を見たことがありますか?緑色になったり青色になったりする現象ですが、実はこれは悪くなったわけではなくにんにくの自然現象なのです。
具体的には「アルキルサルファイド化合物と鉄分の結合」と呼ばれるものですが、色が変わっただけで問題なく食べることができます。変色に抵抗がある方は、冷凍するか加熱するか、あるいは少量の酢や油などを混ぜる方法があります。
■にんにくの芽の賞味期限と保存方法

©https://www.photo-ac.com/
にんにくの芽はにんにくが発芽してできるもので、正確には「にんにくの茎」のことです。にんにくを育てて取ることもできますが、にんにくに栄養が取られるため上手に育ったものを取るのは難しいでしょう。炒め物などに使うととてもおいしいですよ。
・にんにくの芽の賞味期限
なんと賞味期限は2日から3日程度です。とても短いですよね。劣化も早いので、できるだけ早くお召し上がりください。
にんにくの芽はさまざまな食材と相性が良くて、少々量が多くてもあっという間に使い切ることができます。特に食材がない時はごま油とお醤油で炒めただけでもおいしいですよ。
・冷蔵庫で保存する方法

©https://pixabay.com/ja/
にんにくの芽は非常に乾燥に弱いため、冷蔵庫はあまり向かないといえるでしょう。保存袋やタッパーなどの容器に入れても3日~4日が限度です。やはり短いので、あまりメリットがないかもしれません。スーパーなどで買うときは一度に使いきれる量を買うことを心がけてくださいね。
・冷凍庫で保存する方法
足が速いにんにくの芽ですが、冷凍保存するとグッと長く日持ちします。保存の仕方は、塩ゆでしてからラップをして保存容器に入れて冷凍庫に入れます。この方法なら2週間はもつので、余裕をもって消費することができますね。
・解凍は必要?
にんにくの芽を冷凍した後は解凍する必要はありません。そのまま適当な大きさに切りフライパンなどで炒めることができます。晩ご飯に野菜が足りないときやお子様のお弁当の色どりに使ったり、麻婆豆腐や餃子の具にもなり重宝する野菜です。
■にんにくの賞味期限を延ばす加工方法

©https://pixabay.com/ja/
にんにくはほっておくとどんどん鮮度が落ちていってしまうため、早めに加工して鮮度を保つことが大事です。そのため、あらかじめメニューが決まっていると手早く取り掛かることができます。鮮度を保ったままおいしくなる代表的な加工方法をご紹介します。
・醤油漬け
皮をむいたにんにくをさっとゆでてからたっぷりのお醤油に漬ける方法で、そのままおつまみにもなるし、チャーハンや定食の付け合わせにもなる万能総菜です。漬ける醤油を工夫して昆布だし醤油やトウガラシ醤油などにする等さまざまな味をお楽しみいただけます。
・オリーブオイル漬け

©https://www.photo-ac.com/
ちょっとリッチな響きのあるオリーブオイル漬けはいかがでしょうか。パスタはもちろんアヒージョやガーリックライスなど、さまざまな洋食に合うので心強い味方になってくれます。オイルにも十分な風味がうつっているため忙しい朝は、トーストにオイルをさっと塗るだけでちょっと豪華なモーニングが楽しめますよ。
・酢漬け
栄養満点の調味料として名高い「にんにくの酢漬け」は、皮をむいたにんにくを酢につけておくだけなので、実は簡単に作ることができます。
漬ける期間は2週間から1か月ほどです。にんにくが青く変色してしまいますが、気にせずお楽しみいただけます。スタミナ満点で消化効果も高く餃子やパスタ、サラダなどにもお使いいただけます。
・はちみつ漬け
免疫力を高めて病気を予防する効果があるはちみつ漬けは、皮をむいたにんにくをはちみつに漬けるだけでできます。風邪をひきやすい時期に作っておくと高い効果が期待でき、回復力を高められるといわれています。
作ってすぐはニンニクのにおいが強くて使いづらいですが、半年くらい経つと気にならなくなるでしょう。お湯やお茶に割って飲んでも、とっても飲みやすいですよ。生姜やレモンを加えてもおいしく楽しめます。
・ガーリックチップ

©https://www.photo-ac.com/
簡単に作れて大量に消費できるので、料理の具材やドレッシングに混ぜたり、おやつやおつまみなどにも使うことができます。油はあまり主張の強くない、オリーブオイルやサラダ油を使いましょう。あまり火を強くしないように、じっくりとにんにくに火を通すとおいしいチップができあがりますよ。
火を通した後の油は、ガーリックオイルとして使うことができます。ガーリックチップを作る副産物としてできるので、チャーハンなどの炒め物に使うとおいしいですよ。
・にんにくのみそ漬け

©https://www.photo-ac.com/
ご飯のおかずやおつまみに最適の、やみつきになる味です。夕飯のボリュームが少ない時などにパパっと作っておくと、常備菜としてとても優秀なはたらきをしてくれますよ。
皮をむいたにんにくに味噌・みりん・砂糖を混ぜるだけで作ることができるので、にんにくがあまったときに作ってみてくださいね。さらに野菜などを入れて楽しむこともできますよ。
・漬け込み方も多彩
にんにくの漬け込みはとても歴史があって人気の高い保存方法です。ご紹介したもの以外にも「塩漬け」や「こうじ漬け」などもあり、さらに酒や焼酎に漬けることもあるのです。保存することが大事だった昔は、調味料に漬けるだけで味わい深くしてくれるにんにくは大変便利なものだったことでしょう。
保存に苦労しなくなった現代でも、新しいにんにく調味料の試みがなされているのです。これはにんにくが保存するだけのものではなく、調味料のおいしさを引き出してくれているからということにほかなりません。これからもにんにくは、さまざまな調味料と進化し続けることでしょう。
■新鮮でおいしいにんにくはどこで見分ける?

©https://www.photo-ac.com/
どうせ買うなら、せっかくなのでおいしいにんにくを見分けたいですよね。全部同じに見えるという人も、明日から選別の達人になれるコツを伝授します。
・色とツヤ
変色がなく全体が乳白色でつやがあり、上部がふっくらしているものを選びます。茎から離れているものは乾燥している可能性が高いため避けておきましょう。全身の形が丸くなっているとなお良いです。芽が出ているものはできるだけ避けるようにしましょう。
・実の大きさと重さ

©https://pixabay.com/ja/
粒が大きくて、見た目より重みがあるものを選びます。乾燥すると水分が抜けていくために、重みがなくなってしまうのです。ごくまれに極端なにおいの強いものがありますが、これは虫に食われていて、においが漏れている可能性があるので避けてくださいね。
・実のつまり・しまり具合
新鮮なにんにくの理想は実がギュッと詰まっていて隙間がなく、均等に大きさがそろっている状態の粒具合です。にんにくの場合、産地がさまざまで、中国やスペインからの輸入品も多くあるので、気になる方は産地もよく確認するようにしてくださいね。
・本当の最終手段
にんにくの判別は本当に難しいため、以上のことを実践しても新鮮なにんにくを買ったつもりが実は・・・ってことやこのにんにく、もうだめかもってこともあるかもしれません。あまりにひどい時は食べることをやめて別の手段を考えてみませんか?
にんにくと酢を同量混ぜて家庭菜園に使うと、強力な虫よけになります。また、粉末にして海や川でまくと魚をおびき寄せる寄せ餌として使えます。さらに意外な方法として、にんにくを刻んだベタベタをガラスのひびにあてがうと、くっつけることまでできるのです。にんにくってすごい。
■どんな料理にも使える万能の食材

©https://pixabay.com/ja/
いかがでしたか?実はここで上げたにんにくの使い道はほんの一例にすぎず、ここでは紹介しきれないほどたくさんの料理に使えるのです。にんにくが少し余ったときなどは賞味期限がくる前に、いろんな料理に使ってみると未知のおいしさが生まれてくるでしょう。誰も知らない魅力を発見すると、料理はさらに楽しいものになりますよ。
京都産業大学学術リポジトリ「日本国産蜂蜜によるマクロファージと好中球の免疫機能に及ぼす影響」
-
ブロッコリーのニンニク炒め
-
アボカドのニンニク炒め
-
アサリのニンニクしょうゆ
-
キャベツのニンニクスープ
-
キャベツのニンニクしょうゆ漬け
-
タコのニンニクオイルがけ
-
豚のニンニク角煮
-
ニンニク丸ごと餃子
-
小松菜のニンニクスープ
-
砂肝のニンニク炒め
フードランキング
- 1 最強の副菜はモヤシに決定!?安価で栄養豊富「モヤシ」で作る副菜バリエ 9選
- 2 ぐっち夫婦の新刊『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』のお弁当レシピ
- 3 タバコやお酒、激しい運動、過度の紫外線はダイエットの大敵!ダメージ回復「ビタミンACEチャージのパワーサラダ」【コロナ太り解消 ダイエットレッスン Vol.8】
- 4 食卓が一気に華やぐ! 簡単なのに豪華に見える「主菜レシピ」5選
- 5 今すぐに作って食べたい! 「春キャベツ」が主役の絶品レシピ5選
- 6 「スクランブルエッグ」と「目玉焼き」、美髪に良いのはどっち?! 春キャベツで「巣ごもり卵」
- 7 お肌のゆらぎシーズンに!旬の「アスパラガス」で作る和風な副菜レシピ7選
- 8 絶景を楽しみ、珠玉のカクテルを味わう、二つの顔をもつ話題のバー|【K36 The Bar & Rooftop】京都
- 9 アフタヌーンティー・ラブアンドテーブルのもちもち食感「極上のクレープ」フルーツだらけのミルクレープ
- 10 オイルと塩で食べる新感覚のおすしが登場!【米菜°sakura 織音寿し】東京・銀座
-
アスパラのゴママヨ和え がおいしい!
ゲストさん 02:03
-
洋食屋さんの味!舌平目のムニエル がおいしい!
ゲストさん 01:48
-
沖縄風肉うどん がおいしい!
ゲストさん 01:24
-
マグロの漬け丼 がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
黒酢酢豚 がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
ブルスケッタ がおいしい!
eriさん 04/17
-
アジのハーブ焼き がおいしい!
eriさん 04/17
-
カボチャ白玉 がおいしい!
eriさん 04/17
-
サツマイモの甘煮 がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
魚のみそマヨ焼き がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
チキンディアブル焼き がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
パンプキンサラダ がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
やさしい甘み!豚もも肉のハチミツショウガ煮 がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
鶏むね肉のピカタ がおいしい!
ゲストさん 04/17
-
鶏むね肉のカレークリーム煮 がおいしい!
ゲストさん 04/17